【外れた!割れた!】マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)のトラブル対処法

2025.02.28UPDATE:2025.04.02

 こんにちは!さいたま市大宮SHIN矯正歯科、歯科衛生士のHです。

 マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)を使っていて困ったことや、トラブルはありませんか?

 今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)使用中に起こりやすい4つのトラブル「こんな時どうしたらいいの?」という時の対応方法をご紹介していきます。

白い装置(アタッチメント)が外れてしまった!

アタッチメント

 歯の表面についている白い装置が外れてしまった、気づいたら外れてしまっていたことはありませんか?

こちらの白い装置は≪アタッチメント≫と言います。アタッチメントは小さいので、外れたことに気がつかないことのほうが多いかもしれませんが、まず、外れた部分のアライナーがしっかりはまっているかご確認ください。

 アライナーがしっかりとはまっていれば急ぎで付け直す必要はありませんが、はまらない場合はアタッチメントの付け直しが必要なので、急患で付け直しをさせていただきます。

その際はお手数ですが医院までご連絡をお願いいたします。

しっかりとアライナーがはまっているか分からない、アライナーははまっているけれどアタッチメントが外れて不安だ、などの場合もご対応させていただきますのでご連絡をお願いいたします。

外れたアタッチメントによっては、次回の来院まで外れたままでも大丈夫とお伝えする場合もあります。

また、アタッチメントが部分的に欠けてしまうこともあります。

こちらの場合もアタッチメントが外れてしまった際のご対応と同じになりますが、欠けた部分によってお口の中が傷つきやすい場合がありますので、その際にはご連絡をお願いいたします。

 ですが、できれば予定外の通院は避けたいですよね…では、アタッチメントが外れないために日々心がけることをお伝えします!

アライナーの取り外し方に気をつける

 アライナーを外すとき、ついつい片手で外してしまったり、外側から無理矢理外したりしていませんか?

両手を使って、左右均等に力がかかるように外しましょう。また、アライナーをつけるときは噛んではめたりせず、指で丁寧に押し込んで装着し、アライナーの縁がアタッチメントに当たってないことを確認しながら行いましょう。

アライナーの取り外し方に気をつける

ジェルタイプの歯みがき剤を使用する

 アタッチメントの材質のレジンは、少し表面がザラザラしているので汚れが付きやすい材質になります。汚れが残ったままだと、次第にレジンが劣化してきてアタッチメントが外れやすくなってしまうのです。

 そこで、歯みがきの際には歯みがきジェルを使っていただくのがおすすめです!ジェルタイプは泡が立たないので最初は物足りないかもしれませんが、その分、汚れをしっかり確認でき、みがき残しを減らす効果があります。

しかし、歯ブラシを強く当てすぎてしまうと力がかかり、アタッチメントが外れやすくなりますので、歯ブラシを当てる強さも気をつけましょう。

 ジェルタイプの歯みがき剤は、矯正中でない方はもちろん、小さなお子さまもお使いいただけます。当院でも販売中なので是非使ってみてくださいね😊

アライナーが割れてきてしまった!

 アライナーが割れてしまう原因として、力任せにアライナーを取り外してしまうことや、アライナーをケースで保管せずに、踏んでしまったり押されてしまったりで外部から力がかかってしまうことなどがあげられます。

アライナーの破損は、治療をはじめたばかりの頃に起こりやすいトラブルです。なぜなら、治療初期は歯並びのガタガタが強いので、アライナーが取り外しにくいうえに、まだアライナーの使い方にも慣れていない時期だからです。

また、歯ぎしりが強いとアライナーに傷がついてしまって割れやすくなってしまうので、強くかみしめないようにしていきましょう。普段上下の歯と歯は食事時以外触れていない状態が正常になります。普段噛み締めていることに気づいたら歯と歯を離す意識を持ってみましょう。

亀裂が入ってしまった場合

 お痛みがなく、アライナーがゆるくならずにしっかりはまっていれば、そのまま使用していただいて大丈夫です。

こちらからお伝えしているアライナーの使用日数を使っていただければ、通常通り新しいアライナーに交換していただきます。万が一、新しいアライナーがはまらなければご連絡をお願いいたします。

完全に割れてしまった場合

 次の新しいアライナーを使用してください。ただ、使用日数が短い状態で交換することになるので、いつもよりお痛みが出やすい場合があります。

早めに新しいアライナーに交換した場合は、割れてしまったアライナーを使用するはずだった残りの使用日数と、通常の使用日数を足した長めの日数を使用してください。

万が一お痛みが続く場合は、緩和されるまでは交換を控えてください。

アライナーが割れにくい取り外し方

 アライナーを外す時は、奥歯の内側から片側ずつ外します。アライナーの縁に指や爪を引っ掛けて外していただきますが、爪が折れてしまったり、外しにくい場合に無理に力をかけてしまって、アタッチメントが外れてしまう場合があります。

そのような時にはアライナーリムーバーというアライナーの取り外しに便利なグッズもあります。ネイルをされている方にもおすすめです。少ない力で外せますし、お口の中に指を入れずにアライナーを外せるので、衛生面もバッチリです。当院でも販売中なので、是非使ってみてくださいね。

アライナーリムーバー

アライナーを失くしてしまった!

 何らかの理由でアライナーを紛失してしまった際は、割れてしまったときと同じように、次の新しいアライナーに交換してください。

 よくある例が、食事の時、ティッシュなどに包んでおいて、うっかり捨ててしまった!というパターンです。レストランの場合、ゴミだと思われて捨てられてしまうこともありますので、必ずケースを持ち歩き、外したときはケースの中に大切に保管しましょう!

アライナー

新しいアライナーが合わない

いつも通り次のアライナーに交換したのに、突然合わなくなってしまう場合があります。主に3つの原因が考えられます。

使用時間は守れていますか?

 アライナーの装着時間が短く、アライナーチューイをサボっているとアライナーと実際の歯並びのずれが大きくなり、次第に合わなくなってしまいます。その場合は、新しいアライナーに進まず1つ前のアライナーを使用してください。

アライナーチューイ
アライナーチューイ

最近虫歯の治療をしませんでしたか?

