叢生(そうせい)の表側矯正(ワイヤー)症例①

2020.12.01

こんにちは!

さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

実際に当院でワイヤー矯正の治療を受けられた方の症例をご報告します。今回のブログでは、叢生(そうせい)=ガタガタの歯並び症例についてお伝えしていきます。

【叢生(そうせい)=ガタガタの歯並びとは】


叢生は、歯が顎に入りきらず、重なり合ってデコボコになっていたり、ガチャガチャになっていたりする状態です。「叢生」と言うと耳慣れないかもしれませんが、いわゆる「乱ぐい歯」と同じ意味です。ちなみに、「八重歯」も叢生の一種です。

【叢生(そうせい)=ガタガタの歯並びのデメリット】


叢生のデメリットは見た目が良くないと言う事だけではありません。歯が重なり合っているため、歯磨きが難しく、虫歯歯周病のリスクが高くなります。さらに虫歯や歯周病が進行すると、口臭の原因や歯が抜けてしまう可能性もあります。

【ワイヤー矯正とは】


ワイヤー矯正とは、歯の表面に『ブラケット』と呼ばれる装置を付け、そこにワイヤーを通して正しい位置に歯を動かしていく最も良く知られた歯列矯正治療法です。『矯正といえばこれ‼︎』というイメージの方も多いのではないでしょうか。

【ご来院の理由】


20歳女性の患者様です。

前歯のガタガタが気になるということでご来院されました。

こちらの患者様は、学校の検診で歯並びを指摘されたそうです。今まで矯正を始めるタイミングがなかったのですが、大宮なら学校帰りに通えるということで当院の初診カウンセリングを受けられました。

【治療開始・治療経過】


前歯のガタガタを並べるスペースがなかったので、上下左右第一小臼歯を抜歯しました。

上の前歯の真ん中と下の前歯の真ん中が合っていなかったので途中で、ゴム掛けをしました。

【矯正中のゴムかけとは】


矯正治療の中盤から終盤にかけて担当ドクターから「ゴムかけ」の指示があるかもしれません。

この「ゴムかけ」とは、上あごの装置と下あごの装置にまたがって治療用のゴムをかける治療のことをいいます。患者様ご自身で矯正装置についているフックにゴムをひっかけ、ゴムの付け外しを行います。主に「ワイヤー矯正」と呼ばれる矯正治療法に、ゴムが頻繁に用いられます。

使用するゴムは「顎間ゴム(がっかんごむ)」または「エラスティックゴム」といい、ゴムの種類によって太さや強さが何段階にも分かれています。動かしたい場所や目的に応じて段階的にゴムの種類や掛け方を変えながら、目標の歯並びや噛み合わせになるように調整していきます。

ゴムの種類はたくさんありますが、担当のドクターが適切なゴムを選択します。また、歯並びや噛み合わせの状態によってはゴムかけが不要なケースもあります。

歯並びにもよりますが目安として1日20時間以上、基本的に食事と歯磨きの時間以外は着用します。使用するゴムは使い捨て。劣化によってゴムの力が低下しないよう、毎日新しいゴムに取替えましょう見た目が気になるかもしれませんが、治療期間が延びないよう、しっかりと付けるように心掛けましょう。

【動的治療終了】


動的治療が終了した際のお口の中のお写真です。

前歯のガタガタが改善されて噛み合わせも良くなりました。上の前歯の真ん中と下の前歯の真ん中もぴったり合うようになりました

【まとめ】


主訴:前歯のガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢:20歳

装置名:表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:抜歯(上下左右第一小臼歯)

治療期間:2年

費用の目安:88万円程度

詳細はこちらをご覧ください

リスク・副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【抜歯矯正】歯を抜いた所はどうやって歯磨きしたらよいの?

