矯正装置の選び方【マウスピース型矯正装置編】

2021.01.25

こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のOです。

最近よく耳にする格安マウスピース型矯正。当院で行なっているマウスピース型矯正装置(インビザライン)と同じマウスピース型矯正装置ですが、どのような違いがあるのでしょうか。私自身気になったので、比較・検討してまとめてみました。

マウスピース型矯正装置(インビザライン) と格安マウスピース矯正の違い


【全体矯正か部分矯正か】

マウスピース型矯正(インビザライン )と格安マウスピース矯正の最も大きく異なる点は、治療できる歯並びの範囲です。マウスピース型矯正装置(インビザライン) は前歯から奥歯まで全ての歯を動かして治療することができます。一方、格安マウスピース矯正は前歯(写真オレンジ色の上6本、下6本の範囲)のみの部分矯正です。

現在、当院ではマウスピース型矯正装置(インビザライン)で対応できない歯並びはありません。中にはマウスピース型矯正装置(インビザライン )単独よりワイヤー矯正を併用した方が良い症例もありますが、抜歯が必要な症例や噛み合わせの治療もマウスピースでの治療が可能です。

格安マウスピース矯正装置は、抜歯を伴う治療や、大きく奥歯を動かす必要がある症例には適応外とのこと。噛み合わせなどの歯の機能の回復ではなく、口元の見た目を綺麗にすることを目的としており、プチ整形ならぬプチ歯列矯正といった印象を受けました。

【治療費】

次に大きく異なる点は、治療にかかる費用です。「歯の矯正をもっと手軽に」「格安」と謳っているだけあって、価格だけで見ると今まで高額な治療費が理由で、矯正治療を諦めていた方にとってはハードルがぐっと下がりますね。

格安マウスピース矯正装置が低価格の理由


【前歯のみの部分矯正】

格安マウスピース矯正装置の説明を読むと、「マウスピース矯正は奥歯を動かすのに不向き」と記載されていますが、そんなことはありません。マウスピース型矯正装置(インビザライン) の特徴のひとつアタッチメントを歯面に付けることによって、奥歯も含めた複雑な歯の移動を可能にしています。

【治療期間が短い】

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の1人あたりのマウスピースの平均枚数は40~50枚。その分治療期間もかかります。格安マウスピース 矯正の料金表を見ると10回コースが最大なので、そんなにたくさんのマウスピースは使用しないようです。

格安マウスピース 矯正の治療期間が短期間で設定できる理由は、「自分が満足したところで治療が終わる」という点ですが、逆に満足できなかったら治療が終わらず追加料金がかかることになります。

【マウスピースの作り方】

マウスピース型矯正装置(インビザライン )は1回のスキャンで、歯型のデータを元にマウスピース型矯正装置(インビザライン) の過去の膨大な症例をもとに治療のシミュレーションし(クリンチェック)、それを元にドクターが治療計画をたて複数のマウスピースができあがります。

当院の待合室のモニターでは、工場で実際にマウスピースが製作されている様子が動画が流れています。ご来院の際にチェックしてみてくださいね。

一方、私が調べた格安マウスピース矯正装置は国内でひとつひとつのマウスピースが、歯科技工士によってデザインされ製作しているようです。マウスピース型矯正装置(インビザライン) は海外で製作されているのでその分輸送費などがかかります。そういった点が価格に反映されているのかもしれません。

部分矯正なら格安マウスピース矯正の方がお得?


実はマウスピース型矯正装置(インビザライン) には2つの種類があります。通常の歯列全体の矯正治療を行う、マウスピース型矯正装置(インビザライン・コンプリヘンシブパッケージ)とは別に、部分矯正専門の マウスピース型矯正装置(インビザライン・ライトパッケージ)があります。

もともと「前歯の部分矯正で」と考えている場合は、マウスピース型矯正装置(インビザライン ライトパッケージ)より格安マウスピース矯正のほうが費用面でみると安く治療できますね。しかし、初めから部分矯正だけで理想的な歯並びになる症例は多くはありません。

歯は、上下左右・前歯と奥歯の噛み合わせ、歯列全体で支え合って成り立っています。もちろん歯並びの見た目も大事ですが、口は、話す・食べる・体のバランスをとるなど機能面で重要な役割がたくさんあります。歯の噛み合わせは生きていくうえでとても大切です。

歯並びは自分でデザインできるものではありません。部分矯正の適応例ではないのに、無理やり前歯だけを動かして、歯列のバランスが崩れてしまった場合、う蝕(虫歯)、歯周病、肩こり、肥満などさまざまな原因になります。

※部分矯正についての関連ブログ

【部分矯正】後悔しないために治療前に知っておきたい5つの確認ポイント

矯正歯科医院選びは慎重に


・キレイライン矯正

・マウスピース矯正ローコスト

・DPEARL

・ビフォーデント

・ピュアライン矯正

・oh my teeth  などなど、、

昨年くらいから、かなりたくさんの格安マウスピース 矯正の広告を主にSNS上で目にします。コロナウイルスのせいでマスク生活を余儀なくされていることもあって、マスクをつけている間に矯正治療して歯並びを綺麗にしようと考える人が多いようです。

