【矯正カウンセリング】トリートメントコーディネーターとは?どんな役割があるの?

2020.07.31

こんにちは。大宮SHIN矯正歯科の受付のTです。

 

当院の初診カウンセリングでは「トリートメントコーディネーター」と呼ばれるスタッフが、ドクターと一緒にカウンセリングを行っています。

トリートメントコーディネーター、聞いたことないな?という方も多いと思います。

これから矯正のカウンセリングに行こう!とお考えの方は参考にしていただけますと幸いです。

 

 

トリートメントコーディネーターとは

 

トリートメントコーディネーターとは、患者様と歯科医師および歯科衛生士の間に入って、矯正治療の説明やカウンセリングを行うスタッフのことを言います。当院では、初診カウンセリングにいらした患者をお迎えする所からお帰りいただく所まで、トリートメントコーディネーターがサポートいたします。

 

トリートメントコーディネーターの役割


 ・矯正歯科の専門的な内容を、患者様に分かりやすくお伝えする

・患者様のご要望を正しく汲み取り、歯科医師や歯科衛生士に共有する

 歯科医師や歯科衛生士と患者様の間に入り、コミュニケーションをサポートする架け橋のような役割です🌈

 

当院でトリートメントコーディネーターがお話するタイミングと具体的な内容


 

①問診票の内容確認

 

 

 

カウンセリング前に、事前にいただいた問診票について詳細をお伺いします。

「わざわざ問診票を書いたのに、なぜまた聞かれるの?」と疑問を持つ方もいらっしゃると思います💡

患者様が今何に困っているのか、心配していることや希望していることをひとつひとつ直接確認することで、気づいていなかったお悩みや新たなご要望を発見できることもあります。

お聞きした内容は分かりやすくまとめて歯科医師に共有しますので、スムーズにカウンセリングに移る事ができます。

 

 

②写真撮影

患者様のお口の中(歯並びの状態)とお顔の写真を撮らせていただきます。

当院では、ただ歯並びの状態だけを見るのではなく、お顔(お口元・横顔)のバランスも併せて見ています。撮影した写真をもとに、患者様一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。(※治療計画の最終決定は精密検査後になります)

 

③歯科医師による診断および説明

 

問診票の情報と、撮影した写真をもとに

・考えられる治療方法

・抜歯が必要なのか

・おすすめの装置

・おおよその治療期間

などを、ドクターよりご説明します。

 

 

④トリートメントコーディネーターによる説明

 ドクターからの説明が終わったら、続けてトリートメントコーディネーターよりお話させていただきます。

主な内容としては

①治療の流れ

②矯正装置の種類や特徴

③料金、お支払い方法

などです。

①治療の流れ

実際に治療が始まるまでの流れ、通院頻度など、全体的なスケジュールをご説明いたします。

②矯正装置の種類や特徴

 装置の特徴や取り扱い方法、メリットデメリットを詳しくお話します。カウンセング室には装置の模型や装着画像など資料をご用意しておりますのであわせてご覧いただけます。

少しでも不安に思うところや気になるところがあったらコーディネーターにお聞きください。

 

 

③料金、お支払い方法

基本料金は装置によって異なりますので、ひとつひとつしっかりご説明いたします。

支払いについても、ローンや医療費控除など細かくご説明しますのでご安心ください。

お持ち帰りいただける資料もございますので、ご自宅に帰ってからでも気になることはお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

トリートメントコーディネーターがいる医院を選ぶメリット


・歯科医師に聞きづらいことも相談できる

矯正歯科は特に専門的な内容が多いです。時には「こんなこと先生に聞いてもいいのかな?」と迷うこともありますよね。
わからなかったことや聞きそびれてしまったこと、直接ドクターには言いづらい不安や悩みなどがあれば、遠慮なくサポートいたします。

・様々な不安や悩みに対応

抱えているご不安やお悩みは人それぞれ。日々たくさんの患者様のカウンセリングを行っているコーディネーターならではの視点でお答えできることもあります。

また、当院のコーディネーターは矯正経験者や、現在治療中のスタッフが多数います。実際の体験談をもとにご説明させていただくこともございますので、ぜひリアルな声を聞いてみて下さい!

 

 

 

最後に


 

矯正のカウンセリングに行ってみたいけど、分からないことだらけで不安!何も知らないけど行ってもいいのかな?とお迷いの方、ぜひ当院の初診カウンセリングにお越しください。

 当院では人目を気にせずゆっくりお話できる個室でカウンセリングを行っております。

歯科医師・歯科衛生士・受付・トリートメントコーディネーターがチームとして連携しながら診療を行っていきますので、どんなに小さなことでもぐ不安なことはお気軽にご相談くださいね。

 

初診カウンセリングのご予約はHPやお電話、LINEなどでも承っております。是非お気軽にご連絡ください。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

歯の矯正中に妊娠が判明!つわりでつらい…そんな時どうする?

2020.04.11UPDATE:2025.04.04

歯の矯正治療中に妊娠こんな時どうする?