 アライナーは取り外しができるので、場合によっては矯正中に他の治療も可能です。しかし、治療後の歯の形が変わってしまうことがあり、今まで使っていたアライナーが合わなくなってしまうことがあります。

その場合はご来院いただき、新しくアライナーを作成する必要があるのかを判断させていただきますので、通院されている矯正歯科にご連絡をお願いいたします。来院が必要な場合は、使用していたアライナーと前後3枚ずつを持参お願いいたします。

不良アライナーの可能性

 大変申し訳ありませんが、ごく稀に形の違いなどの不良アライナーが紛れていることがあります。この場合、交換する前のアライナーを使い続けていただき、至急不良アライナーと前後3枚ずつのアライナーを持参してご来院ください。

最後に

 何事もなく順調にアライナーを進められることが理想ですが、もしなんらかのトラブルが起きてしまった場合、一番避けたいのはアライナーを装着しない時間が続くことです。

歯は必ず後戻りをしてしまいます。そのために、最低でも一つ前のアライナーは捨てずに取っておきましょう!理想は前のアライナー3枚分を捨てずに残していただくと、トラブルを回避できる可能性が上がります。そして、早めにどの場合も医院にご連絡をお願いいたします。

 また、お家でペットを飼われている方は要注意です!🐶 ワンちゃんが、アライナーのにおいを嗅ぎつけて、ボロボロにしてしまった!なんてことが実際にありましたので、しっかりとケースに入れて保管してくださいね。

ペットにも注意

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正中の外出時に便利な歯磨きグッズ

2020.12.25UPDATE:2022.06.17

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士Hです!

当院に新しく入荷した、旅行などの外出先で活躍する、便利な口腔ケアグッズを4つご紹介させて頂きます🎵ワイヤー・マウスピース型矯正装置(インビザライン )で矯正されている方はもちろん!特に治療していない方にもおススメです。  

口臭が気になる時は…


使い切りタイプ洗口液

外出先で歯磨きできず、お口の中が気持ち悪くてマウスピースをつけられない事がありませんか?使い切りタイプの洗口液なら、ポーチやカバンに入れても邪魔にならないコンパクトサイズなので、持ち歩くのに最適!お手洗いなどでササっと使うことができるのでおススメです✨

私はピリピリする洗口液が苦手で、かといって、全く刺激がないタイプも物足りないのですが、こちらは程よい低刺激で痛みなく爽快感が得られます👍フルーツミント味とミント味、気分に合わせて選べてキシリトール配合。後味はやさしい甘みです。

通常、当院では5本セットで販売しておりますが、1本からでもご購入できます。ぜひ2種類のフレーバーや使用感をお試しください🎵開き口が狭くなっているので、お口に含むときにこぼれにくいのもポイント💡

矯正中でなくても、口臭が気になる方、お口が乾きやすい方のエチケットとして、時間がない時の歯磨き代わりに使えます!

マウスピースを綺麗にしたい!


イータックオーラルケア

取り外しできる矯正装置を使っている方へおススメのケアグッズです!マウスピースや小児矯正で使う拡大床、装置を入れているケースにスプレーするだけで、付着している細菌を除去し、24時間増殖を防ぎます✨もちろん口腔内に入れても安心・安全な成分でできています。

矯正装置のニオイやヌメリ、気になりますよね。目には見えませんが数多くの菌がついています。不衛生な矯正装置は様々なトラブルの原因になりかねません。コロナウイルス対策としても、効果があるかはまだ分かっていませんが、やれることはやっておきたいですよね!

このイータックオーラルケアは、歯科専売品のためドラッグストアでは手に入りません!持ち歩きできるサイズ感のため、外出先でもしっかりケアができます。1日1回スプレーすればOK🙆‍♀️面倒くさがりで3日坊主の私でも欠かさず使えています♪

歯に食べ物が詰まった時は…


キャップ付き歯間ブラシ

3種類の中からご自身に合ったサイズが選べ、1本ずつキャップが付いているので持ち運びにも便利👜そして、下の写真のように奥歯や、歯ブラシの毛先が届かないところに使いやすいL字型タイプの歯間ブラシです。

ワイヤーやブラケットに、ほうれん草などの葉物の繊維が引っ掛かってなかなか取れない!という経験はありませんか?とくに外食の時は焦りますよね💦そんなとき、歯間ブラシがポーチに入っていたら安心です✨キャップが付いているので衛生的。

ワイヤー矯正中の方におすすめしている、普通の歯ブラシよりコンパクトなワンタフトブラシでも届かない細かいところの汚れや、フロスだと細すぎる、スペースが完全に閉じていない抜歯後の隙間に、歯間ブラシをぜひ使ってみてください!

小腹が減った!


リラックマ♡キシリトールグミ:いちごヨーグルト風味

最後にご紹介させていただくのは、かわいらしいパッケージをしていますが、お子様のためだけではなく、大人の方にもおススメしているリラックマグミです🐻💗砂糖不使用でなんと、キシリトール100%!なので、歯磨きの後に食べてもOKです😏

虫歯は砂糖や人工甘味料によって作られる「酸」に歯が溶かされることによって発生します。キシリトールはその原因となる「酸」を作らないため、虫歯になりにくくなり、虫歯の菌を減らして虫歯の進行を防ぐこともできるのです🌌

さらに、溶けてしまったエナメル質を修復できる「唾液」の分泌を促進する役割もあるので歯磨きの後に食べても大丈夫なのです♪ 歯磨きを嫌がるお子様へのご褒美の一粒にもなりますね🎁

いちごヨーグルト風味で食べやすく、少し弾力のあるグミなので小腹が空いてしまったときに罪悪感のないおやつにもなるし、お口のケアもできて一石二鳥です🤩✨

※矯正治療中の旅行について・関連ブログはこちらから

マウスピース型矯正装置(インビザライン )旅行中の過ごし方

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

出っ歯の症例紹介【マウスピース矯正装置(インビザライン)

2020.09.04

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士Hです。

出っ歯をマウスピース矯正装置(インビザライン)で改善した症例を紹介します。

主訴(矯正治療を始めるきっかけ)

出っ歯がコンプレックス

  • ・唇に力を入れないと口が閉じられない
  • ・サ行(特にシ)の発音が難しい
  • ・笑いすぎると前歯が乾燥して唇がつっかかる
  • ・笑った時の横顔の前歯がとても出ている
【治療前の歯並び】

歯並びにコンプレックスがあると、人と話したり、笑ったり、写真を撮られることに自信を持ってできなかったりしませんか?メイクをするときなど、自分の顔を鏡で見るたびに気になってしまいますよね。

診断名

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

初診時の年齢

22歳

歯並びによる心理的なコンプレックスを克服したい!と思ったことがきっかけで、矯正治療を始める患者さまは、20代から30代の経済的にも余裕がでてくる大人の方が多いです。

治療に用いた主な装置名

マウスピース矯正装置(インビザライン)

矯正治療中だと一目でわかってしまう表側ワイヤー矯正装置は付けたくない、かといって、歯の裏側にワイヤーをつける舌側矯正は、表側矯正と比較すると治療期間が長くなるので抵抗がある…ということでマウスピース矯正装置(インビザライン)を選択しました。

  • 【マウスピース矯正装置(インビザライン)のメリット】
  • ・透明のマウスピースなのでワイヤー装置よりも目立たない
  • ・取り外し式なので歯磨きがふつうにできて衛生的
  • ホームホワイトニングができる
  • ・3Dシミュレーションにより治療後の歯並びをイメージしやすい

