こんにちは。大宮SHIN矯正歯科受付のHです。
私は受付業務以外に1日に2〜3名の方の初診カウンセリングの担当もしています。これから矯正治療を始めたいと考えている方のお話を聞いていると、ほとんどの方が矯正のための抜歯について不安に思っているという実感があります。
歯を抜くって痛そうで怖いし、絶対抜かなきゃだめ?って気になりますよね・・・
そこで、今回は少しでも皆様の不安が解消されるように、当院では矯正のために抜歯が必要なのかどうかをどのように決めていくかお話していきます。
歯がきれいに並ぶために必要なスペースとは?
まず、歯並びがガタガタになる原因の多くは、顎の大きさに対して歯が大きい、入りきっていないことが挙げられます。イメージとしては3人掛けの椅子に4、5人座っている状態です。無理やり座ろうとした結果、下のイラストのように椅子からはみ出てしまったり、デコボコになってしまったりします。歯並びも一緒です。

では、きれいに並んで座ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?パッと思いつくのは座る人数を減らすことだと思いますが、矯正治療の場合は主に3つの方法があります。
・座る人数を減らす(=抜歯して歯の本数を減らす)
・座る人にスリムになってもらう(=歯と歯の間を少し削ってスリムにする)
・椅子を大きくしてスペースを広くする(=口の中のスペースを広げる)
お口の中のスペースを作る方法
①お口の中のスペースを広げる
固定式のワイヤー(下記画像)やネジを回して顎を拡げる急速拡大装置、取り外し可能な拡大床といった拡大専用の装置を使って歯列を拡げる方法や、カリエールという装置を用いて奥歯を後ろに移動させる方法などがあります。こうした装置を使用することで歯を抜かずとも歯を並べるためのスペースを作ることができます。
顎を拡げる治療は骨が成長過程にある子どもに行うことが多いですが、大人でも治療できる場合があります。
②歯と歯の間を削ってスペースを作る
歯を抜かない代わりに、歯と歯の間のエナメル質を少量削ってスペースを作ります。抜歯するより歯の移動距離が短く、必要な分だけスペースを確保することができます。主にマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療する場合に行うことの多い処置で、IPR(アイピーアール)やディスキングと呼ばれます。この処置について詳しくはこちらのブログをご覧ください。
③歯を抜いてスペースを作る
矯正治療のために抜歯が必要な場合、真ん中から見て4番目の歯(第一小臼歯)や親知らずを抜くことが多いのですが、虫歯になっている歯や異常歯(大人になっても残ったままの乳歯や矮小歯(わいしょうし)と呼ばれる小さい歯など)がある場合はその歯を抜歯することもあります。

抜歯・非抜歯はどのように決めていくのか
当院では、初診カウンセリングにて歯並びの状態と顔(正面・横顔)の写真を撮影し、その写真をもとにドクターが治療方針の説明します。
そこで、抜歯するかしないかを決める指標のひとつとなるのがEライン(エラスティックライン)です。
Eライン、最近耳にすることも増えてきましたが、横から見た時の鼻のてっぺん、唇、顎先を結んだ線のことで、鼻先と顎のラインに上唇が少し触れるくらいが理想と言われています。

大まかにではありますが、このラインより口元が出ている場合は抜歯、既に理想に近い状態、あるいは抜歯をすることでラインより内側に入りすぎてしまいそうな場合は非抜歯で治療を考えていくことが多いです。初診カウンセリングで抜歯が必要か、歯を抜かなくても治療できるかをお伝えすることが可能です。
しかし、人それぞれ歯や顎の大きさなどの骨格は異なりますので、それを初診時の写真だけで正確に判断することは難しいです。歯を移動するために必要なスペースの量を把握し、より詳しい治療計画をたてるためには精密検査が必要になります。

抜歯について初診カウンセリングでわかること
インターネットで「矯正+抜歯」について検索すると、「抜歯して矯正したら頬がこけた」という話や、反対に「抜歯せずに矯正したら出っ歯になった」など様々な情報が出てきます。
近頃はたくさんの情報が気軽に収集できる反面、「調べすぎて結局何がいいのか分からなくなってしまった!」ということもあるのではないでしょうか?
分からないまま悩んでいるうちにずるずると何年も経ってしまった・・・という方もいらっしゃいます👀
抜歯に関しては抜歯以外の方法が考えられることもあります。カウンセングを受けたからといって必ず治療を始めなければいけないというわけでもございませんので、不安を解消する場として、お気軽に初診カウンセリングをご利用ください。