歯列矯正は、歯を動かす期間が約2年〜2年半、さらに後戻り防止のための保定期間が2年と、一般的に治療期間が長いものです。

特に女性の患者さまは、「矯正中に妊娠や出産が重なったらどうしたらいいの?」「現在妊娠中だけど、矯正できるの?」と、不安に感じられている方もいらっしゃると思います。

今回の記事では、安心して矯正治療を進めていくために、妊娠中の矯正で気を付けることや、お口の中の変化などをお伝えしていきます。

矯正治療中に妊娠したら起こりうること

つわりで気持ち悪くてマウスピースを使えない

つわりで気持ち悪くてマウスピースを使えない

最近、”長い間不明とされていた原因が解明された”とニュースになっていた”つわり”。症状はひとそれぞれですが、妊娠すると多くの女性がつわりで吐き気などを経験します。

つわりでお口の中の矯正器具が気持ち悪いなど、我慢できない場合、ワイヤー矯正の場合は装置を外して一度治療を中断する必要があります。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、簡単に取り外しできますので、気持ち悪い時はご自身で外してしまって大丈夫です。

しかし、ワイヤーを外して治療を中断したり、マウスピースを使えていない状態が長く続くとそれまで動かしてきた歯が後戻りしてきてしまいますので注意が必要です。 こういった場合、治療期間は延長してしまいますが、中断している間のブランクは後から取り戻せます。妊娠中は、お母さんと赤ちゃんの安全が一番です。治療を続けることが負担に感じる場合は無理をせず、落ち着いてから再開するのがいいでしょう。

里帰り出産するのでしばらく通院できなくなる

ワイヤー矯正、インビザライン矯正それぞれ通院頻度と治療の進め方が異なります。

【ワイヤー矯正の場合】

通常1ヶ月に1回ご来院いただき、医院にてワイヤー等の調整をして治療を進めていきます。ご自身では取り外しや調整ができないため、1ヶ月以上通院ができない場合は治療を進めることができず、その間は治療がストップすることになります。

【インビザライン矯正の場合】

通院自体は1ヶ月~3ヵ月に1回で、その間ご自身でマウスピースを交換していただくことで治療を進めていきます。交換のペースを調整することで、通院のペースも調整できます。例えば、1週間ごとに交換していたマウスピースを1ヶ月交換にすることで、通院頻度を通常よりも落とすことができます。

これから歯列矯正を始める方で、妊娠の可能性がある方には、通院頻度や使用日数をコントロールできるインビザライン(マウスピース型装置)をおすすめしています。

里帰り出産するのでしばらく通院できなくなる

妊娠すると起こるお口の中の変化

妊娠中のお口の中は、エストロゲン(女性ホルモン)が増加し血液中に放出される影響によって、口内環境が変わります。

唾液がネバネバする

妊娠すると、唾液の分泌量が減り、ネバネバする特徴があります。サラサラな唾液にはお口の中を洗い流す自浄作用がありますが、ネバネバな唾液にはそれがないため、つわりの影響や食生活の変化などと併せて虫歯になるリスクが高くなります。

歯肉炎や歯周病になりやすい

妊娠中のホルモンバランスの変化によって起こる歯肉炎を”妊娠性歯肉炎”と呼びます。症状は普通の歯肉炎と同じで、歯周病の初期段階で歯茎(歯肉)にのみ炎症が起きていることをいいます。

妊娠中に歯周病が中~重度に進行してしまうと、陣痛を起こすプロスタグランジンの分泌が促進され、胎児に「低体重」や「早産」といった影響を及ぼすことが多くの研究で分かっており、喫煙やアルコール摂取よりも危険と言われています。

歯肉炎や歯周病になりやすい

歯列矯正中に妊娠したら気をつけること

口の中を清潔にする

矯正治療中は、年齢性別に関わらずむし歯や歯周病になりやすい環境です。更に妊娠中となると、上で述べたようにむし歯や歯周病のリスクがより通常より高まるため、口内の環境を整えることが大切です。

日々のセルフケアに加えて、定期的に歯科医院での検診やクリーニングに行くのがおすすめです。お住まいの地域の妊婦歯科検診を利用するのもよいでしょう。

つわりがひどい時は難しいかもしれませんが、トラブルを避けるためになるべく口の中を清潔に保つように心掛けましょう。

口の中を清潔にする

レントゲンの撮影は控える

歯科用のレントゲン撮影で浴びる放射線量は、日常生活の中で自然環境から浴びる放射線量よりも少ないとされています。また、お腹から離れている歯の部分を撮影するだけなので赤ちゃんへの影響も少ないとされていますが、当院では妊娠中の患者さまのレントゲン撮影はしていません。

-レントゲンの撮影は控える

分娩時はマウスピースを外す

矯正装置が付いたままでも一般的な分娩は問題ないとされています。しかし、マウスピース型装置の場合だと分娩時の噛み締めにより装置が破損したり、緊急帝王切開などで急遽全身麻酔が必要になった際、気道を確保するのに邪魔になりますので、産気づいたらマウスピースは外しておきましょう

分娩時はマウスピースを外す

出産前後の通院について

出産前後は矯正の通院をお休みして、出産後体調が回復してきたら再開するようにしましょう。臨月の外出は慎重になりますし、産後1ヶ月間は母子共に外出は極力控えるように、とも言われています。もちろん、通院をお休みしている間でも、不安な事があったらお気軽にご連絡ください。