  • 【マウスピース矯正装置(インビザライン)のデメリット】
  • アタッチメントや補助装置を歯につけて、ゴム掛けが必要な場合がある
  • ・マウスピースの装着時間や交換は自己管理
【矯正装置の見た目の比較画像

加速矯正装置

できるだけ早く矯正治療を終わらせたいという希望があったので、加速矯正装置を併用しました。加速矯正装置を使用すると、個人差がありますが、通常はひとつのマウスピースを7日間使用するところ3日で次のマウスピースへ交換できるので、動的治療期間の短縮が期待できます。

抜歯部位

なし

矯正治療のための抜歯は行いませんでした。しかし、出っ歯を引っ込ませるためには、歯列にスペースが必要です。そのため、歯と歯の間にヤスリがけをして隙間を作りました。この処置をIPR(アイピーアール)と呼びます。

治療期間

24ヶ月

【治療開始6ヶ月】

最初の半年間はあまり歯並びの変化は見られません。この時期は、歯を後方に移動させるためのスペースを作っています。そのため歯間に隙間ができやすくなり、矯正治療中もふつうに食事を楽しむことができるマウスピース矯正装置(インビザライン)ですが、お肉などを食べると歯に詰まりやすくなります。

 

【治療開始1年後】

 前歯に変化が見られます。

【治療開始1年6ヶ月後】

正面から見た感じも綺麗に並んできました!かみ合わせを調整するゴム掛けの装置が付いています。(写真赤丸部分)

【治療開始2年後】

 動的治療期間が終了しました。この後は保定装置(リテーナー)を装着して保定期間に入ります。

マウスピース矯正装置(インビザライン)を治療計画通りの期間で終わらせるためには、マウスピースの装着時間を守るのはもちろん、アライナーチューイーを噛む・アタッチメントの部分を指でよく押し込む・ゴム掛けを忘れないといったことも必要です。

治療費概算

  96万円(税別)

治療費の詳細はこちらをご覧ください

リスク副作用

 痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻りの可能性

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正中にできた口内炎の痛みを和らげる方法

2020.06.22

こんにちは!さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のHです!

痛くて、1日や2日で治らない口内炎😭矯正治療中は口内炎ができやすいので、沁みる思いをされている方が少なくないと思います。そこで、今回は矯正中のトラブル、痛くてツラい口内炎ができてしまったときの、装置別の対処法などをお伝えします。皆さまのお悩みのお役に立てればと思います!

口内炎の種類


実は、口内炎にはいくつかの種類があります。口内炎によっては大きな病気の発症のきっかけとなってしまう場合もありますので、まずはそれぞれの口内炎の原因と症状の違いを把握していきましょう。

【カタル性口内炎】

お口の中を噛んでしまう、熱いものによる火傷や薬剤による刺激などの物理的刺激によって起こる口内炎を【カタル性口内炎】と呼びます。

矯正器具などの接触によってできる口内炎は、こちらの種類に分類されます。粘膜が赤く腫れ、水疱ができたり、お口の中が熱く感じたり、味覚が分かりにくくなるといった症状がでます。

【アフタ性口内炎】

ストレスや免疫力の低下・睡眠不足・栄養不足などが原因で起こる、一般的に最も多くみられる口内炎は【アフタ性口内炎】と呼ばれ、こちらは、2~10㎜程度の丸くて白い潰瘍ができ、2~3個同時に潰瘍が発生することがあります。

【ウイルス(ヘルペス)性口内炎】

ウイルスや細菌の繁殖で起こる口内炎です。主に「単純性ヘルペスウィルス」の感染、接触感染や飛沫感染などによって起こり、特に体の免疫力が低下していると発症しやすくなります。

お口の粘膜に多くの小水疱が発生し、破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みを感じることもあります。

【アレルギー性口内炎】

特定の食べ物や金属、薬などによるアレルギー反応によって発症し、お口の中の粘膜がただれるといった症状がでます。

【ニコチン性口内炎】

たばこに含まれるニコチンを長期摂取することにより発症し、また、煙による「乾燥」「熱さ」も関係しています。お口に中の粘膜が厚くなり、赤く腫れた後に白い潰瘍ができますが、痛みはあまりなく自覚症状を感じにくい口内炎です。

矯正装置別の口内炎の対処法


【ワイヤー矯正】

矯正装置の中でも、最も口内炎ができやすいのがワイヤー矯正です。とくに、治療初期はガタガタの歯並びに装置が付くので、凹凸によって一部分だけが粘膜に強く当たってしまい、同じところに繰り返し口内炎が出来てしまう、なんてこともあります😢

歯並びが整ってきて、お口が装置に慣れてくると口内炎は出来にくくなりますが、それまでは矯正用ワックスをお使いください。飛び出たワイヤーが原因で口内炎が出来ている場合は、ワイヤーを調整しますので医院にご連絡ください。

〈矯正用ワックスの使い方〉

矯正用ワックス

 

 

食事や歯磨きの前には外し、終わったら再度付け直します。飲み込んでしまっても、お身体に害はないのでご安心ください。

 

【小児矯正】

小児矯正では、多くの方が取り外し式の装置を使用します。まずは、装着時間が守れていないと、口内炎の原因となってしまうことがあります。気を付けましょう!

装置の着脱時に同じところに痛みがあり、傷が出来ている場合は、装置が強く当たっているところを削合・調整いたしますので医院にご連絡ください。

【マウスピース矯正装置(インビザライン)】

噛み合わせを調整するために使う補助装置の使用や、アライナーの淵が原因で傷になり、口内炎になってしまうことがあります。補助装置が当たって唇が痛いときは、先ほどお伝えした、矯正用ワックスを試してみてください。

アライナーの淵が当たって傷になってしまう場合は、少しだけならアライナーを切ってしまって大丈夫です!眉毛を整えるような小さなハサミがおすすめです!爪やすりでギザギザ部分をなめらかにしてみてください♪

おすすめ口内炎撃退グッズ!


口内炎ってでき始めてから3日目くらいがピークですよね。喋るだけで激痛・ご飯を食べて激痛・飲み込んで激痛・何もしてなくても口内炎に舌が常に当たり激痛…😭どこにでもあるドラックストアで売られている、口内炎に効くアイテムをご紹介します。

【チョコラBB】

まず最初に「チョコラBB」。口内炎に有効とされているお薬の一つですよね!即効性はありませんが、口内炎を治すのを助けてくれる成分が摂取できるので気持ち的に助かります。

【口内炎パッチ】

どうしてもすぐに痛みを軽減したい場合は、「口内炎パッチ」。こちらは即効性があるので本当に優れものです!!!口内炎の場所によっては自分で貼るのが難しいのですが、舌と直接当たるのを防いでくれるので、貼ればすぐに痛みの軽減がされ、お食事がとってもラクになります。

【オルテクサー】

そして、最後は当院でも購入できる「オルテクサー」口腔用軟膏です!薬というと染みそうなイメージですが、染みることはありません。これを塗り始めると口内炎の傷が小さくなるのが早まります。

口内炎に効く!おすすめレシピ


どの口内炎も発症のきっかけは、ストレスや免疫力低下・睡眠不足、そして栄養不足と言われています。口内炎に効く栄養素として「ビタミンB2」「ビタミンB6」があります。それぞれ、粘膜の再生の働きや、免疫機能を維持する働きがあるとされています!