2020.09.29

こんにちは!さいたま市大宮SHIN矯正歯科・歯科衛生士のNです。

 

矯正治療のために抜歯をする場合があります。抜歯した後の傷口に、歯ブラシを当てるなんて怖くて磨けないし、そもそも歯磨きをしていいのかな?と思いませんか?今回は抜歯後のブラッシングの仕方についてお話したいと思います。

 

 

抜歯した後は歯磨きしていいの?!


 

 

 

抜歯した前後の歯の、赤い丸で囲った部分が磨きにくいということもあり、汚れが溜まりやすくなります。そして傷口から細菌感染して炎症を起こしてしまう恐れがあるので、抜歯した傷口以外は、清潔に保つために歯磨きをしましょう。

 

そこで重要になってくるのが、歯ブラシの当て方・動かし方です。

 

 

抜歯後の歯ブラシの正しい当て方


 

抜歯後の歯ブラシの動かし方を動画に撮ってみました。初めは難しいかもしれませんが、動画を見ながらお家で練習してみてください。

 

 

 

 

まず、歯ブラシを鉛筆を使う時のように軽く持ち、軽い力で小刻みに(幅の目安は5~10mm)一本につき最低でも10~20回動かしながら、歯茎に当たらないように歯ブラシの向きに注意し、色んな角度から汚れを落としましょう。歯ブラシの毛先が広がらない程度に磨きます。

 

普通の歯ブラシだと当てにくい場合や、抜歯した所の隙間が次第に閉じてくると、今まで使用していた普通の歯ブラシでは、隙間に届かなくなり磨きにくくなります。そこで、お勧めのケア用品があるのでご紹介していきます。

 

 

抜歯後のおすすめケア用品


 

タフトブラシ

 

普通の歯ブラシだと当てにくい場合は先の尖ったタフトブラシを使うと簡単に磨くことができます。毛先がとがっているので細かいところもきれいに磨けます。しかし、直接歯茎に当ててしまうと傷ついてしまう恐れもあるので気をつけて磨きましょう。

 

タフトブラシも普通の歯ブラシも磨くポイントはほとんど同じです。コツは歯ブラシと同じように横に動かすのではなく、くるくる小さな円を描くように磨きます。

 

 

 

 

 

 

 

歯間ブラシ

 

 

 

隙間が埋まってきてタフトブラシも届かなくなってしまったら、歯間ブラシの出番です。プラーク(=歯垢)や食べカスなどの汚れが溜まると、歯石ができる原因になります。歯石があると矯正治療の歯の動きに影響が出てしまう可能性があります。

 

タフトブラシも歯間ブラシも抜歯した前後の歯だけでなく、歯と歯の間や、磨き残しの多い歯茎の境目も簡単に磨くことができます。歯ブラシを使い分けることは、お口の健康を守ることと、矯正治療を計画期間通りに終わらせるためには大切です。ぜひ普段の歯磨きに取り入れてみて下さい!

 

 

 

 

抜歯後の歯磨きの注意点


 

柔らかめの歯ブラシを使用して、歯磨き粉を付けずに歯磨きをしてください。ブラッシング時に多少出血することもありますが、問題はありません。

 

しかし、誤って抜歯した部分の傷口に歯ブラシが当たって血が止まらない場合は、清潔なガーゼや丸めたティッシュをしっかり噛んで圧迫止血をしましょう。30分程度で出血が止まることがほとんどです。

 

傷口を舌で触っていると細菌感染して炎症を起こしてしまう恐れがあるので、注意しましょう。また、抜歯した後はお口の中が血の味がして、気持ち悪くてうがいをしたくなるかもしれませんが、必要以上の激しいうがいは、傷の治りを遅くしてしまいます。

 

 

歯磨きは必ず鏡を見ながら行いましょう。鏡を見ないでしている方が多いと思いますが、意外と磨き残しがあります。歯ブラシがきちんと当たっているかどうか確認しながらブラッシングをすると磨き残しも少なくなりお勧めです。