妊娠中や出産後も無理のないペースで矯正治療を進めていけるよう、スタッフ一同サポートしていきます。安心して出産に臨んでくださいね。

出産前後の通院について

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

歯列矯正を考え始めたら!初診相談前に知っておきたい5つのポイント

2020.01.08UPDATE:2025.03.14

こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科の受付のTです。

歯列矯正は治療期間が長く、費用もかかるため、なかなか一歩を踏み出すのに勇気がいる歯科治療のひとつではないでしょうか。家族や友人など、周囲に歯列矯正経験者がいらしても歯並びは人それぞれ異なります。いざ、ご自身が治療を始めるとなると、わからない事や不安な面が多いと思います。

歯列矯正をこれから考えている方にとって、初診相談がより有意義な時間になるように、事前チェックしておくとよいポイント5つをお伝えします!

実りある初診カウンセリングにするための5つポイント


 ①通いやすい・通いたい場所にあるクリニックを選ぶ

通いやすい医院へ

歯列矯正は、虫歯の治療などとは異なり、ワイヤー矯正は1ヶ月に1度、マウスピース矯正は1~3ヵ月に1度の来院頻度になります。基本的には、ご自宅や職場の近くなど、ご自身のライフスタイルに合わせて、通いやすい場所にある歯科医院がおすすめです。

しかし、あえて普段の行動範囲から離れた場所でも、治療のついでに買い物やお食事が楽しめる所にあるクリニックなら、長い期間も気にせず治療を続けられるかもしれません。

 ②予約は必ずする

予約する

初診カウンセリングを受けたいクリニックが決まったら、まずは予約をしましょう。矯正相談の場合、事前予約制となっている歯科医院がほとんどです。

予約なく突然行ってしまうと、十分なお時間を確保できなかったり、カウンセリング自体を受けられなかったりする可能性があります。

そして、万が一用事や体調不良などで来院することが難しくなってしまった場合は、早めに歯科医院へ連絡をするとよいでしょう。他の方のご希望をお断りしてカウンセリングの時間を確保していることもあります。どの歯科医院も、来院される方のために準備をしておりますので、キャンセルの連絡は必ずするのが望ましいといえます。

初診カウンセリングの前に事前準備しておく


なぜ矯正治療を受けたいのか、きっかけを思い出しておく

矯正をしたい理由

ご自身の歯並びで1番治したい部分はどこなのか、どのように改善したいのか。見た目を綺麗にする以外でどんなことに困っているのか、など、治療の目的をより明確にしておくことが大切です。カウンセリングでお話できる時間には限りがありますので、先生やスタッフに聞きたい内容をあらかじめはっきりさせておくとよりスムーズにカウンセリングを受けられるでしょう。

医院の情報をチェックしておく

医院選びをする際、ほとんどの方がインターネットで検索して医院のホームページをご覧になると思います。ホームページの中には、特に初診の患者様に向けたクリニックの情報がたくさん載っています。

ホームページに載っている医院の情報をチェックし、その医院が扱っている装置の種類や料金などを把握しておきましょう。事前に気になるところがないかチェックしておけば、当日のカウンセリングで直接確認し、疑問を解決することができます。

また、実際に矯正治療で通うとなった時のために、診療日や診療時間も確認しておくとよいでしょう。

いくつかの医院で話を聞く

矯正相談

矯正治療は医院によって治療方法や料金なども様々です。特に治療方法については、担当する先生の技術や経験によって異なることがあります。

一つの医院で治療は難しいと言われてしまっても、別の医院では可能な場合もあります。少しでも説明に不安を感じたり、迷ったりしたら、いくつかの歯科医院のカウンセリングを受けて決めることをお勧めします。

矯正治療は高額なものですし時間もかかります。なにより歯は一生使うものですので医院選びは慎重に行いましょう。

未成年の方は保護者と一緒がおすすめ

未成年の方は保護者と一緒がおすすめ

学生の患者様も当院のカウンセリングにたくさんお越しいただいています。現在当院では、学生の方は保護者様とご一緒にご来院いただくようお願いしております。(保護者の方が県外に住んでいるなど、ご一緒のご来院が難しい場合はその旨を事前にお伝えください。)

保護者の方と一緒の方が心強いでしょうし、保護者の方にとっても、治療費や支払い方法などが直接聞け、お子様が通う医院を実際に確認できるよい機会になるかと思います。


せっかくの貴重な時間を使って当院に足を運んでいただくからには、カウンセリングをより充実したお時間にできたらと思います。患者様にとっても実りのあるカウンセリングとなるように、事前にこのような準備をしていただくことをおすすめします。

また、カウンセリングを受けたからと言ってすぐに治療を始めなくてはいけない、というわけではありません。まずはお気軽にご相談にいらしてください。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

歯列矯正の治療開始と支払いのタイミング

2019.11.19UPDATE:2025.04.11

こんにちは。大宮SHIN矯正歯科の受付のTです。

私は、初診で来院された患者さまのアフターカウンセリングを担当しています。その際によく聞かれるのが、治療開始と支払いのタイミングについての質問です。矯正治療となると金額も高額ですし、支払い方法などの検討もあるのでいつ頃支払う必要があるのか気になりますよね。