【ビタミンB2】は牛・豚・レバー・牛乳・卵・納豆・のり・わかめ・アーモンド、【ビタミンB6】はマグロ・カツオ・バナナ・ピスタチオ・ゴマなどに含まれています。そこで、おすすめ料理をご紹介します✨

「栄養たっぷり!簡単!ねばねばバクダン丼」

pastedGraphic_3.png   pastedGraphic_4.png

(材料) ごはん、またはうどん・マグロ・納豆・とろろ・アボカド・卵・のり・ゴマ

(調味料)ゴマ油・しょうゆ・みりん・(うどんの場合はめんつゆも!)

作り方はとっても簡単で、ごはんかうどんお好きな方にマグロ・納豆・とろろ・アボカドをどーんとのせてのり・ゴマ・卵・調味料をかければ終わりのズボラメニューになっています♪簡単で美味しくて身体に良いので是非、皆様も作ってみてくださいね💛


口内炎に限ったことではありませんが、口腔内の雑菌と乾燥は口内炎はさらに悪化させます。お口の中を清潔に保ち、こまめな水分摂取も効果的です。しかし、甘いジュースなどで絶えず口を潤していては逆効果です。

矯正器具が当たってできる口内炎は、ほとんどの場合は、治療が進むと歯並びが整ってくるのでできにくくなります。とは言っても口内炎は痛くて辛いですよね、、頑張って乗り越えましょう!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【光加速矯正装置(オルソパルス)】が故障してしまったら

2020.01.15

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科・歯科衛生士のHです。

私の「マウスピース型矯正装置(インビザライン)×光加速矯正装置(オルソパルス)」の治療生活は、親知らずを抜いた後に3回目の追加アライナーが届き、順調なはずだったのですが・・・なんと、トラブルが発生しました!

それは、新しいアライナーを装着してから2日目の日のこと。いつも通り【上顎と下顎5分ずつ、計10分】オルソパルスを使いアプリと同期させると、上顎しか使っていない履歴になっていました。

「あれ?アプリの調子が悪いのかな?」と思っていたのですが、その次の日、フル充電していたはずなのに口にくわえてまもなくピピっとタイマーが鳴り、充電不足を知らせる黄色ランプ 変わっているではありませんか😢!!

このように、光加速矯正装置(オルソパルス)が突然使えなくなった!・調子が悪い!・故障かな?と思った場合、まずは試してみていただきたいことが2つあります。

①リセットをする


▶︎リセットの仕方

リセット方法は簡単で、装置を3回持ち上げて充電ケースに戻す作業をするだけです★

私の場合はリセットをしてみたら何でもなかったように、また使えるようになりました😊

②アプリでの同期を最新の状態にする


この2つを試しても改善されない場合は、当院へご連絡下さい! そしてご来院の際は、光加速矯正装置(オルソパルス)本体と充電ケーブル一式をお持ち頂くようお願い致します。

また、光加速矯正装置(オルソパルス)のケースの裏側を見ると、ライトの点滅の説明が書いてあります。いつから・どのように・どんな症状なのか、をメモなどに記録しておいてください。

故障の場合は交換等の対応をさせていただきます。(輸入品のため、すぐに交換できない場合があることをご了承ください。)

光加速矯正装置(オルソパルス)がしばらく使用できなくなった時の注意事項


光加速矯正装置(オルソパルス)が使えない間は、アライナーは7日間使用して次のアライナーへ交換してください😊

また、光加速矯正装置(オルソパルス)を使用している患者様から「旅行や飛行機に乗る時に、光加速矯正装置(オルソパルス)を持って行って大丈夫ですか?」とのご質問を多く頂きますが、長期の出張などではない限り、あまりおすすめは致しません。

なぜなら旅行の場合、光加速矯正装置(オルソパルス)の紛失・故障のリスクが高くなり、アライナーも普段より装着時間が短くなることが予想されます。その状態での光加速矯正装置(オルソパルス)の使用や、アライナーの交換はアライナーの不適合を招いてしまう可能性があるため、なるべく避けるようにして下さい。

マウスピース型矯正装置(インビザライン )旅行中の過ごし方

光加速矯正装置(オルソパルス)の故障の原因となる行動


・光加速矯正装置(オルソパルス)を落とす・ぶつけるなどの強い衝撃を与える

・洗う時に、シリコン部分以外の本体も濡らしてしまう

・水気を切る際に強く振る

・つけ置き洗いをする

・本体を充電ケースに保管せず、違うところに置いてしまった

・アプリとの同期を毎回おこなっていない

・使用後すぐに充電をおこなっていない

このような扱い方をすると、故障してしまう可能性が高くなります。光加速矯正装置(オルソパルス)は精密機器なので取り扱いにはくれぐれも注意してご使用ください✨

pastedGraphic.png

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【親知らずの抜歯】矯正治療中の場合のタイミング

2019.11.07

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科・歯科衛生士のHです。

現在、私のマウスピース型矯正装置(インビザライン )の治療は2回目の追加アライナーが終わり、3回目の追加アライナーが届くのを待っているところです♪(追加アライナーとは治療の途中でマウスピースを作り直すことです。詳しくはこちらをご覧ください。)

1ヶ月半~2か月間、新しいアライナーが届くまでの期間はアライナーを進めることができないので、今回、親知らずの抜歯をすることに決めました!

  pastedGraphic.png

私の口腔内のレントゲン写真です。上下左右4本の親知らずがありますが、今回はそのうちの上の2本を抜くことにしました。

矯正治療を始めた時は生えていなかったのですが、治療開始から半年くらい経った頃から、上の親知らずが急に生え始めました😢 けれども、とくに痛みもなく「親知らずの抜歯」と聞くだけで怖かったので放置しておりました(笑)

しかし、どんどん頭を出してくる親知らずの歯磨きが上手にできないことと、私は「出っ歯」を矯正しているのですが、治療の過程で歯を後ろに移動させる「遠心移動」の邪魔になってしまうので、『抜歯をしたほうがよい』とのことで抜く決心をしました。

追加アライナーを待っている間におすすめ!親知らずの抜歯


マウスピース型矯正装置(インビザライン)の症例によっては、最適な抜歯時期がある場合もありますが、「いつかは親知らずを抜いたほうがいいでしょう」と言われている方や、私の様に「矯正治療の途中で親知らずが生えてきた方」にとっては追加アライナーが届くまでの期間に親知らずの抜歯はおすすめです!