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

コロナウウイルスによる外出自粛中の矯正治療中の患者様へ

2020.04.19

こんにちは!さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

現在、当院では新型コロナウイルスによる「緊急事態宣言」発令の対応として診療体制の大幅縮小に伴い、主に急患の対応に限らせていただいております。そこで、外出自粛によって通院間隔が空いてしまった矯正治療中の患者様に、『次の来院までにご自宅で忘れずに行っていただきたいこと』をお伝えします。

◆マウスピース型矯正装置(インビザライン )をお使いの方


前回来院された際の指示通りにマウスピースの番号を進めて頂くことで治療の継続が可能です。

1日20時間以上マウスピースの使用

アライナーチューイ

アタッチメントを指で押すこと

この3つは必ず行いましょう!

アタッチメントが取れてしまった時は、次回来院された際に医院でマウスピースの適合を確認し、付け直す必要がある場合は速やかにアタッチメント再セットの処置を致しますのでご安心ください。

◆ワイヤー矯正の方


ワイヤーの効力により、歯は持続的に移動しています。

ゴム掛けをお願いしている患者様は、そのまま継続をお願い致します。

小児矯正で取り外しの装置をお使いの方


前回の来院時に受けた指示の通りに引き続き、装置を使用してください。

ご不明な点や気になることがありましたら、診療体制は縮小しておりますが、通常通りお電話はつながりますので、遠慮なくお電話にてお問合せください。

◆ご自宅でできる舌のトレーニング!


自宅で過ごす時間が増えた今、是非行っていただきたいのが舌を正しい位置に置くことです。矯正をする上で大切なのが舌の位置です。舌の正しい位置はスポットという上の歯の裏側の数ミリ後ろになります。

⇩ひらがなの『な』と発音したときの位置⇩

舌癖による不正咬合の場合、歯列矯正で歯並びが綺麗になっても、”悪い舌の癖”が治っていないと歯が後戻りしてしまう可能性があります。

舌癖による不正咬合とは以下のような歯並びです。

・舌が歯に当たってしまう→上顎前突(上の歯が出てしまう歯並び)や下顎前突(下の歯が出てしまう歯並び)

上顎前突
下顎前突

・舌が歯と歯の間からとび出てしまう→開咬(カチンと噛んだ時に前歯が噛み合わない歯並び)

開咬

常にスポットに舌を置いておく意識を持ち、必ず鼻で呼吸することが大切になります。舌の癖を治すには時間が掛かかりますが、歯の矯正と同時に舌の癖も治していきましょう。舌の位置が改善されれば、歯並びだけでなくフェイスラインも綺麗になると言われています。頑張りましょう!!!

当院の新型コロナウイルスに関するお知らせは、ホームページinstagramで随時更新していますのでそちらをご覧ください。1日でも早く終息しますよう、患者さまにはご迷惑おかけしますがご理解とご協力よろしくお願いいたします。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

矯正治療中の抜歯後の食事で気をつけること4つ

2019.12.27UPDATE:2020.06.22

こんにちは! さいたま市  大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

 

歯列矯正の治療中、虫歯でなくても歯を動かすために、小臼歯や親知らずなどを抜歯をする機会があります。先日、マウスピース型矯正装置(インビザライン )で矯正中の私は、追加アライナーが届くまでの間に、親知らずの抜歯をしました。

pastedGraphic.png

 

抜歯をした後の食事って、何を食べればよいのか、避けなければいけない食べ物はあるのか、気になる点は多いと思います。今回は抜歯後の食事の注意点4つをお伝えしたいと思います。

 

 

① 麻酔が切れてから食事をしましょう。


 

お昼前に抜歯をした時などとくに、抜歯後の食事はいつから食べていいのか? 気になりますよね。少なくても1時間は空けて、食事をしましょう。

 

なぜなら、抜歯する際には麻酔を使います。麻酔が効いた状態で食事を摂ると、お口の中の感覚が鈍くなっているので、舌や唇を噛んでしまったり、火傷をしてしまう恐れがあります。麻酔が切れるのは1~3時間程度と言われています。

 

実際に私は、麻酔が少し残った状態で食事を摂ってしまい、口の中を噛んでしまいました。皆様は気を付けてくださいね!