また、「思い立ったら今すぐにでも矯正治療をスタートしたい!」という方、カウンセリングから実際に矯正装置をお口に装着して、歯を動かし始めるには何日くらいかかるのでしょうか。

この2つのタイミングは矯正の装置の種類によって異なります。大きく分けて「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」と「それ以外の装置の方(お子様も含みます)」の2つに分かれます。では、初診カウンセリングから実際に治療を始めるまでの流れと一緒にお答えします!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の初診から治療開始までの流れ


① 初診カウンセリング

② 精密検査

↓  (約1ヶ月)

③ 3Dのシミュレーションモデルを作成

④ 診断結果(3Dのシミュレーション画像を確認)

⑤ 矯正治療費の基本料のお支払い

⑥ マウスピースの発注・製造

 (約1ヶ月)

⑦ 治療開始

マウスピース型矯正装置(インビザライン)はアメリカのアラインテクノロジー社が開発し、海外でマウスピースを製造しています。マウスピースを発注し、完成して日本に届くまでには約1ヶ月ほど時間がかかります。従って、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正する場合は、初診相談から矯正治療が始まるまで、最短で約2か月程かかります。

◆初診から治療開始までの流れ

初診から治療開始までの流れ


初診から治療開始までの流れ

① 初診カウンセリング

② 精密検査

(数週間)

③ 診断結果

④ 矯正治療費の基本料のお支払い

⑤ 治療開始

マウスピース型矯正装置(インビザライン)以外の矯正治療法はお支払い後すぐに治療を始めることができます。

どの装置を選択されても、診断結果を聞いて治療方針にご納得いただけましたらご契約書をお渡しいたしますので、ご確認の上、ご契約成立後に矯正治療費の基本料をお支払いただきます。

実際にお口の中に矯正装置を装着して、歯を動かし始めるまでの期間は、装置を制作する期間によって約1ヶ月〜2ヶ月ほど違いがありますが、それにより矯正治療の結果や全体の治療期間が大きく異なるということはありません。

それぞれの矯正装置にメリット・デメリットがありますので、ご自身のライフスタイルに合った治療法を選択していただきたいと思います。ご不安なところは、初診カウンセリングにて解決していきましょう。

当院では、診断結果のご説明後、ご希望のタイミングで治療を始めることも可能です。しかし、治療開始するまでの間が空き過ぎてしまうと、再度検査を受け直していただく場合がございます。

なぜなら、成長過程のお子様だけでなく、大人の方でも、お口の中の状況は長期間経過すると変化してしまう可能性が高いからです。その点はお気をつけください。

よくある質問


Q1. 矯正治療費・支払いのタイミングはいつ?

A1.精密検査後の診断結果を聞いて、治療方針に同意・ご契約成立後にお支払いいただきます。

矯正治療費・支払いのタイミングはいつ?

Q2. 最短で治療を始めるとしたら何日後からできる?

A2.マウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合は初診カウンセリングから約2ヶ月後、それ以外の矯正装置は最短で数週間後から治療を開始できます。

最短で治療を始めるとしたら何日後からできる?

矯正治療費基本料のお支払方法分割払い(デンタルローン)の詳しい方法については過去の記事でご案内しておりますので、よろしければご一読ください。

矯正治療っていつ・どんなお金がかかるの?料金が発生する7つのタイミング

https://shin-ortho.com/blog/4985/

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

なぜ矯正治療は保険適用外なのでしょうか

2019.03.27

こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科、受付のTです。

本日は、矯正治療が保険適用外の理由についてお話します。

 

 

歯列矯正を始める際に、痛みや見た目、治療期間など様々な不安な要素があると思いますが、やはり治療費についてはとても気になりますよね。

 

当院にも「学生の頃からずっとやりたかったが高額で始められず、社会人になってお金に余裕が出来たのでやっと始めようと思いカウンセリングに来ました。」とおっしゃる方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

「矯正治療=高額」というイメージが漠然とありますが、そもそもなぜ矯正治療は保険適用外なのでしょうか。

 

 

 

日本の国民皆保険制度


 

矯正治療が自費治療の理由は、日本の保険制度のしくみに関係があります。

現在の日本の医療保険制度は、全ての国民が何らかの公的医療保険に加入し、お互いの医療費を支えあう「国民皆保険制度」です。

 

日本では1955年頃まで国民の約3分の1に当たる3000万人が無保険者で社会問題となっていましたが、1958年に国民健康保険法が制定され、61年に全国の市町村で国民健康保険事業が始まり「誰でも」「どこでも」「いつでも」保健医療を受けられる現在の体制が確立しました。

 

皆さんが納めている健康保険料は、「医療費の支払いや健康の保持・増進のための保険事業、高齢者の医療費を支えるための拠出金」などに使用されています。なので、現在病院の窓口で支払う金額は、かかった医療費の3割。残りの7割は国や皆さんと事業主が納める健康保険料から支払われています。

 

つまり医療費の財源には限りがあるため、病気や緊急性の高い治療にあてられ、予防接種などの予防医療や、見た目の改善目的の美容医療には適用されないのです。

 

 

◆病気に該当しないもの一例◆

日常生活に支障がないもの:例)ホクロやイボの除去手術、わきが治療など

回復の見込みがないもの:例)レーシックなど

美容のためのもの:例)美容整形など

正常な妊娠および出産

身体的機能に支障がないもの:例)歯科矯正

 