おすすめする理由

年齢が少しでも若いうちに抜いたほうが、傷口の治りが早いそうです。だからといって、アライナーを7〜10日間隔で交換しつつ、親知らずの抜歯をすることは、気持ち的にも時間的にも余裕が無くなってしまいます。

親知らずの抜歯をすることになったら、抜歯のために一般歯科または口腔外科の予約が必要になります。アライナーの交換のタイミングや、通っている矯正歯科での調整日と合わせて、予約日を決めなければいけないのは大変ですよね。

また、万が一抜歯後に歯茎が腫れてアライナーが装着できず、次に進めない場合には、矯正治療が遅れてしまう可能性があります😢

その点、追加アライナーが届くまでの間でしたら、しばらく同じアライナーを付けたままなので、スケジュールや気持ちにも余裕があります。抜歯した傷口も落ち着いた頃に新しいアライナーで心機一転✨また矯正治療を再開できます!

親知らずのデメリット

また、親知らずが矯正治療のデメリットになってしまう場合があります。親知らずがあるせいで、矯正の後戻りが起こりやすくなったり、これまた私の様に、歯磨きが上手にできない位置に親知らずが生えていると、それが原因で、隣の必要な第二大臼歯までも虫歯になる可能性があります!

というわけで、親知らずの抜歯が必要な方はぜひ、この追加アライナーを待つタイミングでの抜歯を考えてみてくださいね♪

私の親知らず抜歯後の感想


抜歯当日、麻酔の注射が苦手な私は「痛そうだな〜嫌だな〜」と思っていたのですが、何を心配していたんだ!と思うほど痛くなかったです(笑) 抜歯自体も、親知らずが比較的にまっすぐ生えていたので麻酔が効いてから2分くらいで終わり、あっという間でした♪

その後、ガーゼを30分くらい噛んで止血をし、お薬をもらって終わりでした😊私は麻酔が切れても痛みはなく、痛み止めも飲まずに済みました!抜歯の1時間後くらいに麻酔が切れたので、食事をとり、歯磨きをしてアライナーを装着することができました!

親知らず抜歯後のアライナーの対処法

抜歯から1〜2日くらいは傷口が安定しないので、どうしてもアライナーに血が付いてしまいますが、お痛みが無ければ、特に心配はいりません♪

必要なくなった親知らずの部分や、抜歯の影響で歯茎が腫れてしまうことがあるので、当たって痛い部分を、ハサミでカットすると痛みなく装着できますので試してみてください♪

普通のハサミよりも、眉毛などを整えるときに使うような小さなハサミが使いやすいです😊また、切り口が鋭く痛い場合は爪やすりで削ると良いですよ☆

それでも、アライナーを付けると痛いという場合は無理に装着しないでくださいね!心配な方はお気軽に当院までご連絡ください。

抜歯する前に知っておいたほうがいい事


🦷下の親知らずの抜歯後は腫れることがあるので、大切な予定の直前は避けましょう。

🦷血行が良くなると血が止まりにくくなるので抜歯後は、長風呂・飲酒・激しい運動ができません。そういった予定がある日に抜歯をしないようにしましょう。

🦷麻酔が切れるまで食事ができないので、空腹状態での抜歯は避けましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース型矯正装置(インビザライン )のリファインメントとは?

2019.07.25

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科・歯科衛生士のHです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースを作り直す、追加アライナーのことを、普段私たちは『リファインメント』と呼んでいます。『リファインメント』とは改良・改善の意味を持ちます。今日は『リファインメント』について詳しく触れてみようと思います。

『リファインメント』の流れ


ドクターから『リファインメント』の指示がでたら、治療を始める時に行った精密検査のときと同じように、レントゲン・口腔内写真・顔貌写真・ITERO(アイテロ)などの再撮影を行います。そしてその資料をもとに、改めて治療計画を立て直します。

ドクターの判断による『リファインメント』は、治療費の追加料金は一切かかりません。

『リファインメント』によって変更になること


アタッチメントの数や形が変わる

ゴム掛けを追加する または 無くす

・バイトランプ(咬み合わせを調整するために設置されるもの)を追加する または 無くす

IPRアイピーアール(歯と歯の間の隙間を作ること)を追加する

そのため、私は最初にお話したようにアタッチメントを付け直してもらったのです。

治療を開始する時点で、最初から最後までマウスピースが出来上がっているマウスピース型矯正装置(インビザライン )ですが、そのマウスピースを全て使用するという方はほぼいらっしゃいません。

大抵の方が『リファイメント』を何回か行って微調整を行い、治療計画の軌道修正を繰り返して、最終的に正しい歯並びのゴールを目指していきます😊

『リファイメント』では、前回よりもマウスピースの枚数が増えたり・減ったりすることがあります!ちなみに私は、前回43枚だったマウスピースが、なんと!今回は12枚でした✨

 

やはり枚数が減るとモチベーションが上がりますし、私は光加速型矯正装置(オルソパルス)

を併用していて現在3日交換なので、約1か月ほどで今回の追加アライナーを終える計算になります♪

『リファインメント』になるタイミングはどんな時?


例えば、私のように出っ歯をマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療している場合、割と早い段階で前歯のガタガタが目立たなくなります。

すると、同じような歯並びの患者様は「もう歯並びはバッチリになったな~」と思われるかもしれません。しかし、そんなときに「マウスピースを作り直しましょう」と言われ、がっかりした方もいるのではないでしょうか。

実は、前歯の方は綺麗に並んでいても、まだ奥歯の咬み合わせが不十分な場合が多いのです。

こちらをご覧ください。

   

一見、前から見ると綺麗な歯並びに見えるのですが、奥歯は下の歯と上の歯の間に隙間ができてしまっています。このような場合に『リファインメント』を行います。そして、ゴム掛けを追加して上下の奥歯の咬み合わせを調整していきます。

pastedGraphic.png

『リファインメント』以外の方法で、奥歯の咬み合わせを調整する場合


この、奥歯の咬み合わせが浮いてしまっている原因として、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療の場合、マウスピースで上下とも噛む面が覆われているため、マウスピースの厚さ分咬み合わせが浮いてしまうことが考えられます。

マウスピースをつくり直す『リファインメント』以外にも、噛み合わせを調整する方法があります。

・奥歯の部分のマウスピースをカットし噛む面を解放する

・床型リテーナーを使用して調整していく

・一部ブラケット装置を装着して調整していく

前歯の歯並びが綺麗になっても、奥歯の咬み合わせが悪いままでは、様々な身体の不調の原因になりかねません。例えば…虫歯になりやすい・顎関節症・顔や表情がゆがむ・頭痛や肩こり、などです。