そうした中で、安く気軽に矯正ができる格安マウスピースは今のニーズに非常に合っているのかもしれませんが、日々、矯正の知識に触れている私からするとメリットばかりではなくデメリットの方も気になってしまいます。

矯正治療する場合は、低価格や短期間といった言葉に惑わされないで、慎重に医院選びをしていただきたいと思います。

    

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

奥歯が浮いて作り直し…【マウスピース 型矯正装置(インビザライン )】

2020.08.17

こんにちは!さいたま市大宮区・大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のOです。 

マウスピース 型矯正装置(インビザライン)で矯正中に、奥歯が 噛みにくくなってしまったことはありませんか?今回は、八重歯を歯列矯正中の方の症例と共に、奥歯のかみ合わせが治療計画通りに進まず、マウスピースを作り直すことになった経緯についてお話します。 

奥歯のマウスピース が浮くようになってしまった!


平成30年9月から令和元年10月までの治療経過です。写真を見ていくと奥歯を赤丸で囲った部分がどんどん噛み合わなくなっており、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナー がパカパカと浮くようになってしまいました。

マウスピース の奥歯が浮いてしまった原因


マウスピース型矯正装置(インビザライン) のアライナーの奥歯が浮いてしまう一般的な原因として、次の3つがあげられます。

  • ①奥歯のかみしめが強くて、歯が圧下(沈んで)してしまう
  • ②歯が動く量が大きい
  • ③アライナーチューイを正しく噛めていない

この症例は矯正するにあたり、上下左右4本の歯を抜歯したのでマウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナーが浮きやすくなるリスクがあるにもかかわらず、アライナーチューイを正しく使用しなかったこと、そして、加速装置を使用していたことがさらにアライナーの不適合を招く大きな原因になったと思われます。

加速装置とは、治療期間の短縮を目的とした補助装置です。アライナー を装着した状態で毎日20分間装置を咥え、振動を与えることで歯を動きやすくするタイプの装置を使って治療を行なっています。加速装置を使用することで、マウスピースを 4〜5日で交換することができます。

歯並びの状態や使用状況によって全ての方に同じ効果が得られる、とはお約束できませんが、気になる方はぜひ、ドクターまたはスタッフまでお問い合わせください。

話を戻します。平成31年の3月まではアライナーチューイをしっかり噛んでいました3月末くらいから加速装置を使用して4日でマウスピースを交換していたのですがそのくらいからしっかり噛めてないことが多く、気付いたらこんなに奥歯が浮いてしまったのでした。

マウスピース を作り直して奥歯の浮きを解消


そこで、令和1年の10月に追加アライナー(2回目)を作成しました。新しく作り直したマウスピース は浮かないので、しっかりアライナーチューイを噛めるようになりました!まだ調整は必要ですが、噛み合っていなかった奥歯が動いていることがわかります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン) は定期的なチェックが大切!


このように、マウスピース型矯正装置(インビザライン)は治療計画のシミュレーション上では予期しなかったことが起こります。そして、マウスピース を作り直すことがあります。適切な治療を行うために、定期的にドクターに確認しもらうことが重要です。

そして、治療期間を短くするための補助装置は正しく使用しないと、逆にマウスピース のズレを加速させてしまう恐れがあります。そして、装着時間やアライナーチューイなど基本的なマウスピース の使用方法も忘れてはいけません。

 

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正治療の調整ってどんなことするの?

2020.07.01

こんにちは!さいたま市大宮区・大宮SHIN矯正歯科歯科衛生士のOです。

矯正装置がお口の中に装着されると、患者様は定期的に調整のために通院していただくことになります。ワイヤーやマウスピース型矯正装置(インビザライン )・小児矯正、どの治療方法を選択しても調整することで少しずつ歯が移動していきます。では、具体的に調整時はどのようなことを行なっているのかお話していきたいと思います。

✦ワイヤー矯正


STEP1

まずはじめに、ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる装置やバンドと呼ばれる金属のリングを歯の表面に付けていきます。一度に全てのブラケットが付くわけではなく、患者様の歯並びの状態により、部分的にブラケットを付けていきます。患者様によっては矯正用ミニインプラントを植立することもあります。

取り外した後の矯正装置

STEP2

ブラケットにワイヤーを通し調整していきます。細いワイヤーから徐々に太いワイヤーにサイズを変えて歯を並べていきます。

STEP3

抜歯した方など、歯と歯の間に隙間ができている方は、その隙間を閉じていくためにパワーチェーンというゴムをかけたり、スレッドと呼ばれるものを使用していきます。噛み合わせの調節には顎間ゴムを掛けます。

顎間ゴム

STEP4

ある程度、歯が並んできたらレントゲンを撮り、歯の根っこの方向などを確認します。状態によってはブラケットを外して付け直すこともあります。

✦マウスピース型矯正装置(インビザライン)


マウスピース型矯正装置(インビザライン) は平均すると1〜2ヶ月おきに調整のために来院していただきます。1つのマウスピースを7〜14日間、順番通りはめる以外に調整する必要なんてあるの?と思いませんか?