 

◆歯の治療に関して保険適用外のもの◆

・歯列矯正

矯正治療は、「かみ合わせの悪い歯を改善し、歯としての機能を回復させる」という目的の他に、「歯並びを改善し、見た目の美しさを手にする」という目的があります。病気などのように緊急に治療が必要なものではありませんので、美容医療に近い扱いになり、残念ながら保険適用外となってしまいます。

・美容のためのホワイトニング

ホワイトニングは歯を白くする美容目的のための診療です。今すぐに治療が必要なわけではないので、保険は適用できません。

・インプラント治療

虫歯や歯周病、怪我などで歯が失われてしまった場合、人工の歯根を埋め込み、人工の歯をかぶせるという治療をいいます。自由診療のため費用は歯科医院によって異なります。一般的に治療費はインプラント1本あたり30万円~50万円ほどです。

 

 

 

 

海外の保険制度について


 

制度の確立からすでに50年以上も経過し、保険証1枚でどの医療機関にもかかれるのは当然のことだと思われていますが、海外に目を向けると必ずしもそうではありません。

 

◉アメリカの場合

アメリカなどでの矯正治療費は「医療保険が効くから安い」ということを聞くこともありますが、アメリカは日本と違い国民皆保険制度はありません。個人で高額な民間の医療保険に入っていればある程度カバーされるという仕組みです。そのため日本で支払っている額とは考えられないような保険料を払っている人もいます。救急車なども有料です。

 

 

◉北欧三国の場合

また、社会福祉制度が充実していることで有名な北欧三国ですが、スウェーデンでは出産費用、20歳までにかかる医療費、大学までの学費も無料。「ベビーカーを利用している母親はバスを無料で利用できる」という特典もあります。疾病や障害をもつ子供には別途手当が支給されます。ノルウェーでも出産や学費は無料。医療費も年間の自己負担額を超えた金額は無料となります。

 

 

一見するとものすごく恵まれている制度ですが、「高福祉・高負担」の制度を設けており、「良いサービスを受けるためには、国民全体で負担をしてお互いを支え合う。」という形をとっています。そのため国民は高額な税金を納めています。消費税などは日本の約3倍の金額を納めており、ノルウェーに関しては世界一物価が高い国のランキング上位に位置しています。

 

そしてこの制度が成り立つ理由として、人口が日本より少なく増加現象あるため財源を確保でき、成り立たせることが可能になっています。

 

 

矯正治療費が保険適用外の理由


 

ご存知の方も多いと思いますが、現在の日本の保険制度は危機に直面しています。

 

その一つが「収入と支出のバランスの崩れ」です。医療保険における収支のバランスがとれなくなり、多くの保険者の財政状況が悪化しているのです。医療費の「支出」が増えている主な原因は、高齢者人口の増加と医療技術の高度化です。

 

一方、保険料の確保が難しくなり「収入」が減っている原因は、経済低成長と労働人口の減少といわれています。こうして若い世代が高齢者を支えていく形の制度にほころびが見え始めています。

 

 

 

 

 

「もしこの先、矯正治療が保険適用になったら始めようかな。。」と思われている方が万が一いらっしゃれば、残念ながらこの先も日本で矯正治療費が保険適用になることは、おそらく無いと思われます。。

 

 

また、カウンセリングで患者様に「自分の歯並びが保険適用になるかどうか教えて欲しい。」とご質問を受けることがありますが、顎関節症の方や欠損歯がたくさんある方など、中には保険が適用になる場合の歯並びもあります。そのような場合は大学病院などへの御紹介状を作成しています。

 

ご自身の歯並びが保険診療で可能なのかどうか気になっている方などは、是非一度カウンセリングにいらしてください。

 

また、自費治療の場合などでも、治療費を少しでも抑えたいというご希望でしたら医療費控除を受けるなどの方法があります。医療費控除については、過去の記事でもご説明していますので宜しければそちらもご参考にして頂ければと思います。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【医療費控除】歯の矯正費用が戻ってくる?確定申告のやり方は??

2019.02.01UPDATE:2024.02.07

こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科 受付のTです。

毎年、2月中旬から始まる確定申告の時期になると医療費控除についてのお問い合わせが多くなります。そこで、医療費控除についてよく受けるご質問をまとめてみました。

医療費控除とは?

本人または、生計を共にする家族の1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が年間10万円を超えた場合、税務署に確定申告を行うことで所得税・住民税が還付される制度です。還付される金額は収入によって異なります。

歯列矯正も医療費控除の対象になりますか?

「医療費控除といえば、対象になるのは病気や怪我などにかかった時の保険診療の費用で、歯列矯正のような自費診療は美容目的とみなされて対象にならないのでは?」というご質問をよくお受けするのですが、矯正治療費も対象になる場合があります。

美容のための歯列矯正は対象とならない場合がありますが、歯科医師が「咬み合わせや歯列に問題があり、改善が必要」と判断した場合に適用されます。税務署によっては診断書が必要な場合があるので、その場合は医師から診断書を受け取り、提出すれば控除を受けることが可能です。

大人の矯正治療だけでなく、発育段階にある子どもの歯列矯正も対象になります。

医療費控除の対象になる費用とは?

