叢生 9歳 男の子 治療期間:2年3ヶ月

2025.03.01

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置(拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保した後、表側矯正(ワイヤー)咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:9歳・男の子

治療装置:拡大床、表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:2年3ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:39万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 30歳 女性 治療期間:3年3ヶ月

2025.03.01UPDATE:2025.03.03

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR(上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:30歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:3年3ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:83万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 7歳 女の子 治療期間:1年9ヶ月

2025.03.01

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保した後、表側矯正ワイヤー)でガタガタを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:7歳・女の子

治療装置:拡大床、表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年9ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:35万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 25歳 女性 治療期間:2年5ヶ月

2025.03.01UPDATE:2025.03.03

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。抜歯上顎右側第一小臼歯)で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:25歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:抜歯(上顎右側第一小臼歯)

治療期間:2年5ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:85万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

アンキローシスとは?歯科矯正で歯が動かないと言われた方へ

2025.02.28

歯科矯正を検討している際に「歯が動かない」と診断され、”アンキローシス”(歯の癒着)という専門用語を耳にした方もいるかもしれません。歯列矯正をしたいのに、歯が動かないと言われてしまうと、どうしたらいいのか不安になりますよね。

本記事では、アンキローシスとは何か、歯列矯正が可能なのか、そして対策方法について詳しく解説していきます。あなたに合った治療法を見つける手助けとなれば幸いです。


アンキローシスとは?

アンキローシス(ankylosis)とは、歯の根と顎の骨が直接くっついてしまい、通常の歯のように動かなくなる状態を指します。

通常、歯は歯根膜と呼ばれるクッションのような組織によって、顎の骨と適度な隙間を保ちつつ支えられています。しかし、何らかの原因でこの歯根膜が失われると、歯の根と骨が直接結びつき、歯が固定されてしまいます。

歯が矯正で動く仕組みには、歯根膜が大切な役割を果たしています。歯に力をかけると、歯根膜が少し伸びたり縮んだりし、その力で周りの骨が調整されるため、歯がゆっくりと動いていくのです。

しかし、アンキローシスの歯では、この歯根膜が一部失われているため、歯の根と骨が直接くっついています。その結果、矯正の力をかけても骨が動かず、歯も動かせなくなるのです。

このような状態では、通常の矯正治療を行っても歯が動かず、思い通りの歯並びにすることが難しくなります。

◼︎矯正治療で歯が動く仕組みについてはこちら

アンキローシスの主な原因

何らかの原因で歯根膜が消失してしまうとアンキローシスの状態になります。

-歯の外傷

アンキローシスの原因として最も多いのが「歯の外傷」です。

事故やスポーツ中などで歯を強く打った場合、歯が歯茎に押し込まれ、その衝撃で歯根膜が損傷したり断裂したりすることがあります。

歯根膜は一度損傷すると自然には治らないため、歯が周囲の骨と直接固着してしまい、アンキローシスになる場合があります。

-過去の歯科治療

根管治療(歯の神経を除去する治療)を行うと、歯の組織が変化し、歯根膜が消失してアンキローシスを引き起こすことがあります。

そのほかの原因として、歯の生え変わり時の異常、遺伝、加齢などがあります。過去に歯のケガや治療の経験がある方は、事前に歯科医に伝えておくとよりスムーズです。

アンキローシスはどうやってわかる?

アンキローシスは予測できることもありますが、多くの場合、矯正を始めた後でないと確定診断は難しいのが現状です。治療開始から約2~3ヶ月経過し、歯に力をかけてもまったく動かないと確認され下記のような方法で診断します。

-レントゲン撮影やCTスキャン

歯と骨の間にある「歯根膜」の状態を確認します。歯根膜が見えにくい場合、アンキローシスの可能性が高まります。

-歯を軽く叩いて音を確認

アンキローシスの歯は、通常の歯と比べて固い音がすることが多いです。

アンキローシスがある場合、矯正治療はできる?

