「 歯並びを整えたいけれど、もう40代だし遅いのでは?」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
人生100年時代と言われる今、これからの長い人生をより快適に自分らしく過ごしていくためには、お口の健康や見た目の美しさを整えることはとても大切です。
矯正治療を始めるのに年齢制限はなく、歯や歯ぐきの健康状態が良好であれば、40代に限らず50〜60代からでも矯正をスタートできます。
40代以降こんな歯並びの
悩みありませんか?
年齢による変化や生活習慣の積み重ねが、40代以降の方特有の歯並びの悩みには影響しています。
以前より出っ歯やすきっ歯になってきた
長年のかみ合わせや舌の癖、歯ぎしり、片側かみなどの影響で、歯が少しずつ動いて前に出たり、すき間が空いてくることがあります。

下の前歯の歯並びが凸凹してきた
加齢とともに顎の骨が少しずつ変化し、特に下の前歯が重なってくるケースが多く見られます。見た目の変化だけでなく、歯磨きしにくくなることで歯周病のリスクも高まります。

歯周病に伴う歯の移動
歯周病により歯を支える骨が減ると、歯が傾いたり動いたりしやすくなります。
これによりかみ合わせが変化し、さらに歯列が乱れることも。

被せ物・ブリッジなどによるかみ合わせのズレ
過去の治療で装着した補綴物(被せ物やブリッジなど)が少しずつズレてくることで、全体のかみ合わせに影響を与える場合もあります。

顎関節の違和感やかみ合わせの不調
年齢とともに顎の動きに変化が出ることで、かみ合わせの違和感や顎の疲れ、口が開けづらいなどの症状が出ることがあります。

40代からの矯正の必要性
40代以降の矯正治療は、単に見た目を整えるだけでなく、これから先の歯の治療計画や、全身の健康維持と深く関わってくることが特徴です。将来に向けての予防矯正として、40代以降で矯正することは決して遅すぎることはありません。
とても価値のある選択と言えます。
これからの補綴治療(被せ物・インプラントなど)の質を高められる
40代以降になると、すでに治療済みの歯があったり、将来的に被せ物やインプラントが必要になることがあります。
歯列矯正で歯並びやかみ合わせを整えておくことで、補綴物をより正しい位置に入れやすくなり、治療の精度が上がります。
結果的に、治療後の持ちがよくなり、トラブルの予防にもつながります。

歯周病治療との併用で、歯を守る可能性が広がる
中高年に増えてくる歯周病。歯並びの乱れが歯周病の悪化要因になっている場合、矯正によって清掃性やかみ合わせを改善することで、歯周病治療の効果をより高めることができます。
歯を抜かずに守るための一手として、矯正が有効なケースもあります。

自分の身体や将来の健康への意識が高まる
40代はライフスタイルや健康について見直すタイミングでもあります。矯正治療を通じて、「しっかり噛めること」「歯の寿命」「姿勢や表情筋」といった自分の健康に関心が向き、生活習慣そのものをよりよくしていこうとする意識づけになることも多いです。

40代以降の矯正治療は、一般的なワイヤー矯正やマウスピース矯正装置(インビザライン)など、さまざまな方法があります。
治療期間は個人差がありますが、一般的には1年半から3年程度かかることが多く、しっかりとした診断と治療計画を立てることが大切です。
40代からの矯正の注意事項
歯周組織が健康であること
年齢とともに歯ぐきの状態や骨の密度が変化するため、歯を支えている土台(歯ぐきや骨)が健康であることがとても大切です。
矯正治療では歯を少しずつ動かしていきますが、その土台が弱っていると歯がうまく動かなかったり、動かした歯が安定しない可能性があります。歯周病が進行している場合はまずは歯ぐきの治療を優先し、口腔内の健康を整えてから矯正を始めることになります。

