こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のSです。
当院の初診カウンセリングにいらしていただいた方や、既にマウスピース型矯正装置(インビザライン )の治療で通院中の方からよく聞かれる質問をまとめてみました。
Q1. 親知らずは矯正前に抜歯した方がよい?
抜歯をしてマウスピース矯正をすることになった場合、どのタイミングで歯を抜くのか気になりますよね。

A.矯正治療を始める前に抜かなくても大丈夫!
治療計画を立てる先生によって考え方の違いがある可能性もありますが、当院の場合は、矯正治療が始まってから抜歯を行うことがほとんどです。
多くの方が「矯正治療の前に親知らずは抜いた方がいい」と考えています。しかし、親知らずの状態によって判断が分かれますので、抜く前に相談しましょう。
矯正前に親知らずを抜かなくても良い理由
- 親知らずが 真っ直ぐ生えており清掃しやすい
- 矯正で動かす歯列よりも後方に位置していて影響がない
- 将来的に 移植や補綴のために使える可能性がある
虫歯や歯周病などで早めに抜歯が必要な場合は、矯正開始前に抜く事もありますが、親知らずが真っすぐに生えていて、かみ合わせや矯正で動かす歯列に影響がない場合は、抜かずにそのまま経過をみます。
また、親知らずを将来的に移植に使える可能性があるケースもあります。
つまり、「親知らずがある=必ず抜く」ではなく、歯の生え方や矯正の目的によって判断が異なります。
矯正前にはレントゲンなどで正確に位置を確認し、担当医と相談したうえで最適なタイミングを決めることが大切です。
Q2.マウスピースの作り直しとは?
矯正治療中の歯の動き方には、個人差があります。そのため、計画どおりに歯が動いていない場合や、マウスピースの適合が悪くなってしまった場合には、新しいマウスピースを作り直す(再スキャン・再製作)ことがあります。
作り直しについて、「わたしのマウスピースの装着の仕方が悪かったのでは…」とおっしゃる方がいますが、そんなことはありません!!
A.失敗ではありません!マウスピースのアップデートです
一回の型取りで治療に必要な全てのマウスピースがまとめて作成できる、と言われることもあるマウスピース矯正装置(インビザライン)ですが…
全体矯正している患者様で”一度もマウスピースを作り直さないで治療が終わった”という方は当院ではいらっしゃいません。
ほとんどの場合は再度お口のスキャンを行い、新しい歯の位置に合わせたマウスピースを作成します。
つまり、作り直し=リセットではなく、「より理想的な仕上がりに近づけるための調整」と考えていただくと安心です。これは失敗ではなく、治療を正確に進めるための大切なステップです。
治療計画・治療期間も、作り直しのことを考慮したうえでの期間です。使用時間や正しい取り扱いを守ってくだされば、作り直しになったからといって治療期間が延長するわけではないので安心してくださいね。
【関連記事】































