アンキローシスがあると、一般的な矯正治療(ワイヤー矯正やマウスピース矯正装置)では歯が動かないため、そのままの治療は困難です。しかし、全く方法がないわけではありません。以下のような対策方法を検討できます。

-アンキローシスが部分的な場合:他の歯を動かして対応

もし動かない歯が少数であれば、周囲の歯を調整することで理想的なかみ合わせを作ること可能です。動かせる歯を活用して、かみ合わせのバランスを整えることで、見た目や機能面の改善が期待できます。

-外科的処置

アンキローシスがある歯を無理に動かそうとすると、周囲の骨にダメージを与える可能性があります。そのため、外科的処置を行い、一度歯を骨から脱臼(分離)させることで矯正治療を可能にする方法があります。

-抜歯+インプラントまたはブリッジ

動かない歯の位置がかみ合わせに大きく影響する場合、抜歯を選択し、その後インプラントやブリッジなどの補綴物(ほてつぶつ)で補うこともあります。この治療はアンキローシスの歯以外にも矯正治療が完了した後に行われます。

-コルチコトミー(骨切り術)

コルチコトミーとは、歯の周囲の骨に小さな切れ込みを入れて、歯の移動を促進する方法です。これにより、アンキローシスがある歯でも部分的に動かせる可能性があります。

アンキローシスを予防するための対策は?

アンキローシスの完全な予防方法は確立されてませんが、最小限のリスクを軽減したい方は、以下の点に注意するようにしましょう。

-歯への衝撃に気を付ける

アンキローシスの主な原因は、歯への強い衝撃やケガです。 特にスポーツをしている方は、歯が折れたり傷ついたりするリスクを減らすためにマウスガードなどの保護具を使用するようにしましょう。

-虫歯や歯周病の予防

深いむし歯や歯周病も、歯を支える歯根膜や骨に影響を与える可能性があります。これが原因で炎症が起きると、アンキローシスが発生しやすくなります。 日ごろからこまめな歯磨きなどでむし歯や歯周病を予防することが大切です。

アンキローシスでお悩みの方へ

アンキローシスがあるからといって、必ずしも矯正を諦める必要はありません。専門的な視点から、可能な選択肢を一緒に考えていきましょう。

「本当に矯正治療ができないのか?」 「ほかの方法はないのか?」

このような疑問をお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。実際に口腔内を詳しく確認し、あなたに適した治療プランをご提案します。

ご予約やお問い合わせは、お気軽にどうぞ!

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

バッカルコリドーとは?歯列矯正でバッカルコリドーは変化する?

2025.02.25

バッカルコリドーとは

バッカルコリドー(Buccal Corridor)とは、笑ったときに口角の横にできる黒いすき間のことを指します。簡単に言うと、歯列の幅と口の開き方のバランスによって生じる「口元の空間」です。

この隙間は、歯並びやアーチ(歯列の形)、顎の大きさによって個人差があります。バッカルコリドーが広い人もいれば、ほとんど目立たない人もいます。

「バッカルコリドー」という用語が日本の美容業界で使われ始めた具体的な時期についての明確な情報は見つかりませんでした。

しかし、近年、美容や審美歯科の分野で注目されるようになり、笑顔や口元の美しさに関連して取り上げられることが増えてきています。

バッカルコリドーが顔の印象に与える影響

バッカルコリドーの広さによって、顔の印象が大きく変わることがあります。

-バッカルコリドーが広い場合

口元が引き締まった印象になりやすく、笑顔がシャープに見えます。

ただし、場合によっては歯が内側に引っ込んで見え、「口元が寂しい」と感じることもあるかもしれません。

-バッカルコリドーが狭い(または少ない)場合

欧米人のように「歯が並んでしっかり見える笑顔」に近づき、笑顔が華やかに見えます。

ただし、歯列が広がりすぎると口元が出っ張って見える可能性もあります。

バッカルコリドーが特徴的な有名人

笑顔が印象に残りやすい、バッカルコリドーが特徴的な有名人の例を挙げていきます。

-広いバッカルコリドーが特徴的な有名人(外国人編)