 

 

②  抜歯後は柔らかくて消化の良い食事がおすすめ。


 

抜歯後は固形物を噛むことが難しいので、柔らかくて消化の良いものがおすすめです。

例えば

・お粥、お茶漬け、雑炊

pastedGraphic_1.png

 

・スープ

 

 

・茶碗蒸し

 

 

・豆腐

 

・ゼリー、プリン、ヨーグルト など、、、

 

 

ちなみに私は親知らずの抜歯をして、とても腫れていて、食事を摂るのが難しい日が何日間か続きました。親知らずの場合、個人差がありますが抜歯後3~4日は腫れが続きます。

 

抜歯当日:カップスープ

2~4日目:雑炊、お茶漬け、スープ、ヨーグルト、ゼリー

5~6日目:柔らかく煮たうどん、ドリア

 

このように、私は徐々に固形物に戻していきました。

 

 

 

③  避けた方がよい食べもの


 

⚠️硬い食べ物

pastedGraphic_2.png

抜歯をしたところを傷つけてしまう可能性があります。

 

⚠️香辛料や刺激物

pastedGraphic_3.png

刺激によって、腫れや傷の痛みを引き起こしてしまう可能性があります。

 

 

⚠️アルコール類

pastedGraphic_4.png

アルコールは血行が良くなり、抜歯した後の出血が多くなる可能性があります。

 

 

⚠️麺類などの吸って食べるもの

吸った勢いで、抜歯後にせっかくできたかさぶたが剥がれてしまうことがあります。

 

 

 

 

④  傷口を治すにはバランスのよい食事が大切


 

pastedGraphic_5.png

 

抜歯後の傷口を治すためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。抜歯をして数日は食べられるものが限られてくると思いますが、徐々にバランスの良い食事が摂れるように心掛けましょう。

 

食感の柔らかい流動食、お粥やゼリーばかりと偏った食生活になりがちですが、栄養が不足すると傷口の治りも遅くなります。柔らかく煮込んだりスープにしたりして、工夫して積極的に野菜やお肉なども摂取してください。

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

アライナーがゆるい時の対処法

2019.11.30

こんにちは!さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

 

パチンっとはまるはずの、マウスピース型矯正装置(インビザライン )のアライナーがゆるい時はありませんか?

 

ひとつのアライナーを長く付けていると、新しいアライナーを装着したときのフィット感は無くなりますが、まだ次のアライナーに交換する時期ではないのに、ゆるく感じる場合はきちんとアライナーが歯にはまっていない可能性があります。

 

新しいアライナーにしたばかりなのに、歯列をしめつける感じがないゆるいままのアライナーを装着していることは、矯正中の歯の動きに悪い影響しかありません。そこで、アライナーがゆるい時の原因と対処法をお伝えします。

 

 

アライナーがゆるく感じる原因3つとその対処法


 

 

アタッチメントが外れている

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療では、歯の表面に歯科用の接着剤でアタッチメントという突起を付けます。このアタッチメントは、歯とアライナーの適合をよくするという働きもあります。

 

そのため、アタッチメントが外れていると適合状態が悪くなり、アライナーがゆるく感じることがあります。アタッチメントは小さいので、外れてしまっても気づかないことが多いかもしれません。

 

そんな時はアライナーを装着した状態で、鏡を見ながらアタッチメントの部分が外れていないか確認してみてください。もしアライナーがゆるくて、アタッチメントが外れている場合は医院にご連絡ください。

 

白い丸の部分がアタッチメントです。外れている場合は突起の部分が空洞になっています。

 

 

 

アライナーの正しい装着・取り外しが出来ていない

 

アライナーを正しく着脱出来ていないと、アライナーの適合が悪くなることがあります。

 

 

