その歯並びの乱れ、
原因は「癖」かもしれません
当院では小児矯正と合わせて、歯並びを乱す根本原因である「お口の癖」を改善する口腔筋機能療法(MFT)を推奨しています。
大切なお子さまの健やかな成長と、後戻りのない美しい口元のために、歯だけでなくお口周りの筋肉から整えませんか?

お子さまのこんな癖、
気になりませんか?
- 食事や会話
食べる時にくちゃくちゃ音がする/飲み込む時に変な顔になる/滑舌が少し気になる
- お口の状態
いつも口がぽかんと開いている(口呼吸)/唇がカサカサに乾いている
- 無意識の癖
指しゃぶりや爪噛みがやめられない/舌を前に出す、歯に押し当てる癖がある
- 姿勢
テレビを見ている時や勉強中に頬杖をつく
お子さまの歯並びが
悪くなる原因は生活習慣が9割
実は遺伝による歯列不正の確率は極わずか2%程度で歯並びが悪くなってしまう原因の90%近くが、お口の悪い習慣や生活習慣によるものと言われています。
遺伝要因にアプローチするのが装置を使用した矯正装置で、環境要因にアプローチするのがMFTトレーニングです。
矯正治療とMFTトレーニングを行うことは、小児矯正治療をより良い結果に導く有効な手段です。


口腔筋機能療法(MFT)とは?
口腔筋機能療法(MFT)とは、お口周りの筋肉を正しい動きに改善することによって、歯並びを悪くしてしまう原因を改善・予防していくトレーニングのことをいいます。
矯正装置の使用とMFTトレーニングを行い、歯並びの乱れの原因となる癖や習慣を予防・改善しながら、歯を正しい方向へ誘導していく治療のことを予防矯正治療といいます。

矯正治療とMFTトレーニングを同時に行うメリット
根本原因を解決
歯並びがわるくなってしまう根本原因から改善し、矯正治療終了後の後戻りを防ぎます。
よりよい歯並びと健康へ導く
矯正治療の妨げとなる口腔周囲の悪習慣を改善することで、小児矯正治療のより良い結果と口だけでなく、全身の健康状態の向上に導きます。
将来の抜歯リスクを減らす
成人矯正をする際の抜歯のリスクを減らすことができます。
矯正治療だけでは不十分?
後戻りのリスク
実は、歯を動かすのに必要な力はわずか1.7g程度です。それに対して、無意識に舌で歯を押す力は約500gにもなると言われています。
この強い力が毎日かかり続けることで、歯は簡単に動いてしまい、出っ歯や開咬(かいこう:奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)といった歯並びの乱れを引き起こすのです。

せっかく治療しても悪習慣が治らないとまた元に戻ってしまう可能性が高くなります

口腔筋機能療法(MFT)開始までの流れ
カウンセリング
矯正相談の際に、専門家がお口の癖の有無や種類を詳しくチェックし、MFTの必要性についてご説明します。
コンサルテーション
(詳細説明)
MFTの具体的な内容や目的、流れについて、分かりやすくご説明します。疑問や不安な点は何でもご質問ください。
トレーニング開始
ご希望されましたら、装置使用開始後からお子さまのペースに合わせてトレーニングをスタートします。
お子さまが楽しく治療を続けられる当院のポイント

専用ルームで、楽しくトレーニングを行います
トレーニングはアプローチする場所によって種類が分かれます。当院では、呼吸・開口・舌・嚥下・口唇の5つに分けて行い、しっかりとお口の癖の改善を行っていきます。 トレーニングでは美味しいガムやキシリトールフィルムを使用します。
- 正しい呼吸の仕方
- 舌の正しい位置
- 正しい飲み込み練習
- ガムを使ったトレーニングなど


トレーニング

(お家でも行っていただけます)
通い続けるからこそ場所へこだわっています。トレーニングは、本館とは別のリラックスできる別館MFTルームで実施します。ルーム内にはキッズスペースも完備しており、塗り絵やおもちゃで遊びながらお待ちいただけます。
矯正治療のための通院の際に、一緒に楽しくトレーニングを進めていきましょう。

頑張っているお子さまは
シールを集めて素敵な景品と交換も♪