◼︎ジュリア・ロバーツ

彼女の笑顔は非常に広く、上の歯列と頬の間に余白があることが多いです。彼女の笑顔は「ハリウッドスマイル」とも呼ばれ、自然で親しみやすい印象を与えます。

◼︎アン・ハサウェイ

アン・ハサウェイの笑顔も非常に印象的で、バッカルコリドーが広めです。彼女の明るい笑顔は、顔全体がリラックスして見え、魅力的と評判です。

◼︎ヒュー・ジャックマン

ヒュー・ジャックマンも広い笑顔で知られており、バッカルコリドーが広いタイプです。彼の笑顔は、男性らしく力強い印象を与えています。

-狭いバッカルコリドーが特徴的な有名人(外国人編)

◼︎トム・クルーズ

トム・クルーズの笑顔は、歯がしっかりと見える狭いバッカルコリドーが特徴です。彼の歯並びの美しさが強調され、笑顔が洗練されている印象を与えます。

◼︎ミーガン・フォックス

ミーガン・フォックスは狭いバッカルコリドーの代表例で、彼女の整った歯列と美しい笑顔が強調されています。

-広いバッカルコリドーが特徴的な有名人(日本人編)

◼︎笑福亭鶴瓶

鶴瓶さんの笑顔は非常に大きく、バッカルコリドーが広く、自然で親しみやすい印象を与えます。彼の笑顔が大きく口を開けて笑うことが多いため、バッカルコリドーが目立つこともあります。

◼︎明石家さんま

明石家さんまさんも笑顔の際の口元の存在感が強く、バッカルコリドーが目立つタイプです。明るく、活気に満ちた印象を与えるため、バッカルコリドーが強調されて自然な笑顔に見えます。

◼︎長澤まさみ

女優の長澤まさみさんは、笑顔の口元が上品で、バッカルコリドーが広いタイプです。彼女の笑顔は自然で爽やかさを感じさせる美しい印象があります。

-狭いバッカルコリドーが特徴的な有名人(日本人編)

◼︎石原さとみ

石原さとみさんは、バッカルコリドーが狭く、歯並びがしっかりと見える笑顔を持っています。彼女の整った顔立ちと相まって、口元の個性が強調されることで笑顔を印象付けています。

◼︎福山雅治

福山雅治さんも、バッカルコリドーが狭く、笑顔が洗練されて見える特徴を持っています。彼の笑顔は歯並びが際立ち、整った印象を与えます。

◼︎北川景子

北川景子さんも、バッカルコリドーが狭いタイプで、笑顔の際に歯がしっかりと見え、顔全体が整った印象を与えます。シャープな美人顔を引き立てています。

バッカルコリドーの理想的なバランスとは?広い方が良い?狭い方が良い?

では、バッカルコリドーは広いのと狭いのと、どちらが美しいといえるのでしょうか。

単純に広いか狭いかが「良いか悪いか」ではなく、顔全体のバランスや個人の好みのほうが大きくかかわるといえます。

笑顔が自然で健康的に見えることが重要であり、その人の顔の輪郭や骨格、歯並びも千差万別のため、理想のバッカルコリドーの幅は異なります。

バッカルコリドーと歯列矯正

ただ、この隙間が気になる場合には、矯正治療や美容治療でバッカルコリドーの幅を調整することも可能です。

矯正治療では、歯列を広げる治療をするとバッカルコリドーが狭くなります。一方で、抜歯矯正などで歯を内側に移動させると、バッカルコリドーが広がります。

-歯列矯正でバッカルコリドーが変化した症例

上下の歯のガタガタと八重歯がずっと気になっていて歯列矯正をすることになったこちらの患者さまは、歯を抜かずに歯列を広げて歯並びの凸凹を解消しました。

その結果バッカルコリドーが狭くなりました。歯並びの美しさが目立つ健康的な口元の印象です。

①主訴:上下の歯のガタガタが気になる

②診断名あるいは主な症状:叢生(そうせい)