STEP1

まず、歯科衛生士がマウスピースの適合と、番号どおり順調に進んでいるか、アタッチメントなどが外れていないか確認します。そして、使用時間が守られているか、その他気になっている事などが無いか患者様にお聞きします。

STEP2

次に、ドクターがクリンチェック 通り歯が動いているか確認します。

STEP3

治療が進むと、歯を並べるスペースを作るために歯と歯の間をやすり掛けしていくIPR(アイピーアール)と呼ばれる処置や、アタッチメントを付け直したり、噛み合わせを調節するゴム掛けのためのボタンといった補助装置を装着したりします。

そして、マウスピース型矯正装置(インビザライン) は追加で何回かマウスピースを作り直し、歯並びを調整していきます。

✦小児矯正


小児矯正は、年齢や歯並びによって異なる種類の固定式や取り外し式の矯正装置を使用していきます。

STEP1

装置の使用状況、お口の中の確認

STEP2

歯の動き具合によって、装置が適切に歯にあたるよう歯科用レジンを足したり、削ったりして調整していきます。大人の歯が生えるスペースを確保するために、ワイヤーを部分的に使用することもあります。

歯科用レジンを付け足した矯正装置


矯正治療は、定期的にこれらの確認と調整を繰り返し、歯並びや咬み合わせを整えていきます。とくにマウスピース型矯正装置(インビザライン )のような取り外しができる装置は、適切な調整を行わないと、マウスピースが実際の歯並びと合わなくなってしまい、治療期間が予定の倍かかってしまうこともあります。

矯正治療は個人差もありますが、約1年半〜2年の間、毎月1回程度、調整のために通院していただくことになります。医院とは長いお付き合いになりますので、患者様が負担にならないよう心がけております。一緒に楽しく美しい口元を目指していきましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正中のマウスピースに付かない口紅の塗り方

2020.02.11

こんにちは!さいたま市大宮区・大宮SHIN矯正歯科、歯科衛生士のOです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正をしていると、口紅やリップクリームがマウスピースに付いてしまうことはありませんか?

とくに、八重歯出っ歯の治療をしている方は、歯列から飛び出ている歯に口紅が付きやすいのではないでしょうか。そこで、今日はマウスピースに付かない口紅の塗り方をお伝えします!

笑いながら口紅を塗る

口紅がマウスピースに付いてしまう一番の原因として、口を動かしたときにマウスピースに当たる範囲、つまり、唇の内側まで口紅を塗ってしまっていることが考えられます。

そこで、口紅を塗るときのお口の形がマウスピースに口紅が付きにくくするためのポイントです。口角を上げて歯を見せて笑いながら、唇の外側だけに口紅を塗りましょう。

ティッシュオフする

また、口紅の厚塗りはマウスピースにつきやすくする原因のひとつです。口紅を塗ったら、余分な口紅を取るために軽くティッシュオフしている方は多いと思いますが、マウスピースをつけている時は、先ほどの塗り方の後に、人差し指にティッシュを巻き、パクッとくわえて押さえる方法がおすすめです。

リップコートを塗る

落ちにくい口紅もありますが気に入っている色が無かったり、落ちにくい口紅は唇が荒れやすかったりしますよね。そこでおすすめなのがリップコートです。リップメイクの仕上げにリップコートを塗ると、マウスピースに口紅がつきにくくなります。

マウスピース矯正装置(インビザライン )のマウスピースに口紅が付いてしまってお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね💋

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

芸能人がしている矯正治療方法

2019.10.05

こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のOです。

テレビや雑誌を見ていると、歯並びがきれいで歯が真っ白な芸能人の方を見て「うらやましいな~」と思うことはありませんか?

 

💙人工歯の被せ物をして歯をきれいに見せている人

💙歯列矯正をしてホワイトニングをしている人

💙元の歯並びがよくホワイトニングをしている人

など、歯並びがきれいな理由は人それぞれで、いくつかのパターンがあります。芸能人の方は矯正装置の必要が無く、短期間で歯並びを変えることができるので、セラミックの被せ物をして歯並びを治している人が多く見受けられます。

しかし、人工歯を被せるには健康な歯を削らなければなりません。場合によっては神経を取ることもあります。足を細くしたいからと言って、骨を削ったり、神経を取ったりしませんよね?歯も同じように生きていく上で大切なものです。

セラミックの被せ物は将来、歯を失うリスクが高くなります。また、年をとって顔にシワが増えるように、歯茎も痩せていきます。すると人工歯と歯茎の境目が合わなくなってきます。セラミックで治した歯並びは定期的なメンテナンスがずっと必要です。

歯並びが悪いと言っても、歯がガチャガチャしている叢生(そうせい)や、上の歯が前に出ている上顎前突、下の歯が前に出ている下顎前突、前歯が噛んでいない開咬など、不正咬合にはそれぞれ種類があり、将来起こるリスクなども変わってきます。

そのリスクを減らしていくためにも、かぶせ物で見た目だけ改善するより、歯列矯正をして正しい噛み合わせを作りながら見た目を改善し、歯にかかる負担を減らしていくことをお勧めします。


そこで、『歯列矯正をして綺麗な歯並び噛み合わせ』を手に入れた芸能人を見ていきたいと思います。こちらの写真、それぞれ誰の口元かわかりますか?