わたしの治療ももう少し続きます。審美的な見た目だけではなく、健康的な歯並びと咬み合わせを手に入れるためには、焦らず、時間をかけて歯列矯正治療を一緒に頑張りましょう!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

出っ歯は防げる?日本人に多い【出っ歯の原因】

2019.06.05UPDATE:2022.06.23

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科・歯科衛生士のHです。

出っ歯の歯並びは日本人に多いと言われている歯並びです。当院でも出っ歯を改善したいという理由で来院する患者様が多くいらっしゃいます。

顎顔面、歯などが、何らかの原因でその形態と発育と機能に異常をきたし、その結果、正常な噛み合わせでない状態の総称を不正咬合(ふせいこうごう)といいます。不正咬合には種類があり、出っ歯の診断名は上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。

出っ歯は先天的なものと後天的な出っ歯の2つがあると言われています。そこで今回は、なぜ日本人には出っ歯が多いのか、出っ歯になる原因を詳しくご紹介していきます!

「先天的」な出っ歯


「先天的」とは”生まれたときから備わっている”という意味です。骨格はご両親もしくは祖父母の遺伝を受けるので、近い祖先に出っ歯の人がいる場合、その影響を受ける可能性があります。骨の大きさや位置など骨格に由来する出っ歯は2つのタイプに分けることができます。

上顎が大きすぎるため、顎ごと前に出ているタイプ

主に芸能人で例えると…
「あばよ!」や「いい夢みろよ!」の決めセリフとともに、「警視庁24時」や「甲子園」などの1人ネタシリーズが有名な、Y澤S吾さん

下顎が小さく上顎に対して下顎が奥に入りすぎているタイプ

”アン”ではじまる二人組のお笑い芸人で、痩せていて独特な話し方が特徴のT中さん、などが挙げられます。日本人に出っ歯が多い一因として、上顎のアーチが横に広い欧米人と比べ、日本人はアーチが縦長で狭くなりやすいという理由があるそうです。

「後天的」な出っ歯


骨格的(顎の骨の大きさや位置)には問題がないものの、前歯が前方に突出している状態を「後天的」な出っ歯と言います。「後天的」とは”生まれた後から身に備わる”という意味で、後から出っ歯になってしまう原因は様々です。

主に芸能人で例えると、「奇跡の一枚」と言われた写真の拡散によって、”1000年に1人の逸材”として注目を集め有名になったH本K奈さん。そしてモデルで女優のH田翼さん、などが挙げられます。このお二方は、既にセラミック治療や舌側矯正で出っ歯を改善されたようです。

親知らずの萌出

後から生えてくる親知らずも歯列を前方に押します。

歯周病

 歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、歯は前方に傾斜するので出っ歯になってしまいます。

日常のクセ

その多くは、指しゃぶり、舌や下唇を前歯で噛む、舌癖(舌で前歯を押す)、爪を噛む、口呼吸、頬杖といった日常のクセよって引き起こされます。 赤ちゃんの指しゃぶりは本来生理的なものなのですが、4歳を過ぎてからの指しゃぶりは出っ歯の原因になってしまいます。

出っ歯の原因は様々なところに潜んでいます。無意識のうちにご自身で出っ歯の原因を作っているかもしれません。特に、この「歯並びを悪くする日常のクセ」は改善されないままだと、せっかく矯正治療をしてきれいな歯並びになっても後戻りの原因になってしまうので注意が必要です。

【関連ブログ記事】こちらも併せてぜひご覧ください!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【矯正中でも歯を清潔に!】矯正治療中に歯のクリー二ングが必要な理由

2019.04.03UPDATE:2025.04.14

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士Hです😊

矯正治療中の皆様、装置があることによって歯磨きが難しい!自分では汚れが取り切れない!丁寧に磨いていたのに虫歯になってしまった!こんなことはありませんか?

また、矯正治療の前後の写真を見比べた時、歯並びは綺麗になっているのに、磨き残しの影響で治療後の歯の色が黄ばんでしまっている方がいらっしゃいます。

今回は、クリーニングのメリットは?自分に必要なのか?そもそも矯正治療中にクリーニングを受けられるのか?などの様々な疑問点を改善していきます!

矯正治療中の歯のクリー二ング

矯正中にクリーニングが必要な理由

ワイヤー矯正では、装置を付けたまま食事をするので、食べ物が挟まりやすくなります。また、ワイヤーの下や装置の溝は歯ブラシでは汚れを落としきれない場合があります。汚れが溜まったままだと虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、装置が外れやすくなってしまいます。定期的にクリーニングを受けましょう。

クリーニングが必要な理由

また、マウスピース型矯正(インビザライン、シュアスマイル)でも注意が必要です。

マウスピース矯正による歯の汚れ

この方は、マウスピースをつけたまま飲食していたそうです。着色や汚れがついたまま治療が進んでしまい、虫歯ができ歯茎が赤く腫れ、歯肉炎の症状が出てしまいました。せっかく歯並びは綺麗になったのに、口元の清潔感が少し残念ですね。


装置周りに汚れが溜まってしまった様子

こちらの写真は、装置周りに汚れが溜まってしまい、茶色い着色が見られます。

マウスピース型矯正(インビザライン、シュアスマイル)はワイヤー矯正に比べて磨きやすいので汚れが溜まりにくいイメージですが、日頃から歯のケアに気をつけている方でも、アタッチメントゴムかけのためのボタンが歯に付いていると、その周りに汚れが付き着色します。

どちらの装置にせよ、矯正中は気を付けていてもお口の中の環境が悪くなりがちで、汚れだけでなく、虫歯や歯周病にかかるリスクも高まります

歯に付いた歯石や着色などの頑固な汚れは歯ブラシでは取れません。特に歯石は歯の移動の妨げになり、治療期間にも影響する可能性があります。放置せずに歯科医院専用の機械を使ったクリーニングを受けて除去しましょう。

矯正装置をつけたままクリーニングできる?

装置が付いたままでもクリーニングができます!当院ではどの装置でも問題なくクリーニングを受けて頂くことができますし、ワイヤーを外してからクリーニング可能なので、より細かい部分まで汚れを除去できます。後ほど詳しいクリーニングメニューとご料金に関してお伝えしますね。

矯正装置をつけたままクリーニングできる?

クリーニングの頻度は?