③初診時年齢:18歳

④治療に用いた主な装置:マウスピース矯正装置(インビザライン)

⑤抜歯部位:なし

⑥治療期間:1年8ヶ月

⑦治療費概算:962,500円(税抜価格 875,000円)

⑧リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

その他の症例はこちらから

まとめ

バッカルコリドーは、笑顔の美しさや口元の印象に関係する重要な要素です。

しかし、その幅の広さや狭さは、その人の笑顔に影響を与えますが、「広い方が良い」か「狭い方が良い」かは、その人の顔立ちや美的感覚によります

バッカルコリドーが広いか狭いかで美しさが決まるわけではなく、個人の顔立ちや理想とする笑顔によって、バッカルコリドーの「適度な広さ」は異なります。

もし、笑顔やバッカルコリドーに関して気になる場合で歯科矯正を検討する際は、ご自身の顔全体のバランスを考えながら、専門医と相談しましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

マウスピース矯正装置(インビザライン)とは?メリットとデメリットを紹介

2025.02.15

マウスピース矯正装置(インビザライン)は、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える矯正治療の一つです。一般的なワイヤー矯正とは異なり、取り外しが可能で、見た目にも目立ちにくいという特徴があります。

この矯正治療は、患者さまの歯型をスキャンして3Dデータ化し、コンピュータでシミュレーションを行いながら、段階的に歯を移動させるように設計された複数のマウスピースを使用します。

装置を1~2週間ごとに交換することで、少しずつ歯を移動させていく仕組みです。

近年、マウスピース矯正装置(インビザライン)は多くの矯正治療を希望する方に選ばれており、特に見た目を気にする方や、食事や歯磨きのしやすさを重視する方にとって、大きな魅力を持つ治療法となっています。

マウスピース矯正装置(インビザライン)の3つのメリット

– 透明で目立たない

マウスピース矯正装置(インビザライン)の最大のメリットは、その透明なマウスピースによって矯正治療中でも目立たないことです。従来のワイヤー矯正は金属が目立ちやすく、見た目を気にする方にとってはハードルが高いものでした。

しかし、マウスピース矯正装置(インビザライン)なら装着していても気づかれにくいため、接客業や営業職など、人と接する機会が多い方にもおすすめです。

-自分で取り外しが可能

マウスピース矯正装置(インビザライン)は患者さま自身が自由に取り外せるため、食事や歯磨きを普段通り行うことができます。

従来のワイヤー矯正では食事制限があったり、歯磨きが難しくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まることがありました。しかし、マウスピース矯正装置(インビザライン)なら普段通りの口腔ケアが可能で、より快適に矯正治療を進められます。

– 金属アレルギーの心配がない

ワイヤー矯正では金属製のブラケットやワイヤーを使用するため、金属アレルギーの方にとっては治療の選択肢が限られていました。しかし、マウスピース矯正装置(インビザライン)はプラスチック製のマウスピースを使用するため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。

マウスピース矯正装置(インビザライン)の3つのデメリット

-自己管理が必要

マウスピース矯正装置(インビザライン)は取り外しができるため、患者さま自身で装着時間をしっかり管理する必要があります。

基本的に1日20時間以上装着しなければ効果が得られにくいため、装着時間を守らないと矯正が計画通りに進みません。意識的に管理できる方でないと、治療期間が長引く可能性があります。

-症例によっては補助装置が必要

マウスピース矯正装置(インビザライン)は多くの症例に対応できますが、抜歯が必要なケースや大きく歯を動かす必要がある場合には、顎間ゴムや矯正用アンカースクリューなどの補助装置を使用することがあります。

また部分的にワイヤー矯正を併用することもあります。歯の移動が複雑なケースでは、マウスピース矯正装置(インビザライン)単独では十分な効果が得られないことがあるため、治療計画をしっかり確認することが重要です。