◉歯列矯正に関する治療費

精密検査料・矯正の基本料金・調整料・装置代などが含まれます。ローンやクレジットカードで支払った場合も対象になります。

◉通院するためにかかった交通費

治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さまは通院に付き添いが必要になりますが、そういった場合の付き添いの方の交通費も通院費に含まれます。

但し、通院費として認められるのはバスや電車など公共交通機関を使用した場合にのみ控除の対象になります。自家用車で通院した時のガソリン代や駐車場代は対象になりません。

交通費の場合は領収書がないので、suicaなど電子マネーを使用している場合は履歴を印刷したものか、紙やノートなどにメモしたものでも大丈夫です。

医療費控除に必要な書類は?

◉給与所得者の場合

給与所得者用の還付申告書・源泉徴収票・医療費の領収書が必要になります。

◉給与所得者以外(個人事業主)の場合

所得税の確定申告書の医療費控除の欄に記入し申告します。

◉ローンやクレジットカードで支払った場合

ローンの契約書や信販会社の領収書。ローンで支払った場合の金利や手数料は控除の対象にはなりません。

医療費控除の申請方法

◉誰が申請するの?

医療費控除を受ける際に、誰が申告しても同じというわけではありません。控除される金額は申告される方の所得によって違ってきます。すなわち、所得の高い人が申告した方が多くの控除を受けることが出来ます。

ご家族で1年の医療費をまとめて申告される場合は、家族の中で1番収入が多い人が申告すると良いでしょう。

◉医療費控除の計算の仕方

1年間の医療費の合計-医療保険などで補填された金額-10万円

※10万円は所得が200万円以上の方です。それ以下の場合は総所得の5%の金額となります。

1年間にかかった医療費から医療保険などの保険金と10万円を差し引いた金額となり、この医療費控除額に申告した人の所得税率をかけた金額が還付金として戻ってきます。

医療費控除のシミュレーションはこちらから

◉還付金はどうやって受け取れるの?

医療費控除の還付金は、申請後約1ヶ月〜1ヶ月半後に、指定した銀行口座への振り込み、または最寄りの郵便局かゆうちょ銀行で受け取れます。

また、医療費控除は実は確定申告を提出し忘れてしまっても、5年前までさかのぼって過去の医療費を申請することが可能です。ただし、過去の源泉徴収の申請が職場で必要となります。

高額療養費制度と医療費控除の違いとは?

高額療養費制度とは、保険診療において、重い病気や怪我をして治療費が高額になり、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が一か月で上限額を超えた場合、医療費の家計負担が重くならないよう、上限額を超えてしまった分だけの金額を支給する制度です。

自費診療にあたる矯正治療では、こちらの制度は適用されませんのでご注意ください。

国税庁のホームページにも、医療費控除の詳しい説明が掲載されています。または、お近くの税務署に問い合わせても丁寧に教えてくれます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「医療費控除」についての関連記事☆

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【矯正は見た目だけじゃない!】歯列矯正で健康になろう!目的、メリットについて

2019.01.10

こんにちは!さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 受付のTです。

皆さん、矯正治療の目的について考えたことはありますか?

初診カウンセリングで「歯並びについて気になっているところ」をお伺いすると、ガタガタ出っ歯受け口など様々な歯並びのお悩みを抱えた患者さまがいらっしゃいます。

患者さまのお悩みはひとりひとり異なりますが、『見た目を改善したい』という方が多くご来院されます。しかし、矯正治療の目的は見た目を良くするだけではなく、歯の寿命や健康面に対しても様々なメリットがあります。矯正治療の目的を知って、お口の中だけでなく全身の健康状態を良くしていきましょう!

矯正治療の目的

見た目の改善

患者さまに一番多いお悩みが『歯並びの見た目をよくしたい』ということです。

見た目が改善すると、清潔感や好印象を与えるだけでなく、人前で話すことの自信に繋がりますし、より素敵な笑顔になります◎

また、歯並びをきれいにしたいけど金属のワイヤーなどの矯正器具を歯につけるのは目立つので嫌だという方も多くいらっしゃいます。

当院では、透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置での治療や、歯の色に近い白いワイヤーを使った矯正治療ができます!矯正器具の見た目で治療を始めることをためらっていた方、目立ちにくい矯正装置で治療を始めてみませんか?

咀嚼機能(かみ合わせ)の改善

二つ目の目的として、咀嚼機能(かみ合わせ)の改善があります。

皆さんはご自身のかみ合わせを気にされたことはありますか?悪いかみ合わせは特定の歯に負担がかかり、力の偏りによって歯や骨、顎などに悪影響があります。場合によっては頭痛などの症状もみられます。

出っ歯(上顎前突)
開咬(前歯が噛めていない)

出っ歯(上顎前突)開咬(前歯が噛めない)の状態だと、前歯で食べ物を噛みちぎることができないだけでなく、噛めている奥歯のみに力がかかってしまいます。その結果、力のかかりすぎで歯が折れたり顎関節症になったりします。また、かみ合わせが悪いと十分に食事を噛むことに時間がかかったり難しかったりするので、噛むことが不十分のまま飲み込むことによって胃腸にも負担がかかってしまいます。


鋏状咬合(奥歯が噛めていない)

また、奥歯が噛めない鋏状咬合(はさみじょうこうごう)の状態でも、噛める特定の歯に負担がかかり、同じような影響を及ぼします。

咀嚼機能(かみ合わせ)は、おいしく食事を摂るための重要な機能です。また、将来より多くの自分の歯を残すことができますし、ブリッジやインプラント・入れ歯などを入れることになっても、長持ちさせることができます。上記の悪いかみ合わせの例はほんの一部になります。ご自身のかみ合わせを確認してみましょう!ご自身のかみ合わせが正しいのか気になる方、かみ合わせを治したい方、お気軽に当院へご相談ください!

