こんにちは
さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 受付Hです☆彡
さっそくですが『鼻うがい』ってみなさんご存知ですか?
鼻にお水を入れて、鼻の中の細菌やウイルスなどの汚れ
不要なものを洗い流して、通りを良くする方法です。
最近では、花粉症対策用に鼻うがいの薬の広告なども見かけるようになりました。
そんな『鼻うがい』ですが、実は・・・
歯を矯正している方にもおすすめなんです!!!
以前、歯並びが悪くなってしまう原因のひとつに
口呼吸が関係していることをお話しました。
『鼻うがい』で鼻の通りがすっきり良くなることで
鼻づまりで口呼吸になってしまうリスクを防げるのです。
しかし、そうは言われても『鼻うがい』って口でうがいするように
簡単にできることではありませんよね…
幼少期にプールで鼻に水が入ってしまってツーンとなった記憶や
何を用意してどうすればいいのかイメージもわかないことから
身体にいいと聞いてはいても実践できずにいましたが、、、
最近とうとう花粉症デビューしてしまい
鼻の通りが良くなると言われることは何でも取り入れる!
という思いで鼻うがいにチャレンジしてみました。
すると、ポイントさえ押さえれば何の苦痛もなく
そして本当に鼻通りがよくなりました。
今日は、鼻がツーンとならない正しい鼻うがいの手順をお伝えして
日常の習慣に鼻うがいを取り入れていただきたいと思います。
鼻うがいの正しいやり方
①洗浄液を用意する
鼻うがいをする時は水道水をそのまま使用してはいけません!
人の体液に近い濃度0.9%の食塩水を用意します。
約180mlのぬるま湯(体温に近い温度28~33℃)に
ティースプーン2分の1くらいの食塩を入れて溶かします。
これが鼻うがい用の洗浄液になります。
プールで鼻から水が入って鼻の奥がツーンと痛くなるのは
人の体液と真水の浸透圧に差があるためです。
体液の浸透圧に近い食塩水であれば痛くなることはありません。
②洗浄液を片方の鼻から吸う

身近にあるコップからでも洗浄液を吸い上げることはできるそうですが
慣れないうちは洋服が濡れてしまう恐れがあるので
鼻洗浄専用のスポイトのような器具を使っていただくとやり易いです。
私はこちらを使用しています。薬局でもインターネットでも購入できます。
サイナスリンス→http://www.neilmed.jp/product/sinusrinse_k_10/index.html
③吸ったお水を「アー」といいながら出す
私は「あー」と言わなくても吸った鼻の反対側から洗浄液が出てきます。
たまに口からも洗浄液が出てくることもあったり
少し飲み込んでしまうこともあります。
鼻からでも口からでも効果はあるそうですが
鼻腔の奥の上咽頭まで洗浄液が届くことで免疫機能や
自立神経のツボにも刺激を与え風邪を引きにくくなるそうです。
鼻うがいは、継続することで効果が現れます
初めのうちは左右交互に何度も鼻うがいを繰り返し
ボトル一本分の洗浄液の量が多く感じて時間もかかってしまいました。
また鼻うがいを行なった直後は鼻の通りがすっきりするのですが
しばらくするともとの鼻が詰まった状態に戻ってしまいました。
だからといって1日に何回も鼻うがいをするのはよくないそうなので
1日1〜2回程度を毎日の日課にして欠かさず続けましょう。
継続して習慣化することで次第に効果を実感することができます!
当医院の院長は一時鼻の手術まで考えたこともあったそうですが
鼻うがいを2〜3ヶ月続けたことで鼻の通りが良くなり
鼻が詰まっているときは分からなかった嗅覚も復活したとのことです。
ぜひ、口呼吸改善の手段のひとつとして『鼻うがい』を取り入れてみてください。



