さいたま市、大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の矯正治療の途中で、歯にポチっとこのような丸い装置が付くことがあります。
こちらはボタンといって、樹脂でできている白いものと銀色の金属製のものがあります。
この写真では、お口を開けたときに見える手前の歯には、目立ちにくいよう歯と同じ色の樹脂タイプのボタンを、奥歯の目立たない部分は、歯から外れにくい金属製のボタンを装着しています。
何のためにこのボタンを付けるのでしょうか?
インビザラインの補助装置でもある「エラスティック」や「顎間ゴム」と呼ばれるゴムを使用するためです。
治療計画において、ゴムかけの段階になった、アライナー(マウスピース)にはボタンを付ける為の部分があらかじめカットされており、ゴムかけが必要な患者さんは、アライナーを装着しボタンにエラスティックというゴムを掛けます。
ゴムかけの効果
ゴムかけは上下の咬み合わせを調整するために行っていただきます。
上の写真の歯並びを見ていただくと、上下の正中(歯の真ん中)がずれています。
上の歯列を左に移動させて、正中の位置を合わせるために上下の歯にゴムをかけて動かしています。
歯並びを良くするためには、「アライナーの力」+「歯の移動を促す補助装置の力」が必要です。
ゴムかけをすることで上下の咬み合わせが良くなります。とても重要な役割があります。
ゴムかけはこのようなセットになっています。
この袋の中に沢山ゴムが入っています。
また、ゴムの大きさは何種類かあり、動かす力の強さと歯を移動させる距離によって
使い分けています。ゴムが小さくなるほど強い力がかかるようになります。
そして、手でゴムかけをするのが難しい場合には、こちらの可愛い動物の形をした「エラスティックホルダー」で着脱するとスムーズにできます。先端に引っ掛けるところがあるのでそこにゴムを引っ掛けます。慣れるとホルダーを使わず手でも簡単に着脱できるようになりますよ!(^^)!
ゴムかけのポイント
・鏡を見ながら掛ける
やはり最初のうちはゴムをかけるのが難しいと思います。慣れるまでは鏡をみて場所を確認してつけていただくとかけやすくなると思います。
・お食事と歯磨きの時以外はつけたままで過ごす
最初はアライナーの装着時間と同じ、20時間以上のご使用になります。
・ゴムは1日1回必ず取り換える
1日経過するとゴムの力が緩んできてしまいます。毎日同じ弾力のゴムを使い続けることが重要です。
・ゴムが切れてしまった場合は新しいものに取り替える
ゴムをかけていないと、その分、計画通り歯が動かず、治療期間が延長してしまうだけでなく、場合によっては治療結果にも悪影響を及ぼします。出先でゴムが切れてしまったり紛失した時のためにも、普段からゴムの袋は小さいのでカバンやポーチに入れてお出かけの時も持ち歩くようにしてください。
まとめ
最初は、歯に装着されたボタンやゴムに違和感を感じたり、取り外しに慣れず、大変かもしれません。しかし、毎日続けていただくことが矯正治療を早く終えるポイントになってきますので、頑張って続けてみましょう!