さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。
矯正治療で歯がきれいに並んだら、「ずっとその歯並びを維持出来る」と思っている方が多いと思います。しかし、実は矯正装置を取り外した後のしばらくの期間は、歯を支えている骨が十分に固まっていません。
そのため、移動が終わった歯をその位置にキープさせるためにリテーナー(=保定装置)を使用してもらいます。「長い期間行っていた矯正治療がやっと終わった〜!」と思ったのに、「まだ装置が続くのか…」と、がっかりしてしまう方もいらっしゃるかと思います。
でも矯正治療するにあたって、リテーナーは とても大切です。これから矯正を始める方も、そろそろ保定期間に入る頃かな…という方も、リテーナー装置の種類についてチェックしてみてくださいね。
大宮SHIN矯正歯科で主に使われているリテーナー
①ベッグタイプリテーナー
一般的に多く使われているリテーナーです。歯のまわりをしっかりとワイヤーで取り囲み、歯の移動を防ぐタイプになります。裏側からは、透明なプラスチックのプレートが歯列を包みます。
また、噛む部分が覆われていないので細かい噛み合わせの調整を行う役割もあります。取り外しも簡単で、歯磨きもしやすいです。
②クリア棒リテーナー
形はベッグタイプリテーナーと同じものになりますが前歯の部分が透明になっています。
前歯の部分が透明なので、装置が目立ちにくいです。普段お仕事で接客をされる方など、お話しをする時にワイヤーが見えたくないといった、審美面が気になる方のためのリテーナーになります。
③マウスピースタイプリテーナー
クリアリテーナーとも呼ばれている、透明なマウスピースタイプのリテーナーです。
透明なので、付けているのが気づかれにくいのが最大のメリットです。
歯全体を覆うタイプで薄いプラスチックで出来ており、強度はあまり強くありません。食いしばりや歯ぎしりをする方は特に装置が壊れやすくなります。
咬合面(上下の歯がかみ合う面)を含む歯全体を覆っている形のため、かみ合わせを微調整する必要がある場合は別のリテーナーをおすすめします。
また、長期間使用しているとどうしても汚れが付着してしまい、着色もしやすいので、清掃のしにくさがあります。
矯正治療後のリテーナーを使う期間は、歯並びを維持するためのとても大切な期間です。せっかく綺麗に並んだ歯が、後戻りしてしまうかはリテーナーの使用状況にかかっています。伝えられた使用時間をしっかり守り、綺麗な歯並びを維持していきましょう。
※リテーナーについてはこちらの記事も参考にしてください👇