 

上の写真が指原莉乃さん、下の写真は浜辺美波さんです。

指原莉乃さんは、左の前歯が大きくねじれて飛び出ており、そのせいでか矯正治療前は口元が突出している感じがありました。矯正後は、口元の突出感が無くなってすっきりとした印象になりました。

ご自身でも治療期間2年半を経て、「去年矯正が終わった」とTwitterでツイートしていて話題になっていました。

浜辺美波さんは八重歯が特徴的でしたが、矯正治療によって八重歯が無くなっています。

先ほどと同じ写真ですが、真ん中の治療途中と思われる写真をよく見ると、八重歯だった犬歯(真ん中から3番目)の隣の歯の根元の部分が黒くなっています。これはを小臼歯を抜歯して、空いた隙間に仮歯を入れて矯正をしたのではないかと思われます。

そして、浜辺美波さんは治療前と治療中の歯と治療後の歯の色が全然違うので、矯正治療の後にホワイトニングもしたように見えます。歯並びだけでなく、歯の色も口元の印象に大きく影響することがわかります。

「八重歯が可愛かった」という意見も見られますが、浜辺さんも指原さんも矯正前と矯正後でお顔の印象がだいぶ変わり、さらに可愛くなってるなぁとわたしは思います。歯の矯正をすると、整形したみたいに顔が変わりますよね♪


二人とも舌側矯正または裏側矯正と呼ばれる矯正方法で治療されていました。歯の裏側つまり舌の方にワイヤーを掛ける矯正方法です。

口を開けた時にワイヤーが見えないので、審美的な効果が高く、メディアに出る芸能人や外見を見られるお仕事の方に適しています。しかし、滑舌が悪くなったり装置が舌にあたって口内炎などができやすくなるというデメリットがあります。

もうひとつ目立たない矯正装置といえば、マウスピース型矯正装置(インビザライン )があります。Hey!Say!JUMPの八乙女光さんの口元の写真を見ると、マウスピースとアタッチメントが歯のに付いています。

他にもマウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正した芸能人は加護亜依さん、最近結婚式をあげたジャスティンビーバーさんなどが有名です。


芸能人のきれいな歯並びを見ていると、自分もこうなりたいと影響を受けますよね。でも矯正治療にはたくさんのお金と時間がかかります。

インターネットで調べるだけでなく、専門の矯正医に相談をし、そもそも矯正治療をしたほうが良い歯並びなのか・矯正装置の説明・矯正のために抜歯が必要かなど、ご自身に合った的確な治療方法を聞かれたほうがいいと思います。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

八重歯の部分のアライナーが浮く時の対処法【マウスピース型矯正装置(インビザライン )】

2019.08.17

こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のOです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で歯列矯正中、『マウスピースが浮いている感じがする』ということはありませんか?

歯の先端が浮く場合

新しいマウスピースに交換した直後は、写真のような浮きがよく起こります。実際の歯並びとマウスピースの形が異なるので、マウスピースの形に歯列が馴染むまでは1ミリくらい少し浮くような感覚があります。そのため、交換した後はいつも以上にアライナーチューイよく噛んでください」とお伝えしています。

歯の根本が浮く場合

下の写真のように歯の根元の方のマウスピースの縁の部分が浮くこともあります。この浮きは、八重歯をマウスピース矯正装置(インビザライン)で治療している方に起こりやすい浮きです。

  

八重歯の部分のマウスピースが浮く時の対処法

この部分が浮いてしまうと、頬に当たって気になったり、お痛みが出てしまうことがあります。その場合のお家でできる簡単な対処法をご紹介いたします。

このように内側に押し込んでから装着することで歯に沿うので、違和感などを無くすことが出来ます!ただし、押しすぎると装置を壊す原因になってしまうので気を付けてください。

マウスピースの浮きは要注意!