むし歯・歯周病予防

三つ目はむし歯・歯周病予防です。

凸凹した歯並びは、食べ物が引っかかりやすく、歯ブラシが届きにくいので磨き残しが多くなります。普通の歯ブラシだけではなく、フロスや先の細いタフトブラシ等を使って丁寧に磨いていただければきれいに磨けますが、時間がかかってしまうのと正しく磨けていない可能性があります。

磨き残しが多いと汚れがたまりやすく、その汚れが細菌となり虫歯や歯周病(歯肉炎や歯周炎)になってしまいます。

こちらの患者様は、前歯の部分がガタガタで普通の歯ブラシでしっかり磨くことは難しいですが、矯正治療の効果で歯並びが整い、磨きやすくなっただけではなく、食べかすが溜まりにくい歯並びになりました!

Before
After

症例はこちら

歯並びを整えることによって凸凹が少なくなり磨き残しが少なくなるだけでなく、唾液の流れもスムーズになりやすく、口の中の自浄作用が高まります。

また、唾液には殺菌作用もあるため、細菌の繁殖を抑える効果もあります◎

矯正治療でご自身の大切な歯を守っていきましょう!

最後に

皆さんは『8020運動』という言葉を知っていますか?

『8020運動』とは、『80歳になっても自分の歯を20本以上保とう!』という健康運動です。

自分の歯が20本以上あれば、ほとんどの食べ物を噛めると言われていて、高齢になっても健康で楽しく食事ができるようにすることが目的です。

人生を80年と考えたとして、そのうち矯正治療にかかる期間は2~5年ほど(保定の期間含む)です。歯列矯正にかかる期間だけ見ると長く感じてしまいますが、80年という人生の年月からしてみるとわずかな期間です。

80歳になったときにもしっかりと機能した歯を保つため、食事を長い間楽しんでもらうための手助けをできるのが矯正治療になります。

これが矯正治療の本来の目的であり、見た目の改善はそれプラスαと言っても過言ではありません。(もちろん、見た目の改善もとても大切ですよね)

とはいっても、矯正治療は一般的な歯の治療と比較すると時間がかかる為、患者さまと共有できるゴールを持つことが大切だと考えています。

今年こそは、矯正治療をやってみたいけれど不安なことがある、期間や料金は?など少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください^^ 患者様に合った矯正治療の方法をご提案させていただきます。

ご自身の歯を長く残すため、全身の健康を守るために矯正治療をぜひ検討してみてください。

無料初診相談はこちらから

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【矯正するなら?】矯正専門歯科と一般歯科との違い

2018.12.05

こんにちは。大宮SHIN矯正歯科の受付のTです。

私は当院にはじめていらした患者様の矯正相談(カウンセリング)を担当しています。

 

 

みなさんからいただく質問の中でも、「矯正治療を始めるとしたら、一般歯科と矯正専門歯科どっちがいいんですか?」「そもそも一般歯科と矯正専門歯科の違いがよくわからないです😓」といったお声が多いです。

 

そこで今回は、虫歯治療などを行っている一般歯科と矯正専門で診ている矯正専門歯科の違いを説明していきます。

まずは、当院大宮SHIN矯正歯科を含めた矯正専門歯科の特徴からお伝えします!

 

 

 

 

 

 

 

矯正専門歯科


 

矯正専門のドクターが常に在籍している

矯正専門歯科は、矯正専門のドクターが曜日に関わらず常に在籍しています。そのため、予約の取りやすさや、何かあった際の急患対応の柔軟さなどが特徴です。

 

 

治療内容は矯正治療のみ

虫歯治療などの一般治療は対応していない医院が多く、治療が必要な場合は別途一般歯科へ行く必要のある医院がほとんどかと思います。当院では、矯正に伴う抜歯やクリーニング・ホワイトニングは対応していますが、虫歯治療が必要な場合やかかりつけの歯科医院に行っていただいたり、提携歯科医院に紹介をさせていただいたりしています。

 

矯正装置の種類・症例数が豊富

矯正の専門医院だと、従来のワイヤー矯正以外にも、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン )や、歯の裏側に装置をつける舌側矯正など様々な矯正装置を選択することができます。矯正治療の症例数も豊富なので、より患者さまに適した治療方針をご提案することが出来ます。

 

 

 

精密検査の項目が多い

矯正専門歯科では、セファログラムと呼ばれる矯正用の特別なレントゲンを導入しています。簡単に言うと骨の大きさや形、骨格のバランスをみるレントゲンです。このおかげで、正確に口腔内の状況を把握でき、明確な治療計画を立てることが出来ます。セファログラムはすべての歯科医院に設置されているわけではありませんので、設置されている矯正専門歯科を探すのがおすすめです。

