さいたま市、大宮SHIN矯正歯科院長の矢野です。

歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを、歯科用語では不正咬合といいます。不正咬合は特徴に応じて、いくつかの種類に分類されており、当院の過去のブログでは「出っ歯」「八重歯」について触れました。

今日は受け口や一般的にしゃくれと呼ばれる不正咬合について、詳しくご説明します。

受け口やしゃくれとは?どんな歯並び?

受け口やしゃくれの歯並びを歯科用語では下顎前突(かがくぜんとつ)または反対咬合(はんたいこうごう)といいます。

歯の土台となる顎の骨の位置関係で、下顎の骨が上顎の骨より前方に出ていることを下顎前突、前歯の噛み合わせが、上顎の歯より下顎の歯が前方に位置することを反対咬合といいます。下顎前突の人は相対的に、下の歯が上の歯より前に出てくるので反対咬合となります。

反対咬合のデメリット

  • ①かみづらい
  • ②外見(見た目)の心理的影響
  • ③歯茎が下がりやすくなるので、歯周病や歯肉炎にかかりやすい
  • ④サ行・タ行の発音がしづらい
  • ⑤顎関節症になりやすい

反対咬合になる原因

下顎前突や反対咬合の原因は大きく分けて3つあります。

  • ①成長期における骨の発達によるもの
  • ・上顎の成長が不十分
  • ・上顎より下顎が過成長
  • ・混合歯列期に前歯の生え替わりが上手くいかなかった

  • ②環境的要因
  • ・指しゃぶり
  • ・舌で下の前歯を押す舌癖
  • ・口呼吸
  • ・頬杖

  • ③遺伝
  • ・両親のどちらかが同じ症状による遺伝

反対咬合を防ぐ方法

②の後天的な環境要因は、ご自身や周囲のご家族の人が意識して癖を改善すれば、予防することができます。そのためのトレーニング法もありますので、積極的に取り入れましょう。

反対咬合は、成長期である子どもの時期から治療した方が良いと言われています。中には、永久歯に生え変わるまで様子をみる場合もありますが、成長期の反対咬合は、上顎の発達を妨げ、下顎の成長を促進させると言われています。

そのため、骨格のゆがみが大きくなる前に早めに、正しい顎の位置に改善しておいたほうが効果的なのです。大人になってからの、上顎に対して下顎の突出が大きすぎる重度の下顎前突は、矯正のみで治療を行うことが難しくなり、”骨切り”と呼ばれる骨を移動させる外科手術を併用した治療になる場合もあります。

受け口やしゃくれといっても、その症状や原因はひとりひとりの骨格によって様々で、矯正の治療法も年齢や症状で異なります。もし、ご自分やお子様で下顎前突や反対咬合の疑いがある場合は、早めに歯列矯正専門の歯科医院で実際に噛み合わせの状態を診てもらうことをお勧めします。