金属アレルギーだとワイヤー矯正はできない?装置の素材の選び方と注意点

2025.09.03

「金属アレルギーがあるけれど、矯正治療はできるの?」
「矯正装置でかぶれたりしないか不安…」

そんな声をよく耳にします。歯列矯正では金属を使う装置が多いため、金属アレルギーのある方にとっては心配ですよね。
この記事では、金属アレルギーがある方でも安心して矯正治療を受ける方法についてわかりやすくご紹介します。

金属アレルギーと矯正装置の関係

矯正治療で一般的に使われるワイヤーやブラケット、ボタンなどの補助装置は金属製です。金属アレルギーがあると、装置が触れる部分にかゆみや赤みなどの症状が出る可能性があります。

特に「ニッケル」や「コバルト」がアレルギーの原因になることが多いとされています。

関連記事:矯正治療のワイヤーの種類(色・形状・太さ)

金属アレルギーがあっても使える矯正装置

1. セラミックブラケット

  • 透明や白色で目立ちにくいブラケット
  • 金属をほとんど使わないため、アレルギーのリスクが少ない

2. チタン製ブラケット・ワイヤー

  • チタンはアレルギーを起こしにくい金属
  • 医療用インプラントにも使われる安全性の高い素材
  • 通常より費用が高価になる可能性(材料費がかかるため)

3. マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)

  • プラスチック製の透明な装置
  • 金属を使わないため、アレルギーの心配がほとんどない

矯正を始める前にやっておきたいこと

パッチテストを受ける
皮膚科で金属アレルギー検査を受けて、どの金属に反応するか確認する。

矯正歯科に必ず伝える
過去にアレルギー症状が出たことがあるか、どんな金属に反応するかを事前に相談する。

装置の材質を確認する
使用するブラケットやワイヤーの材質を確認し、自分に合ったものを選ぶ。医院から材料の成分表をお渡しすることも可能です。

 

金属アレルギーがある人におすすめの治療法

1. マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)

目立ちにくく、アレルギーのリスクが少ない。矯正治療中も歯磨きがしやすい。

2. セラミックブラケット+チタン製ワイヤー

金属アレルギー対応のワイヤーとセラミック素材で部分的に金属を使わない工夫ができる。

当院では症例によって、マウスピース矯正装置と金属アレルギー対応のワイヤー矯正を組み合わせた治療も可能ですので、ご相談ください。

当院での金属アレルギー対応装置の症例紹介

当院で治療している金属アレルギーの患者さまの症例を紹介します。

アレルギーの心配のないマウスピース矯正装置(インビザライン)で治療しました。通常、ゴムかけのためのボタンは奥歯はメタル製のものを使用しますが、奥歯にも金属ではないボタンを装着してます。

まとめ

金属アレルギーがあっても矯正治療は可能です。また、治療の途中から金属アレルギーの反応が出る方も稀にいらっしゃいます。

「金属アレルギーがあるから矯正はできない」と諦める必要はありません。アレルギーの可能性がある場合はリスクの少ない装置を選ぶことで、安心して治療を進めることができます。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