アライナーの正しい装着方法

①アライナーは前歯から奥歯にかけて指で押し装着します

②次にアライナーチューイを前歯から奥歯、奥歯から前歯へと順次移動させながら噛んでください。この時、ひとつの歯を3回~5回噛むようにしてください

③最後に、アタッチメント部分を指で押し込み、装着が完了します

 

https://www.instagram.com/p/B4OQjbonAvL/?utm_source=ig_web_copy_link

 

 

アライナーの正しい取り外しかた

奥歯の内側からアライナーの縁に爪を当て、お口の外側に向けてゆっくりと取り外します。奥歯の両側が外れたら、両手で両側をつかんで、前方へ引っ張るように外します。取り外しは必ず一方からではなく両手で左右均等に外すようにしてください。

 

 

 

アライナーチューイを使っていない

 

 

アライナーチューイとは、アライナーをしっかりと装着する為の噛み込み用シリコンゴムです。1日20時間以上、アライナーの装着ができていても、歯とアライナーがアンフィットな状態ですと、歯が間違った方向に動いてしまい、アライナーが歯列から浮いてしまう原因となります。

 

 

そうならないために、アライナーの装着直後は必ずアライナーチューイを噛んでください。また、新しいアライナーに交換して3日間は、夜寝る前に1~2分噛むようにしてください。

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

子供用マウスピース型矯正装置(インビザライン ・ファースト)のメリット7つ

2019.06.27

こんにちは!

さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

当院では昨年の7月から『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』の治療を行なっておりますが、今年の春から全国の歯科医院で『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』の治療が可能となりました。

そのため、今後お子様の歯列矯正においても、マウスピース型矯正装置がどんどん主流となっていくのではないでしょうか。そこで、今回は小児矯正の新たな選択肢✨『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』のメリットについて詳しくお話していきたいと思います☺

『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』とは? 過去のこちらのブログをご覧ください。

子供用マウスピース型矯正装置【インビザライン・ ファースト】

『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』のメリット7つ


① 装置が目立たない

何よりも透明なマウスピースを用いて歯を動かしていくので、矯正装置が目立たないことがメリットです。

目立つ矯正装置の見た目に、特に思春期のお子さまなどは抵抗を感じてしまうかたが多いと思います。『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』は『マウスピース型矯正装置(インビザライン )』と同じ透明のマウスピース型装置なので目立ちにくいです。

また、従来のワイヤー矯正では、歯に金属の装置を付けるため、スポーツや吹奏楽などの部活動への影響が少なからずありました。『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』は厚さ0.5ミリのマウスピースを用いた矯正なので、部活動との両立も安心です。

⭐︎部活動とマウスピース型矯正装置(インビザライン)の両立について詳しくはこちら

② 保護者の負担が少ない

いままでの『1期治療』と呼ばれるお子様の矯正治療では、下の写真のような、主に歯列を拡大し、永久歯が生えてくるスペースを作るための装置を使用していました。

しかし、基本的に拡大をする為のネジ回し、取り外し式のものは装置の装着時間は保護者の方が管理をしなくてはなりませんでした。『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』に拡大ネジは付いていないので、ネジ回しの管理の必要はありません。

また、『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』のマウスピースには唾液によってマウスピースの装着時間を管理する”コンプライアンスインジケーター”と呼ばれる青いボタンのようなものがついています。これによって、自由に取り外しできるマウスピースですが、お子様が1日の装着時間をきちんと守られているか簡単に把握することが可能です。

そして、調整のための通院間隔も従来のワイヤー矯正でしたら1ヶ月に1回のところ、『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』であれば、1〜2ヶ月に1回となります。

③ 口の中も装置も衛生的

『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』は取り外しのできるマウスピース型装置です。固定式のワイヤー装置だとどうしても磨き残しが出てきてしまいますが、マウスピース型の装置は取り外していつものように歯を磨けるので衛生的で、お口の中を健康に保つことができます。

また、マウスピースは7日~14日で新しいものに交換するので清潔です!

