マウスピース矯正で治りやすい歯並びの特徴とは?ワイヤー矯正との違いについて

2025.09.21

こんにちは。大宮SHIN矯正歯科の院長 矢野です。

従来からあるワイヤー矯正と、近年シェアを伸ばしているマウスピース型矯正装置(インビザライン)。どちらも歯並びを治すのに効果的な装置ですが、症例によって向き不向きがあります。

 

 

 

マウスピース矯正で治りやすい歯並び

少しずつ形の異なるマウスピースを、短期間で交換しながら歯並びを整えていくマウスピース矯正。

見た目が透明なので目立ちにくく、取り外しができることも人気の理由です。

ただ、自分で外せてしまうので、使えなかった場合にはその分期間が長くなると言われることもあります。

しかし、実はマウスピースの方がスムーズに矯正治療が進む症例もありますので、紹介します!

 

かみ合わせが深い歯並び

かみ合わせが深い歯並び
過蓋咬合

上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまっている歯並びを過蓋咬合(かがいこうごう)と言います。

ワイヤー矯正の場合、ブラケットと呼ばれる小さな四角い装置を歯の表面に接着するのですが、噛み合わせが深いと下前歯のブラケットが上前歯の裏側に当たってしまい、装置が外れやすくなってしまいます。

しかし、マウスピースであれば、装置が外れる心配なくスムーズに治療を進めていくことができます。

過蓋咬合をマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療した症例はこちら

 

被せ物をしている歯が多い

被せ物をしている歯が多い方

虫歯の治療などで、歯に金属やセラミックなどの人工のかぶせ物が多く入っている場合は、ワイヤー矯正のブラケットがつきにくく外れやすいことがあります。

ブラケットを歯につける時に使用する接着剤と人工の歯の相性があまりよくないからです。

 

歯を大きく動かす必要のない歯並び

ガタガタが少なく、歯の移動量が少ない歯並びは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも比較的短期間で歯並びが綺麗になりやすいです。

 

むし歯になりやすい

この「むし歯になりやすい」とはカリエスリスクが高い方のことを言います。

カリエスリスクとは、虫歯になる危険度のことです。歯の性質、食習慣、唾液の量や質、お口の中の細菌量は人によって異なり、人よりむし歯になりやすい口内環境の人がいます。

自分で装置を外すことができないワイヤー矯正は、約2年程度の治療期間中ずっと歯に装置がついたままです。そのため、歯磨きがしにくく、磨き残しが増えるとむし歯のリスクも高まります。

矯正途中でむし歯ができた場合、大きさや場所によっては矯正器具を外してむし歯治療を優先することもあり、矯正の治療期間が延びてしまう可能性があります。

マウスピースで矯正する場合は、ご自身で装置を外せるので歯磨きしやすく、虫歯のリスクが少ない・かつ、虫歯治療が必要になっても基本的には矯正治療を中断しなくて済むのがメリットです。

むし歯になりやすい方

 

金属アレルギーがある

ワイヤー矯正に用いるブラケットやワイヤーの多くは金属でできています。

アレルギー対応のものもありますが、もし使ってみて身体に合わなかった場合は、装置や治療法を途中で変更することになります。

初めから金属アレルギーの可能性がある方には、マウスピース型矯正装置の方をおすすめしてます。

金属アレルギーがある方

 

 

ワイヤーかマウスピースどっちがいい?矯正装置の選び方

自分の歯並びの状態をきちんと把握する

このように、歯並びによってはマウスピース装置が向いている場合もあり、どの矯正装置を選ぶかで治療期間や歯の動き方が変わることがあります。

そのため、きちんとした医療機関で検査を行い、現在のお口の中の状態をしっかり確認した上で、ご自身に合った治療方法を選んで頂くことが重要です。

 

ライフスタイルを把握する

歯並びによっておすすめの装置もありますが、それだけでなく通院頻度などのライフスタイルにあった装置を選択することも重要です。

ワイヤー矯正は基本的に毎月1回の通院が必要なので2年前後の間通院が問題ないか、事前に把握しておくと安心です。通院頻度を少しでも抑えたいという方はマウスピース(2,3ヶ月に1回の通院)がおすすめです。

 

それぞれの矯正器具のメリットデメリットを理解する

矯正治療中でも見た目にこだわりたい方や痛みに弱い方はマウスピース矯正がおすすめですし、一方で自己管理が不安という方や装置の取り外しなどが面倒という方はワイヤー矯正が向いているでしょう。

症例によっては、マウスピースでとワイヤーを組み合わせ、両方の利点を取り入れて治療を行っていくことも可能です。矯正専門医とよく相談をして、装置や治療法を選びましょう。

大宮SHIN矯正歯科の初診カウンセリングでは、あなたの歯並びの状態からおすすめの装置、メリットデメリットも詳しくお伝えすることが可能です!

矯正器具のメリットデメリットを理解する

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE 初診相談とは?
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK 初診相談とは?