浮いているマウスピースを使い続けて、次のマウスピースに交換してしまうと、実際の歯並びと目指す歯並びにズレが生じた状態で治療が進んでしまいます。次第にマウスピースが合わなくなり、予定外のマウスピース作り直しによって治療期間が延長する可能性もあります。

マウスピースの浮きを防ぐためにするべきこと

【1日20時間以上】マウスピースの使用時間を守る

外出時も歯ブラシを持ち歩き、食事のために外しても、食後必ず歯磨きをしてすぐにマウスピースをはめて装着時間が短くならないように心がけましょう。写真を撮るときもマウスピースを付けたまま撮ります。

必ずフロスをする

矯正治療中は歯に食べ物が詰まりやすくなります。マウスピースを常にはめているので、お口の中を清潔に保つためにも毎食後の歯ブラシの後にフロスもセットで行うことが理想的です。外出時は歯ブラシと一緒にフロスも持ち歩くようにしましょう。

アライナーチューイを噛む

先ほどもお伝えしましたが、治療をスムーズにするためのアイテム、アライナーチューイをしっかり噛むことが重要です。アライナーチューイを噛むのと噛まないのでは明らかに治療の進み具合が違います。4種類のフレーバーがあるので、気分によって違うフレーバーを使用してガムのように噛んでください。

マウスピースのお手入れも忘れずに

虫歯にならないように、歯磨きを念入りにして気をつけていても、マウスピースが汚れていたら台無しです。長時間マウスピースを装着することで、細菌が歯に密着し、かえって虫歯リスクが高まります。

虫歯の治療をして歯の形が変わると、マウスピースの適合が悪くなり浮く原因となり、先ほどもお伝えしたように予定外のマウスピースの作り直しになって、治療期間が延長してしまいます。


しかし、これらの項目を全てきちんと守っているのにマウスピースが浮く違和感がある場合は、マウスピースに原因がある可能性があります。医院にご連絡いただくか、来院の際に私たちにご相談ください。

【八重歯でお悩みの方は、こちらの記事も参考にしていただけると思います!】

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース型矯正装置(インビザライン)と着色

2019.05.29

こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のOです。

透明のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用していると、黄ばみや着色が気になることはありませんか?

マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースは2014年に改良され、「スマートトラック」という素材でできています。他のマウスピースに比べて弾力があり、従来のものより違和感や痛みも少なくなっています。

高い弾性があるので、ガタガタの歯並びでもマウスピースの取り外しがしやすく、歯にぴったりフィットするので、歯の移動に適切な力が持続します。

しかし、吸水性が高いため、コーヒーやお茶、赤ワインなど色がついている飲み物を飲むと、マウスピースが黄ばんだり着色しやすくなります。

マウスピースの黄ばみ・着色を避けるための3つの方法


① マウスピース型矯正装置(インビザライン) のマウスピースを付けたまま食事をしない!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正するメリットの一つに、「取り外しができる」ことがあげられます。歯に装置が固定されるワイヤー矯正とは違って、矯正する前と同じようにお食事を楽しむことができます。

しかし、外すことができても、1日20時間以上はマウスピースを装着していただかないと、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による矯正治療の効果がありません。そうなると、逆に1日4時間しか食事をすることができません。映画を見ながらポップコーンを食べたり…といった間食が難しくなります。

「マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正したいけれど、時間を気にせずおやつも食べたい!」

「じゃあマウスピースを付けたまま食べてしまおう。」

マウスピースを付けたままお食事をした後のお口の中を鏡で見ると、、悲惨なことになります。マウスピースと歯の間に食べたものが挟まり、食材の色がマウスピースにうつってしまいます。

着色の濃い食材の場合、すぐにマウスピースを洗っても色が落ちなくなってしまうので、絶対にマウスピースを装着したままお食事はしないでください。

② マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正中はの飲み物は、お水か白湯にする!

先ほどマウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正中は、マウスピースを付けたままお食事はしないでくださいとお伝えしましたが、飲み物はマウスピースを付けたまま飲める飲み物と、外して飲んでいただきたい飲み物と飲み物の種類によって制限があります。

これからの季節、気温がどんどん高くなり、水分補給はお食事の時以外も必要になってくると思います。しかし、マウスピースを装着しているときは着色を防ぐために、お飲み物は無色透明のお水のみをお勧めします。甘くない炭酸水も大丈夫です。

どうしても、お水以外の飲み物を飲みたいときは、過去のブログでマウスピース装着時の飲み物について触れているので、参考にしてみて下さい。

https://shin-ortho.com/blog/3158/

③ マウスピース型矯正装置(インビザライン)のお手入れも大切です!

マウスピースを外してお食事をした後は、歯磨きとフロスをして、マウスピースも丁寧に洗浄しましょう。マウスピースの洗浄にはクリーニングクリスタルがおすすめです。クリーニングクリスタルとは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピース専用の洗浄剤です。

先ほども述べたように、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースはスマートトラックという特殊な素材でできています。クリーニングクリスタルはスマートトラックの材質に影響が出ない、専用の洗浄剤になっています。

その他の洗浄剤、例えば市販の入れ歯洗浄剤などはマウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースが劣化してしまう可能性があるので、私たちはあまり使用しないようにお願いしています。