3ヵ月から半年に一度のクリーニングをおすすめしています。一般歯科による定期検診も受けましょう。

クリーニングの頻度

他院でクリーニングをしてもらう場合

マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)であれば、他の一般治療を行っている歯科医院でクリーニングを受けることはもちろん可能です。

しかし、ワイヤー矯正で治療中の方は、基本的に一般歯科ではワイヤーを外してクリーニングができないため、当院でクリーニングを受けて頂くことをお勧めしています。万が一、一般歯科でワイヤーを外してくださいとのご説明があった場合は一度ご連絡をお願い致します。

こんな方におすすめ!矯正中のクリーニング

忙しくてゆっくり歯磨きする時間が取れない

矯正治療中は、食後の歯磨きは欠かさずに、フロスや歯ブラシを使い分けて念入りに磨くなど、虫歯や歯周病の予防のためにはセルフケアが一番大切です。しかし、仕事や学校、育児などの理由で、ゆっくり歯磨きができないという方は定期的にクリーニングを受けましょう。

忙しくてゆっくり歯磨きする時間が取れない

痛みに弱い

矯正治療を始めてすぐや、マウスピースやワイヤーを交換した直後は、歯が敏感になり痛みやしみを感じやすくなっています。そんな時の歯磨きは、歯ブラシをあてるのが辛くて避けてしまいがちではないでしょうか?

ご自身ではしっかり磨けなかった部分の汚れの積み重ねが、虫歯や歯周病の原因につながります。クリーニングを受けていただくことで、磨き残しを無くすだけでなく、念入りに口腔内をチェックするので、虫歯や歯周病を早いうちに発見し進行を防ぐこともできます。

痛みに弱い

口臭が気になる

矯正治療中はふとした時に口臭が以前より気になる時があります。クリーニングで、普段落としきれていなかった口腔内の汚れを除去して、口臭も抑えることができます。

口臭が気になる

色の濃い食べ物をよく食べる

色の濃い食べ物とは、コーヒーカレー赤ワインなど…歯に着色しやすい飲食物です。矯正治療中も変わらず楽しみたい方は、定期的にクリーニングをすることで、着色の除去だけでなく、歯に色素が沈着することを防げます。

色の濃い食べ物をよく食べる

当院のクリーニング内容とご料金について

当院では2種類のクリーニングコースをご用意しています。

当院のクリーニング内容とご料金について
クリーニングの流れ

①クリーニングライトコース(30分)では、患者様のお口の状態、汚れの状態を確認し、上記の施術から必要なものを歯科衛生士が選択し、お時間の範囲内で施術させていただきます。部分的に汚れが気になる方お試しでクリーニングを受けてみたい方におすすめです。

②PMTCコース(60分)では上記の手順でクリーニングを行います。染め出しをするとどこに汚れが残っているのかが一目で分かるようになります。患者様それぞれに合った歯磨きの仕方をお伝えしますので、ご自宅でも細かいケアが出来るようになります

どちらのコースも汚れを取るだけでなく、歯に汚れが付きにくくなる効果もあります。

また、リピーター得点で回数ごとにクリーニングのご料金がお安くなりますので、定期的に受けていただくことをおすすめしております!

※ワイヤーを外してクリーニングご希望の場合は、PMTC(60分)コース+処置の同日予約が必須になります。

最後に

矯正中はできるだけ磨き残しを減らして、お口の中を清潔に保っていく必要があります。ご自宅でのケアが難しい場合や定期的にプロの施術を受けたい場合、自分の磨き方が正しいのか確認したい場合など、クリーニングを受けるきっかけは沢山あります。また、クリーニング後は歯の色が明るくなり、粘着きが抑えられさっぱりとします。見た目も衛生状態も良くなり、ご自宅でのセルフケアのモチベーション向上にも繋がるでしょう。

ご興味のある方はお気軽にスタッフまでご相談お願いいたします!

まとめ

※関連記事

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース型矯正装置(インビザライン )旅行中の過ごし方

2018.12.28

こんにちは! さいたま市大宮のSHIN矯正歯科、歯科衛生士のHです。

皆様クリスマスはどう過ごされましたか??

当院では院長からお菓子のプレゼントを頂きました♪

そしてこれからもまだ、お正月などの楽しいイベントが続きますね♪

お正月休みを利用して、旅行に行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療中の旅行の時の過ごし方についてお伝えします!「どうしてもいつもように20時間以上使えないときは、どうしたらよいのか?」患者さまの多くからいただいているこの質問に、お答えしていきます!!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療中に旅行するときの5つのルール


旅行に行くメンバーに「矯正治療中」・「食後は歯磨きをしないといけない」事を伝える!

一緒に過ごす人に矯正中と伝えるだけでも、気持ちが楽になりますし、会うたびに変わっていく歯並びを見るのを、楽しみにしてくれます(笑)

食べ歩きなどをするならあらかじめ時間を決め、計画的に過ごす!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)はお食事中はマウスピースを外すので食事制限はないものの、 1日20時間以上マウスピースを装着しなくてはいけません。

旅行先で、観光中に美味しそうな食べ物や試食を勧められた時に、気軽に食べられないのが少し厄介なところですよね。何かを口にするたびに

マウスピースを外して→食べて→歯を磨いて→マウスピースをつけて…

と考えていると、せっかくの楽しい旅行なのに食べることを避けてしまいがちな方もいるのではないでしょうか。あらかじめ、食べ歩きする可能性のある時間帯をまとめてとっておけば、いつもの食事の間マウスピースを外している時間と同じくらいかもしれません。

⒊ 歯磨きセットを持ち歩く!

矯正中は、歯が動いているので歯と歯の間に隙間ができて食べ物が詰まりやすくなります。

歯に食べものが詰まったままだと、衛生的にも見た目的にも良くないので、歯磨きできそうな時間や場所を見つけたら歯を磨きましょう。また、歯と歯の隙間が塞がっていると、矯正中の歯の動きにも影響がでてしまいます。

歯磨きができない場合は、お口をすすぎマウスピースの装着を優先的に!

食べ歩きの時間を決めても、歯磨きの時間が取れない場合は、フロスやお口をお水ですすいでマウスピースを装着する時間を確保しましょう。そんな時のためにミネラルウォーターも一緒に持ち歩いていると便利です!

そして最後に、

イベントがあり、使用時間が短くなってしまう日に新しいアライナーに交換しない!

イベント前のマウスピース交換については、以前のこちらの記事に詳しく書かれていますので、ご覧ください!

マウスピース型矯正装置(インビザライン )よくある質問②

このように、普段通りにマウスピースが使えないときでも、この5つのルールを守っていただければイベントのときでも安心して楽しく治療を続けることができます♪

実際に私も、このルールを守って旅行などに行っています♪

また、現在当院スタッフのほとんどがマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療を行っているので

何かお困りのことや、分からないことがありましたらスタッフに気軽にご相談してください♪

皆様のお力になれるよう全力でサポートやアドバイスをさせていただきます!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース型矯正装置(インビザライン )でダイエット?!

2018.11.16UPDATE:2022.07.02

こんにちは!さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のHです。

現在のマウスピース型矯正装置(インビザライン)の進行状況はというと、なんともう既に1回目の追加アライナー(=マウスピース)を作成してもらい、またNo.1から治療を開始しています!