④ 食べたいものが食べられる

歯磨きのときと同様に、お食事の際もマウスピースを取り外して食べていただきます。成長過程にあるお子様にとって食事の制限がなく、好きな食べ物を食べていただけます。

⑤ 型取りをせずにスキャナで作成できる

従来の方法では、矯正のための装置を作る際ピンク色の粘土のようなもので型取りをするのが一般的でしたが、嘔吐反射のあるお子様にとってはこの型取りが大変でした。

『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』では、口腔内スキャナー(iTelo Element アイテロ エレメント)という機械で歯をスキャニングするだけで簡単に短時間でかつ正確な歯型を採ることが出来ます!

⑥ 痛みが少ない

『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』はワイヤー矯正と比べると1つのマウスピースで歯を動かす距離が短く、歯周組織への負担が軽いので痛みが少ないと言われています。

また、厚さ0.5ミリのマウスピースは、矯正装置が大きく違和感があるといったことがないので、装置がお口の中にあたって傷つけてしまうという心配もありません。

⑦ 金属アレルギーがあっても使用できる

ワイヤー矯正と違い、素材が金属ではないので金属アレルギーの方でも矯正をすることが出来ます。ただし、咬み合わせを調整する為の補助装置として、金属を使用することもありますのでその際はご相談ください。


学生時代は何かと写真を撮る機会が多く、”笑った時に装置が見えたら嫌だな”ということも、歯列矯正の治療を躊躇っている理由の一つだと思います。今はマウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースを付けている時でも透明で、全く目立たないので気にせず笑顔で写真を撮ることが出来ます

お子様の歯並びに不安があって、歯列矯正をお考えの方には、ぜひ治療方法の一つとして『子供用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)』をおすすめします!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

歯の矯正中でも滑舌に影響の少ない【マウスピース型矯正装置(インビザライン )】

2019.04.12UPDATE:2022.11.16

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

今回は、「歯の矯正治療と滑舌(かつぜつ)の関係」についてお伝えします。歯並びが悪いと、舌や唇の動き、顎の動かし方にも影響するので、「発音」や「滑舌」に悪影響を与えてしまうことがあります。どのような歯並びが喋り方に影響するのでしょうか。

滑舌が悪い歯並びとは

”イ段からウ段”の音に移る言葉が言いづらい

叢生(そうせい)ガタガタの歯並び

八重歯のように歯列から唇側に飛び出している歯がある場合、唇が八重歯に引っかかって「言う」「聞く」「知る」のような”イ段からウ段”の音に移る言葉が言いづらくなることがあるようです。

舌ったらずなしゃべり方

これらの歯並びは舌癖が原因で正しい位置に舌がないので起こることが多い歯並びです。そのため舌が動かしずらく、舌足らずなしゃべり方になってしまいます。また、「サ行」「タ行」の発音もしにくいでしょう。

発声しにくい

すきっ歯は歯の隙間から息が漏れてしまうため、うまく発声できません。他にも、歯並びのせいで唇が合わせずらいと「マ行」のような唇を合わせて発音する音が難しくなります。

それから、「歯並びが良くない」という見た目のンプレックスから、口を大きく動かして喋ることにためらいがあり、その結果話し方がこもりがちになってしまい、滑舌が悪くなってしまう人もいます。

矯正治療による滑舌不良

そこで、滑舌を良くするために歯並びを改善する歯列矯正がおすすめなのですが、治療期間中は矯正装置が歯に装着されることで、より一層喋りづらくなってしまうことがあります。

最も滑舌に影響を及ぼすと言われている矯正装置は舌側矯正です。歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するので、矯正治療中の見た目に関しては問題ありませんが、舌を歯の裏にすり合わせて発音する音「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」などは非常に発音しづらくなります。

滑舌に影響の少ない矯正装置

それは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)です。マウスピースに慣れない初期の頃は若干、舌がもつれるような、舌足らずになってしまったような感覚がありますが、自分自身が気にしているほど周りは気になりません。