クリーニングクリスタルの使用は週1~2回をお勧めしていますが、気になる方はもっと頻繁に使用していただいても問題ありません。

まとめ


着色させないポイント

① マウスピースを付けたままお食事をしない

② 装着中は水のみ

③ 毎食後の歯磨き(フロスも)、マウスピースのお手入れ

この3つに気を付ければ、個人差はありますが着色しにくくなります。色の濃い食事や飲み物はどうしても着色の原因になってしまいます。マウスピースの性質上、ある程度の着色は仕方がないことですが、予防しながらできるだけ清潔なマウスピースを装着して歯並びを治していきましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【抜歯症例】抜歯してマウスピース型矯正装置(インビザライン)をつける時に気をつけること

2019.03.22UPDATE:2020.09.28

さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のOです。

歯並びをきれいにするためには抜歯が必要な場合でも、当院では目立ちにくく、取り外しができるマウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正治療を行なっています。治療が難しいと言われる抜歯症例でマウスピース矯正装置を用いた場合のよくある疑問や不安についてご説明します。

【マウスピースの形状】抜歯した部分はどうなるの?


抜歯をする前に、口腔内スキャナー(iTero Element アイテロ エレメント)でスキャンしたお口の中のデータを元にマウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナーを製作します。

下の写真が抜歯した後に、完成したアライナーを装着した口腔内の写真です。横から見ると抜歯した部分のマウスピースのスペースは空いていますが(写真①、②)、正面から見た感じでは目立ちません。(写真③)

抜歯した隙間をマウスピースだけで動かせるの?

 抜歯部位の歯磨きの仕方について


   

歯を抜くと抜いた部分にスペースができます。この赤く丸をしてあるところが磨きにくいということもあって、汚れがたまりやすくなります。

抜歯して歯が無くなったスペースが次第に閉じてくると、今まで使用していた普通の歯ブラシでは、隙間に届かなくなり磨けなくなるので、お勧めのケア用品があるのでご紹介していきます。

①タフトブラシ

まず1つ目はタフトブラシです。毛先がとがっているので細かいところもきれいに磨けます。コツは歯ブラシと同じように横に動かすのではなく、くるくる小さな円を描くように磨きます。

②歯間ブラシ

次におすすめなのが歯間ブラシです。隙間が埋まってきてタフトブラシも届かなくなってしまったら、歯間ブラシの出番です。

プラーク(=歯垢)や食べカスなどの汚れが溜まると、歯石ができる原因になります。歯石があると矯正治療の歯の動きに影響が出てしまう可能性があります。

そのため、毎日の歯磨きで歯ブラシを使い分けることは、お口の健康を守ることと、矯正治療を計画期間通りに終わらせるためには大切です。

 マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースとワイヤー矯正の併用について


マウスピースがしっかりはまっていないと、抜歯した前後の歯が斜めに倒れてきてしまったり、症例によっては歯が動きにくいことがあります。

そのような場合は、部分的にブラケットという装置を歯につけてワイヤーで一時的に補助することがあります。歯列全体ではなく抜歯した付近の歯に付けることが多いので、ブラケットをつける歯の部分のマウスピースをカットして使用して頂きます。

期間について

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とワイヤー矯正を併用して治療する期間は、お口の中の状態によりますが、半年くらいを目安にしてください。

矯正の治療が終わるまでずっとワイヤーがついているわけではありません。調整が終わったら、ブラケットを外しマウスピースのみの通常のマウスピース型矯正装置(インビザライン)での矯正治療にもどります。

料金について

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とワイヤーを用いる場合、矯正治療料費の追加料金はかかりません。

※治療費について詳しくはこちら

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正をする際の注意事項


マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正をしているすべての方にお願いしている、マウスピース の1日20時間以上 の装着時間を守ることと、アライナーチューイをしっかり噛むこと以外に、抜歯した方は特に気を付けて頂きたいことがあります。

◆マウスピースを装着した時に噛む面を押し、奥歯まで全体的にしっかり押し込む

◆アタッチメントが付いているところ全て(前歯も奥歯も)を指で押す

◆アライナーチューイを1歯3~4回ずつ全部の歯で噛む

支えが無くなった抜歯した前後の歯は、歯が無くなった隙間の方向に倒れやすいので、ほかの歯と比べて重点的に行ってください。以上の注意点をしっかり守って、マウスピースを使用していただければ、抜歯症例でも、透明で目立たないマウスピース型矯正装置(インビザライン)で歯列矯正を行うことができます。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

リテーナーの使用時間と使用期間

2019.01.23

こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のOです。

 

今回は、矯正が終わった後に使用するリテーナーという装置の使用時間と使用期間についてお話していきたいと思います。

 

 

矯正の動的治療(歯を動かして矯正をしている期間)が終わると、保定期間(歯をその位置にキープするためにリテーナーを使用する期間)に入ります。

矯正治療というと、動的治療中の期間をイメージされる方がほとんどだと思います。もちろん動的期間が矯正治療において重要ですが、保定期間も動的治療と同じくらいとても大切な期間になります。

 

 

 

歯を動かし終えてすぐは、歯を支えている骨がまだ柔らかく十分に固まっていないので、このままリテーナーを装着せずに放置すると後戻りしてしまいます。しっかり歯を支えている骨を固めるためには、リテーナーを使用する保定期間が必ず必要になってきます。

