こんにちは。
さいたま市、大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。
みなさんは噛み合わせに違和感を感じたことございませんか?
上と下の歯を奥歯でしっかりと噛み合わせたときに前歯が噛み合わずに隙間が開いている状態でしたら、開咬(かいこう)またはオープンバイトと言い不正咬合の一種となります。
過去の不正咬合についてのブログはこちらから↓
開咬をそのままにしておくと、見た目以外にも様々なトラブルが生じます。
今回は開咬になってしまう原因と矯正をしない場合のデメリットや矯正をした場合のメリットについてみていきたいと思います。そして、大宮SHIN矯正歯科でインビザライン (マウスピース矯正装置)で治療した開咬の症例をご紹介します。
開咬になってしまう原因
口呼吸
口呼吸が癖になっているとお口の周りの筋肉が弱まり開咬になりやすくなってしまいます。
頬杖
何気ない仕草や癖でも開咬の原因となってしまうことがあります。
いつも決まった方向で頬杖をついていると、顎の形が歪んできて開咬にやすくなってしまいます。
舌の癖
上下の歯の間に舌が飛び出していたり、飲み込むときに舌を突き出し、常に前歯に当たっている状態が長く続くと開咬になりやすくなってしまいます。
口周りのくせ・習慣
唇をかんだり、唇舐めたりするなどのささいな癖や習慣でも歯に大きな影響を与えていることがあります。
指しゃぶり
赤ちゃんの指しゃぶりは普通ですが、大きくなっても指しゃぶりが続いたら、歯に悪い影響を与えてしまいます。
遺伝
骨の形の遺伝が原因となることがあります。特徴としては顔が面長 顎が下に尖った形をしています。両親のいずれかが開咬の場合、子供もなる確率が高いとされています。
開咬をそのままにしておくデメリット
虫歯や歯周病になりやすい
お口が常に開いている状態になり、乾燥や唾液の分泌量が減り、細菌や汚れがお口の中に残って虫歯や歯肉炎の原因となります。進行すると歯周病になる可能性もあります。
風邪などにかかりやすい
口呼吸をしたりしているとお口の中が乾燥し、空気感染する風邪やインフルエンザなどのウイルス性の病気にもかかりやすくなります。
消化不良
食べ物を上手く噛むことができず、十分咀嚼できないうちに飲み込んでしまう可能性があります。そのため、消化不良や胃腸障害に繋がります。
滑舌・発音への支障
前歯が開いて隙間があると、空気が抜けやすくなり滑舌や発音に支障をきたす場合があります。
奥歯への負担が増える
奥歯でしか噛んでいないので、奥歯に過度の負担がかかります。そのため、奥歯の寿命がどうしても短くなってきてしまいます。
開咬を矯正するメリット
食事が楽しめるようになる
しっかり咬んで食事ができるようになります。また、咀嚼不足による消化不良が改善するこ
ともあります。
お口の中の病気が発症しにくくなる
歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病といったお口の病気を発症しにくくなります。
咬み合わせがよくなる
咬み合わせが良くなると、口周りの筋肉を正しく使えるようになり、均等に力を入れられるようになります。頭痛・肩こりといった症状の軽減にもつながります。
お顔の印象が変わる
歯並びを正常に戻すと、顔の輪郭の左右のずれも徐々に適正な状態に戻り、前と比較すると整った顔立ちに変わります。
開咬の治療症例
主訴
・前歯が噛み合わないので、食べ物を全て奥歯で噛んでいる
・歯並びがガタガタ
・出っ歯が気になる
20代の女性で、「目立つ矯正装置を装着したくない」とのことでしたので、透明で取り外し可能なマウスピース矯正装置・インビザラインで治療しました。開咬はインビザライン で治療しやすい不正咬合といわれています。
矯正期間は約1年半、現在は保定用のマウスピースを装着している保定期間中です。
不正咬合は、見た目以外にもさまざまなトラブルを引き起こします。
その中でも、開咬は中高年になって最も歯を失いやすい歯並びなので、出来るだけ早く改善することをおすすめします。