-費用が高め

マウスピース矯正装置(インビザライン)は一般的なワイヤー矯正と比較して費用がやや高めになることがあります。

特に症例に制限がない全顎のマウスピース矯正装置(インビザライン)は100万円以上かかることもあり、経済的な負担が大きくなることがデメリットとして挙げられます。

マウスピース矯正装置(インビザライン)の費用相場

マウスピース矯正装置(インビザライン)の費用は治療の範囲やクリニックによって異なりますが、おおよその相場は70万円〜100万円ほどです。

この費用には、診断料や調整料が含まれる場合もあれば、別途費用が発生することもあるため、事前にクリニックで詳細を確認することをおすすめします。当院の治療費のページはこちら

マウスピース矯正装置(インビザライン)を検討した際のクリニック選びのポイント

-矯正専門医がいるかどうか

マウスピース矯正装置(インビザライン)を扱う歯科医院は増えていますが、矯正専門のクリニックでも矯正専門医がいるとは限りません。矯正専門医による治療を受けると、より専門的な知識と経験をもとに対応してくれます。

矯正専門医は基本的にはワイヤー矯正も行うことができるため、万が一マウスピース矯正装置(インビザライン)中のワイヤーによる補正が必要な場合などでも対応が可能になります。

-料金プランの明確さ

矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となるため、マウスピース矯正装置(インビザライン)も、クリニックごとに料金が異なります。

治療費にどこまで含まれているのか、追加費用が発生する可能性はあるのかを事前に確認し、納得できる料金プランのクリニックを選びましょう。

-治療計画の説明が丁寧か

マウスピース矯正装置(インビザライン)は治療計画が重要な矯正方法です。診断時に3Dシミュレーションを用いた治療計画をしっかり説明してくれるクリニックを選ぶことで、治療期間や仕上がりをイメージしやすくなります。

-フォロー体制が整っているか

矯正治療は長期間にわたるため、定期的なチェックや相談ができるフォロー体制が整っているクリニックを選ぶことが大切です。何かトラブルがあった際にすぐ対応してもらえるかどうかも確認しておくと安心です。

どんな歯並びがマウスピース矯正装置(インビザライン)で治療できる?

大宮SHIN矯正歯科でマウスピース矯正装置(インビザライン)で改善した歯並びはこちらからご覧になれます。ご自分と似た歯並びや近い年代の症例を検索できるので、ぜひ参考にしてみてください。

マウスピース矯正装置(インビザライン)は、目立ちにくく取り外しが可能な矯正治療として多くの方に選ばれていますが、メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った治療を選ぶことが大切です。信頼できるクリニックを選び、納得のいく矯正治療を受けましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

上顎前突・正中離開 15歳 女性 治療期間:2年10ヶ月

2025.02.04UPDATE:2025.02.05

出っ歯前歯の隙間を気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、前歯の隙間咬み合わせを改善しました。

主訴:出っ歯と前歯の隙間

診断名:上顎前突・正中離開

初診時年齢・性別:15歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:2年10ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:83万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 8歳 男の子 治療期間:3年3ヶ月

2025.02.04

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保した後、表側矯正ワイヤー)でガタガタを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生・正中離開・過蓋咬合

初診時年齢・性別:8歳・男の子

治療装置:拡大床、表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:3年3ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:48万円程度(税別)
詳細は
こちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 21歳 女性 治療期間:3年4ヶ月

2025.02.04UPDATE:2025.02.05

八重歯を気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:八重歯が気になる

診断名:叢生(八重歯)

初診時年齢・性別:21歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:3年4ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 10歳 女の子 治療期間:1年4ヶ月

2025.02.04

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保して、ガタガタを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:10歳・女の子

治療装置:拡大床

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年4ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:48万円程度(税別)
詳細は
こちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 28歳 女性 治療期間:2年8ヶ月

2025.02.04UPDATE:2025.02.05

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:28歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:2年8ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