 

 

リテーナーの使用時間


 

矯正装置を外してから、初めの半年がとても後戻りしやすい期間にあります。

 

動的治療終了後、半年間は一日20時間使用していただきます。定期的に通院していただくのでこちらでお口の中を確認して様子を見ていき、半年を過ぎたあたりから、12時間〜8時間(夜寝ている間)の使用時間になります。

 

しっかりとその位置に歯をキープさせ後戻りを防ぐためにも、20時間の使用は長く感じるかもしれませんが、私たちからお伝えする使用時間を守って頂くようお願いいたします。

 

 

リテーナーの使用期間


 

通院間隔が、1か月に1回から、2〜3か月に1回、4ヶ月に1回…と次第に歯が安定してくると間隔も空いてきます。こちらで定期的に確認していくのは、個人差があるので多少前後しますが、2年間ほどとなります。

 

しかし、2年経過して最終チェックが終わったからと言って、リテーナーを全く使用しなくなるということはありません人の歯は矯正をしていなくても多少動き続けるので、週に2~3回は夜寝ているときにリテーナーの使用をお願いしています。

 

通院していただいている間はこちらでリテーナーの調整をしていきますが、最終チェック終了後は例えば「リテーナーが壊れてしまった」「リテーナーが合わない」など、何か気になることがあれば医院にご連絡いただくという形になります。

 

 

 

歯を並べるのに何年も時間がかかったのに、また同じ期間かけてリテーナーを装着しなければならなくてがっかりされるかもしれません。 ですが、綺麗な歯並びに動かした歯を固定させるためには、中の骨を固めてその位置にキープさせる保定期間がとても重要になってきます。

 

リテーナー装着のお時間が守れなかったりして歯が後戻りしてしまい、装置が合わなくなると、新たにリテーナーを作り変える必要が出てきたり、再矯正をして再度矯正治療料金がかかってきてしまう事もあります。リテーナー装置の使用時間は必ず守るようにお願いいたします!

 

 

リテーナーの種類についての記事はこちら↓

【リテーナーの種類】矯正治療の動的治療期間後に使用する保定装置

 

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正治療に使用した器具の消毒・滅菌の仕方

2018.09.14

さいたま市、大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のOです。

 

 

院内感染予防対策として、大宮SHIN矯正歯科では診療で使う器具の消毒・滅菌について、どのような取り組みをしているかお伝えしたいと思います。まずはじめに、消毒と滅菌の違いってみなさんわかりますか?それぞれの定義を見ていきたいと思います。

 

 

▼消毒…病原微生物の能力を減退させ病原性をなくすこと。無菌にすることではない。

 

▼滅菌病原体・非病原体を問わずすべての微生物を死滅、または除去すること。

 

 

全ての菌を徹底的に除去するには、消毒だけではなく滅菌が必要であることがわかります。

 

 


 

 

普段、当院で治療に使用した器具を消毒・滅菌する手順と共に、使用している機械や洗剤はどのような効果があるのか調べて見ました。

 

 

 

▪️超音波のチップの場合

 

歯石などを除去する時に使用する、超音波チップ(スケーラーとも言われます)は、歯茎の中に入るので、血液や菌の塊である歯垢が付着するため、念入りな消毒・滅菌が必要です。

 

①洗浄

 

まず、器具に付着した大きな汚れ、(薬剤、印象材、ワセリンなど)を取り除くために流水で食器用洗剤を使用して洗います。

 

超音波洗浄

 

 

口腔内の汚れにはタンパク質が含まれています。食器を洗う家庭用洗浄剤は油汚れの除去を目的とするため、タンパク質の十分な除去は期待できません。そのため医療用洗浄剤を使用します。

 

 

CIソニック(超音波用クリーナー)

 

タンパク分解酵素+除菌成分(TEG0-51=両性界面活性剤)に加えイソプロピルメチルフェノール(IPMP)配合でしっかり除菌しています。

 

イソプロピルメチルフェノールとは…いろいろな種類の菌に効果が高い殺菌・消毒剤

 

 

 

超音波洗浄機

 

③消毒

 

 

 

ディスオーパ

 

 

ディスオーパは、迅速な殺菌作用があり、高水準消毒剤に必要な殺滅レベルである栄養型細菌・真菌・抗酸菌・ウィルスに対して、5分で消毒効果・不活化効果があります。

 

④ 滅菌

 

 

〈パナオート21EX〉オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)

 

 

 

 

 

 

オートクレーブ滅菌は121℃、2気圧で20分処理をして、耐熱性の芽胞形成菌を含め、すべての微生物を比較的短時間で確実に殺滅することができます。

 

 

 

 

▪️プライヤーの場合

 

 

矯正歯科では、ワイヤーを調整するためにプライヤーという工具のような器具を使用します。

 

このプライヤーは、高温に耐えられなかったり、錆びてしまう可能性があるため、オートクレーブでは滅菌できません。そのため、ホルマリンガスで滅菌するHOLLHOPE(ホルホープ)という機械を使用しています。