滑舌を良くするために歯の矯正をしたいけれど、治療の間、余計に話しづらくなるのは…と治療になかなか踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に滑舌を気にする、接客業や声を使う仕事をされている方におすすめです。

滑舌をよりよくするために

歯並びがよくなっても滑舌の悪さが残ることがあります。それは、舌の動かし方や、発音方法の癖が改善されていないことが原因です。このような人は、この悪い癖のせいで、滑舌が悪いままだけでなく、せっかくきれいになった歯並びが戻ってしまう可能性があります。

このような後戻りを防ぐために、滑舌のトレーニングを行っています。滑舌のトレーニングとは、口をしっかり動かすことを意識し、唇や舌の周りの筋肉を上手に動かせるようにします。

MFT(エムエフティー)口腔筋機能療法といって、現在は主に子どもの患者さま向けに行っているトレーニングなのですが、滑舌や喋り方にくせのある大人の患者さまにもアドバイスしますので、興味のある方は遠慮なく私たちにお声がけください。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース型矯正装置(インビザライン )の便利なアプリ

2019.02.14

こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

今回は私が普段使用している、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の便利なアプリについて紹介します!

Tray Minder マウスピースのトラッカー

歯科矯正医によって作成されたアプリで、無料でダウンロードすることが出来ます。

【使い方】

まずは、基本情報を入力します。

 

・どのようなマウスピースを着用しますか?

・マウスピースの合計枚数は?

・各マウスピースは何日間着用しますか?

・現在のマウスピースは何番?

・現在の番号のマウスピースをすでに着用した日数は?

・マウスピース交換のリマインダー設定時刻は?(リマインダーなしも可能です)

これらの情報を入力するだけで使用することが出来ます!

【このアプリで出来ること】

・マウスピースの装着時間を確認できる

・次のマウスピースへ交換する日を教えてくれる

・カレンダーで交換のタイミングを確認できる

・マウスピースの使用日数を調整できる

・歯のセルフィー(自撮り)を撮って進行状態を確認できる

・ 追加のマウスピースにも対応

では、詳しくTrayMinder でできることをご紹介していきます。

① マウスピースの装着時間を確認


真ん中の▶ボタンを押すと、タイマーでマウスピースの装着時間を計ってくれます。

当院ではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の患者様に毎回、20時間以上使って頂けたかの確認をしているのですが、このタイマーを利用すれば何時間使えていたか分かりますね☺

反対に、外している時間もタイマーで管理できます。お友達と食事中ついおしゃべりに夢中になってしまい時間が経つのを忘れてしまっても、あらかじめ、1時間と設定しておくと1時間後にお知らせしてくれるリマインダー機能があります。

② 次のマウスピースへ交換する日を教えてくれる


マウスピースの交換のタイミングが分からなくなってしまうことありますよね。

「設定」から「マウスピースの交換」のところを選択すると、交換の通知が届く時間帯を設定することが出来ます。

③ カレンダーで交換のタイミングを確認


マウスピースを交換する日に印がついています。交換日が一目瞭然でとてもわかりやすいですね! これで1カ月で何番まで進むのかも確認することが出来ます。(写真❶&❸)

右上の「+」を押すと、着用時間・マウスピース交換・矯正歯科の予約・メモが入力できる便利な機能もあります。(写真❷)マウスピースの交換日と合わせて、歯科医院に通う日も一緒に管理できます。

④ マウスピースの使用日数を調整できる


例えば、旅行から帰ってきた時など、『旅行中はマウスピースの使用時間が減ってしまったから日数を増やして使いたいな』という場合は、こちらで簡単に日数を調整することができ、カレンダーにも反映されます。

⑤ 歯のセルフィー(自撮り)を撮って進行状態を確認できる


写真を撮ると日付・時間・◯番のマウスピースと自動的に表示されるのでとても見やすいです!

自撮りした写真なので、そのときに撮った距離や取った角度によっても見え方が違ってきますが、自分の歯並びがだんだんと変化していく様子が見られるとモチベーションも上がってきますよね!