 

またCTを完備している医院もあります。歯や顎の骨を三次元的に確認することができるので、より正確な診断と治療計画に役立ちます。

大宮SHIN矯正歯科では、パノラマレントゲン、セファロレントゲン、CTを完備しています✨

 

 

 

 

 

 

日本矯正歯科学会認定の資格を持っているドクターが多い

歯の矯正に関する日本で最大級の学会である「日本矯正歯科学会」が設けている認定医制度。
歯科医師免許取得後に、最低でも6年の矯正歯科医としての経験が必要です。
せっかく時間とお金をかけて矯正をするのであれば、矯正認定医の先生、いわば矯正治療のプロフェッショナルに任せるのが安心かと思います。

当院でも、認定医の院長が責任をもって治療を監督していきますので、ぜひご安心してお任せください!

 

 

一般歯科医院


 

矯正の診療日が決まっている場合が多い

矯正の専門のドクターが月に数回のみ勤務している、または、一般治療と矯正治療を並行して行っている場合があります。そのため、決まった矯正診療日に合わせて予約を取らなければならない可能性があります。

 

 

一般治療と矯正治療を行うことが出来る

虫歯の治療や抜歯など、矯正治療以外の処置も同じ医院で行うことができるので、別々の医院に行く必要性がなくなります。

 

症例数が少ない傾向にある

矯正専門の歯科医院よりは矯正治療の症例数が少ない傾向にあります。また、対応している症例や矯正装置の種類が少ない可能性があるので、医院によっては患者さまのご希望に添えない場合があります。

 

 


 

 

以上が矯正専門歯科と一般歯科の特徴です。どちらにもメリットデメリットはありますので、実際にカウンセリングに行ってみるのもおすすめです!

「矯正治療を始めよう」と思ったきっかけが人それぞれあるように、「何を基準に医院を選ぶか」もそれぞれだと思います。また、矯正専門歯科の中にも強みや特徴が異なりますので自分に合ったクリニックを見つけるのが一番です。

歯列矯正を始めたいけれどクリニック選びで迷われている方、小さなことでも相談にのりますので是非一度初診カウンセリングにお越しください。ご来院お待ちしております。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正治療っていつ・どんなお金がかかるの?料金が発生する7つのタイミング

2018.09.07UPDATE:2025.03.08

こんにちは

さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 受付Hです。

初診カウンセリングにいらした患者様から

「矯正治療を始めてから終わるまでにいつ、どんなことにお金がかかるの?」とよく聞かれます。

そこで今回は『矯正治療』を始めてから終わるまでにいつ、どんなことにお金がかかるか』

についてお話します。

お金がかかる7つのタイミング


①初診カウンセリングに来た時

矯正相談

[カウンセリング料]
当院は初診カウセリング無料です!
※セカンドオピニオンは有料

②精密検査代を受けた時

[精密検査料]
・レントゲン
・型取り
検査を受けるタイミングはいつでもOK

③診断結果を聞きに来た時

診断結果

[診断料]
当院は診断料も無料です!
診断を聞いて持ち帰り検討もOK

④治療することを決めた時

治療を決めた

[基本料]
当院は選ぶ装置によって金額が決まっているので安心!
◉装置の費用については、ホームページ内に治療費のページがあります。そちらをご覧ください。

⑤治療中当院に来た時

治療中

[調整料]
小児矯正、ワイヤーは1か月に1回
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は2~3か月に1回
 調整料は選ぶ装置によって変わります

⑥虫歯や抜歯など治療が必要になった時

抜歯が必要になったとき

[一般歯科治療費]

⑦装置が壊れたり無くしたりした時

[装置再制作費]

『矯正を始めてから終わるまでにいつ、どんなことにお金がかかるか』おわかりいただけたでしょうか?

このようなお話しを聞いて、お金がかかりそうだからと治療を諦めてしまう方や矯正費用を貯めている間に何年も経ってしまった方もいるようです。

治療を諦めてほしくない…そんな思いから当院では矯正したい患者様がスムーズに治療スタートできるよう基本料金のお支払方法を3つからお選びいただけます。

基本料のお支払方法


一括払い

現金・カード・振込から選べます。

ちなみに、現金とカードの併用カード複数枚の併用も対応可能です。

分割払い 無金利 

(頭金あり、指定分割回数内)

分割払い 有金利 

(頭金なし、指定分割回数外)

当院の分割払いはデンタルローンを組んでいただきます。契約後にQRコードのついた用紙をお渡ししますので自宅からPCやスマートフォンから申し込みいただき、審査が通ったら毎月口座からのお引き落としとなります。

※クレジットカードでの分割は出来ません

※学生の方で分割払いをご希望の場合、親権者様名義でのお申込みをお願いしております。

矯正治療費は保険適用外のため高額ですが医療費控除を受けることができます。

医療費控除については別記事をご覧ください。

高額だからと治療を諦める前に!

まずは無理なくお支払いできるかどうか当院でお話し聞いてみませんか?

初診カウンセリングは当院ホームページまたはお電話でご予約いただけます。ぜひお待ちしております。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