 

 

 

 

〈ホルホープデンタル〉ホルムアルデヒドガス消毒器

 

 

 

常温・常圧で器具や器材を傷めることなく、スピーディーな殺菌処理を実現したホルマリンガス殺菌器です。約25~30℃の常温・常圧で殺菌を行うため、オートクレーブを使用できない器具器材に使用できます。特に熱に弱いエアータービン・ハンドピースやコントラアングルにも適します。

 

 

 

 

その他、エプロンやコップ、トレー、グローブなど使い捨てできるものは、患者様ごとに新しいものを使用しています。

 

 

このように、治療に使用する器具の消毒・滅菌は徹底して行い、院内感染のリスクを防いで、

患者様が安心して矯正治療に通っていただけるよう心がけています。

 

 

 

 

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

八重歯はかわいい!?八重歯を矯正したほうがよい理由

2018.06.01UPDATE:2022.06.29

こんにちは。

さいたま市、大宮SHIN矯正歯科  歯科衛生士のOです。

八重歯チャームポイントだったタレントさんや女優さん。しばらくして八重歯がなくなり、整った歯並びになったのを見て、「あの子、歯治しちゃったね…」「ねー八重歯が可愛かったのにね〜」といった会話したことありませんか?

日本と海外で、大きく印象が異なる八重歯

『かわいい』が褒め言葉の日本ではチャームポイントのひとつかもしれませんが、尖った犬歯が、歯列からはみ出して前に飛び出ている様子が、小動物みたいな可愛いと思われているのは日本だけです。

欧米では、八重歯は悪魔やドラキュラといった不吉なイメージ。”歯”に対して日本より意識が高く、金銭的余裕があれば、綺麗な歯にするための投資を惜しみません。にもかかわらず、ある程度年齢がいっても八重歯を矯正していないと、それだけで社会的印象が悪くなってしまうそうです。

(とは言っても、最近の日本の”カワイイ”カルチャーやマンガが好きで影響を受けて、コスプレで付け八重歯をする親日家の方がいるようですが…)

八重歯とは

八重歯は犬歯(真ん中から数えて前から3番目の歯)のことだと思っている方が多いと思います。しかし、必ずしも八重歯=犬歯ではありません。八重歯とはの歯と重なって生えているものや、極端に外側に出た状態の歯のことをいいます。

イメージの良し悪しが問題なのではなく八重歯は立派な「不正咬合」と呼ばれる悪い歯並びです。八重歯をそのままにしておくと健康面で様々な悪影響を及ぼします。

八重歯の原因

乳歯の脱落遅延によるものや顎の成長不足、遺伝的な要因が大きく関係します。今は何ともなくても、八重歯を残しておいてもいずれ抜けて無くなってしまいます。よーく考えてみると、高齢で八重歯の方って思い浮かびますか?笑ったときに八重歯がのぞく「八重歯がチャームポイントのおばあちゃん」っていないですよね。

八重歯をそのままにしておくことのデメリット

虫歯になりやすい

八重歯はほとんどの場合、他の歯と重なっています。その部分は、歯ブラシが行き届かずどんなに歯磨きを頑張っても、磨き残しができてしまいます。徐々にそこから虫歯・歯肉炎・歯周病のいずれかにかかり、結局は抜けてなくなってしまうのです。

口内炎になりやすい

とがっている八重歯は、口の中を切ったり、頬を噛んだりしやすいので、口内炎ができます。また、口が閉じにくいので、口腔内が乾燥しドライマウスになりやすく、それは口臭の原因にもなります。

他の歯の破折・動揺・知覚過敏

八重歯に多い犬歯は、歯の中で根っこが一番長くて丈夫な寿命の長い歯です。その犬歯が歯列から飛び出ていて噛み合う歯が無いと、本来ならば犬歯が担う役割を、ほかの歯たちに分散させることになります。しかし、それは負担が大きく、それを放っておくことで歯が割れたりひびが入ったり知覚過敏になることもあります。

犬歯は顎の動きにも関係してきます。犬歯が正常な歯列にないことで、奥歯に負担がかかり、知覚過敏、歯の破折、歯の動揺、顎関節症などを引き起こす原因に繋がってきます。

八重歯の矯正をするメリット

  • むし歯の予防
  • 歯周病予防
  • 口腔外傷予防
  • 顎運動障害の改善
  • 顔貌や歯列の審美な改善

八重歯の症例写真はこちら(八重歯の治療例は「叢生(そうせい)」の欄をご覧ください)

まとめ

家族や友人、身近な人に「八重歯がかわいいね」と言われて、八重歯の歯並びをそのままにしていませんか?しかし、八重歯の周囲の歯は虫歯や歯周病、咬合負担などの弊害を受け、そしていずれ八重歯も抜けてしまったら、八重歯はダメージでしかありません。

歯列矯正は、全てのライフステージで健康な歯を保ち、生涯楽しく充実した食生活を送り続けるために、お口の健康を守ります。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