⑥ 追加のマウスピースにも対応出来る


マウスピース型矯正装置(インビザライン)は何回か「リファイメント」と言って、追加でマウスピースを作り直すことがあります。そのような場合でも、新しいマウスピースの数を設定すること出来ます。

TrayMinderはマウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正中の方にとってはとても便利なアプリでおすすめです!

ぜひダウンロードしてみてくださいね!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

前歯が噛み合わない歯並び【開咬(かいこう)】

2018.06.13

こんにちは。さいたま市、大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

みなさんは噛み合わせに違和感を感じたことありませんか?下の写真のように上と下の歯を奥歯でしっかりとかんでいるのに、前歯がかみ合わずに隙間が開いている状態でしたら、開咬(かいこう)またはオープンバイトという不正咬合の一種です。

そのほかの不正咬合についてのブログはこちらから 出っ歯 反対咬合 八重歯

開咬(かいこう)の歯並びの原因

口呼吸

口呼吸が癖になっているとお口の周りの筋肉が弱まり開咬になりやすくなってしまいます。

頬杖

いつも決まった方向で頬杖をついていると、顎の形が歪んできて不正咬合を招きやすくなります。ふだんの何気ない仕草や癖の積み重ねが、開咬の原因となってしまうことがあります。

舌の癖

上下の前歯の間によく舌をはさんで舌が飛び出ている、飲み込むときに舌を突き出すなど、常に前歯に舌が当たっている状態が続いている舌癖も開咬を招く原因です。

口周りのくせ・習慣

唇をかんだり、唇舐めたりするなどのささいな癖や習慣でも歯並びに影響を与えていることがあります。

指しゃぶり

赤ちゃんの指しゃぶりは普通ですが、幼児になっても指しゃぶりが続いている場合、歯並びに悪影響を与えます。

遺伝

骨の形の遺伝が原因となることがあります。特徴としては顔が面長 顎が下に尖った形をしています。両親のいずれかが開咬の場合、子どもも開咬になる確率が高いとされています。

開咬(かいこう)の歯並びのデメリット

開咬をそのままにしておくと、見た目以外にも様々なトラブルが生じます。

虫歯や歯周病になりやすい

お口が常に開いている状態になり、乾燥や唾液の分泌量が減り、細菌や汚れがお口の中に残って虫歯や歯肉炎の原因となります。進行すると歯周病になる可能性もあります。

風邪などにかかりやすい

口呼吸をしたりしているとお口の中が乾燥し、空気感染する風邪やインフルエンザなどのウイルス性の病気にもかかりやすくなります。

消化不良

食べ物を上手く噛むことができず、十分咀嚼できないうちに飲み込んでしまう可能性があります。そのため、消化不良や胃腸障害に繋がります。

滑舌・発音への支障

前歯が開いて隙間があると、空気が抜けやすくなり滑舌や発音に支障をきたす場合があります。

奥歯への負担が増える

奥歯でしかかんでいないので、奥歯に過度の負担がかかります。そのため、奥歯の寿命がどうしても短くなってきてしまいます。

開咬(かいこう)を改善するメリット

開咬は不正咬合のなかでも、中高年になって最も歯を失いやすい歯並びです。そのため、そのままにしないで歯列矯正で改善することをおすすめします。

食事が楽しめるようになる

しっかりかんで食事ができるようになります。また、咀嚼不足による消化不良が改善することもあります。

お口の中の病気が発症しにくくなる

歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病といったお口の病気を発症しにくくなります。

咬み合わせがよくなる

咬み合わせが良くなると、口周りの筋肉を正しく使えるようになり、均等に力を入れられるようになります。頭痛・肩こりといった症状の軽減にもつながります。

お顔の印象が変わる

開咬の歯並びが改善されると、顔の輪郭の左右のずれも徐々に適正な状態に戻ります。矯正治療前と比較すると顔立ちも変わります。

開咬の治療症例はコチラ

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