今までの43枚あったアライナーのうち、39枚まで進んだところでアタッチメントをすべて除去し、精密検査ぶりに口腔内写真とレントゲンを撮影し、新たに最新の歯並びの状態をiTero elementでスキャンしてもらいました。

「追加アライナー」


通われている患者様の中でも、アライナー全てを使い切っていないのに途中で「作り直しをしましょう」と言われて、「治療がうまくいっていないのかな…」と心配してしまう方もいらっしゃいますが、通常、複数回の作り直し(追加アライナー)を行い歯並びの微調整をしていきます!

作り直すタイミングは個人差があり、ほとんどの場合アライナーを使い切る前に作り直しを行っていきます。(※中には、使用時間が守れていないために適合が悪くなり、作り直しを行う場合もあります。しっかり1日最低20時間の装着時間は守りましょう!)

今回、出来上がってきたアライナーはまた43枚でした!追加アライナーになったからといって枚数が減るわけではありません・・・

「ゴム掛け」


再び、アタッチメントを上と下の歯に付け直し、今回から新たに、噛み合わせなどを調整するために用いられるエラスティック(顎間ゴム)という補助装置が追加されました!よく「ゴム掛け」と言われるものです♪

実際に装着する前はもっと目立ってしまうのかな…と思っていましたが、全然目立たないですし、発音しにくい、などといった事もありません。

ただ私の場合、補助装置が頬粘膜に当たって少し傷ができてしまいました。しかし、1週間ほどするとお口の中も新しい装置に慣れてきて傷も良くなり気にならなくなりました!こちらのゴム掛けもアライナー同様に20時間以上の使用になるので、頑張りたいと思います!

「インビザラインでダイエット?!」


私のインビザラインでの治療が始まってから7ヶ月ほど経過したのですが、歯並び以外にも”ある変化”がありました!

それは・・・インビザライン治療を始めてから痩せた!!!

という事です!!

いくつか思い当たることがあります…

① 食事と歯磨き以外はアライナーを使用しているため、間食をしなくなった。

② アライナーを装着したまま飲み物を飲むときは、着色や虫歯を防ぐためジュースではなく、水を飲むようになった。

③ 口の中にマウスピースが入っていることで空腹感を感じることが少なくなった。

特にダイエットをしている訳ではなかったのですが、気が付くとインビザライン治療をする前から3キロも痩せていました!

嘘じゃないです!本当です!(笑)

私が矯正を始める前から、たくさんの患者様から「インビザライン始めてから痩せました」との声を聞いていたので、本当だったんだ~!!!と嬉しさと驚きでいっぱいになりました。

今までどんなダイエットも続かなかったのですが、矯正をすることで食生活が変わりいつの間にか”痩せる”ことが出来ていたなんて・・・!

いつしか「インビザラインダイエット」なんて言葉もできるかもしれませんね・・・(笑)

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正治療とホワイトニングでより良い印象の口元に!

2018.10.24UPDATE:2020.11.11

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士Hです😊

こちらをご覧ください・・・!左右の写真、違うのは「歯」だけなのにまるで別人ですよね!!!

白い清潔な歯がもたらすメリット


✔︎第一印象が良くなる

✔︎笑顔が印象的になる

✔︎若返り効果

✔︎肌のトーンが明るく見える

✔︎健康的で清潔感を与えることができる

✔︎メイク映えすることができる(特に口紅💄)

✔︎歯並びが良く見える

着色や汚れがなく、黄ばみがない白い歯は、このようなたくさんの審美的に良い効果が得られます✨矯正治療中の”歯の色”気になりませんか??

クリーニングとホワイトニングの違い


みなさんは歯のクリーニングとホワイトニングの違いはご存じですか?ホワイトニングは、歯の中にある色素を薬剤により分解し、ご自身の歯をより白くすることを目的としています。

クリーニングは歯垢や歯石、茶渋やタバコのヤニなどの歯の表面に付着した汚れを落とし、ご自身の本来の歯の状態に戻すことが目的で、歯を白くするためのものではないのです。

ホワイトニングの種類


歯を白くする方法は、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使ったり、自宅やホワイトニングサロンでホワイトニンググッズを使って白くするセルフホワイトニングなどがありますが、歯科医院でできるホワイトニングは2種類あります。

①オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングの方法です。医師または歯科衛生士が、歯科医院専用の高濃度薬剤を歯面に塗布して、レーザーを照射し歯を白くします。オフィスホワイトニングは即効性があり、1度の来院で限界度の高い白さを実感することができます。

②ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で製作したマウスピースに自分でホワイトニングジェルを入れて行うホワイトニングです。好きな時間に好きな場所で、オフィスホワイトニングより費用が安く抑えられるので気軽に始めることができます。

歯の内部までじっくり白くするため白さが長持ちする、ピンポイントで使って歯の色ムラ改善することができることがメリットです。しかし、歯の質や生活習慣などの個人差がありますが、白くなってきたなと感じるまで2週間~1か月程かかります。

現在、当院ではご自宅で簡単にできるホームホワイトニングを導入しています。

矯正治療中にホワイトニングを行う時の注意点


①タイミング

マウスピース矯正装置(インビザライン)で治療した方は、矯正治療で使ったマウスピースでホワイトニングができます。ただ、矯正治療で使用するマウスピースは、一般的なホワイトニング用のマウスピースより硬く歯への密着度が高くなります。

そのため、歯が重なっていたり歯並びのガタガタが大きいと、均一にホワイトニングの薬剤が歯に行き渡らず、かえって歯の色にムラができてしまう可能性があります。また、アタッチメントやボタンなどの補助装置を歯面に付けるため、それらの装置が外れてからの方がよいでしょう。

ワイヤー矯正の場合はブラケットが外れてからでないと難しいので、従って、矯正治療と並行しながらホームホワイトニングを行う場合は矯正治療の動的期間が終わって、保定期間に入ってからホワイトニングができます。

②ホワイトニングできない歯

被せものや詰め物の歯

ホワイトニングで白くできるのは、ご自身の天然歯のみです。被せ物や歯の詰め物、人工歯は白くなりません。色の差がでて不自然になってしまった場合は、ホワイトニング後の歯に合わせて、人工歯を作り直してもらうことをお勧めします。

神経のない歯

たとえ自分の歯でも、神経がない歯や抗生物質で変色してしまった歯はホワイトニングの効果が見込めない場合があります。この場合は上から白い被せ物をかぶせる事で色の改善が出来ます。


欧米では口元の印象が就職や対人関係を左右します。日本でも最近は歯並びや歯の白さ・綺麗さが重要視されてきています。歯が白くなると歯並びがよりキレイに見えるので、口元の印象をより良くするために、歯列矯正だけでなくクリーニングとホワイトニングも一緒に行うことをおすすめします😊

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