
矯正治療を始めると、「奥歯が痛い」と感じることがあります。特にワイヤーの調整直後や新しいマウスピースに変えたタイミングで痛みが出やすく、不安になる方もいるでしょう。今回は、矯正中に奥歯が痛くなる原因と、その対処法について分かりやすくご紹介します。
目次
奥歯が痛くなる主な原因
1. 歯が動くための自然な反応
矯正装置は歯を少しずつ動かして理想的な位置に並べます。その際、歯を支える骨や歯根膜に圧力がかかるため、奥歯を含めて「鈍い痛み」や「噛むと響く感覚」が出ることがあります。これは歯が動いている証拠とも言えます。

2. 奥歯が歯の移動の支えになるため
矯正治療では、奥歯を「アンカー(支点)」として利用し、前歯などを動かすことが多く、そのため奥歯に力がかかり、他の歯より痛みを感じやすくなる傾向にあります。

3. かみ合わせの変化
歯が動くにつれて、一時的にかみ合わせが不安定になることがあります。かんだときに奥歯に強い力が集中すると、痛みが出やすくなります。

痛みはどのくらい続く?
多くの場合、調整直後から2〜3日〜1週間程度で痛みは落ち着きます。時間の経過とともに慣れてきて、普段通り食事ができるようになります。
奥歯の痛みへの対処法
1.柔らかい食べ物を選ぶ
硬い肉やおせんべいなどは避け、うどんやスープ、煮物など柔らかくて咀嚼しやすいものにすると安心です。
2.痛み止めを使用する
我慢できないほど痛む場合は、市販の鎮痛薬を使っても問題ありません。服用は歯科医師や薬剤師の指導に従いましょう。
3.歯磨きは丁寧に行う
痛みがあると歯磨きが億劫になりがちですが、奥歯は汚れが溜まりやすい場所です。毛先が柔らかい歯ブラシを使って鏡を見ながらやさしく丁寧に磨くことが大切です。
4.長引く場合は歯科医院へ相談
痛みが1週間以上続く、片側だけ強く痛む、噛むと鋭い痛みがある場合は、装置の調整が必要かもしれません。
まとめ
矯正中の奥歯の痛みは多くの方が経験する自然な反応であり、数日で和らぐことがほとんどです。
しかし「長引く」「かむと強い痛みが出る」場合は、無理せず矯正歯科に相談しましょう。正しい対処をすれば、治療を安心して続けることができます。

関連記事:矯正治療中の口内炎の痛みの対処法についてはこちら