こんにちは。大宮SHIN矯正歯科 院長の矢野です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン )で治療を進めていく上で、マウスピースの適合は非常に重要です。良好な適合状態を維持する為に大切なのは、マウスピースの基本的な使用方法です。基本的な使用方法とは? こちらをご覧ください。

しかし、毎日正しくマウスピースを使用しているのに、マウスピースが浮いてしまった!という経験がある方は少なくはないと思います。その原因は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピース には、歯の形態や歯の移動方法により浮きやすい部位が存在するからです。

マウスピース の基本的な使い方に加え、浮きやすい部位に気を付けてマウスピースを使用することで、よりスムーズに治療を進めることができます。では、どの部分が浮きやすいのか具体的にご紹介していきます。

上顎側切歯(上の中央から2番目の歯)


 

マウスピース型矯正装置(インビザライン )は歯の表面全体をマウスピースで覆います。そのため、歯の形が大きく凸凹がはっきりした形の歯ほどしっかり覆うことができ、ズレが生じにくいです。

上顎側切歯は歯の形が小さく凸凹も少ないため、ズレが生じやすくマウスピースが浮きやすいと考えられます。歯の形による不利を補うため上顎側切歯にはアタッチメントを装着することが多いです。アタッチメント部分は、マウスピース装着後しっかりと指で押して使用しま しょう。

歯を抜いた前後の歯


歯の大きさに対して顎が小さく、歯槽骨上に歯が並ぶスペースが足りなくて、例えば、前歯を大きく引っ込めたいのに、理想的な歯並びにならない場合、歯を抜いて治療を行うことがあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピース で抜いた歯の隙間を閉じる際、隙間に向かって歯冠と呼ばれる歯の頭の部分の倒れこみが起こり、ズレが生じマウスピースが浮いてしまうことがあります。

その原因として、マウスピースは弾力のある素材のため、歯を抜いた隙間へ歯の平行移動が難しく、倒れこみが起きやすくなります。基本的な使用方法に加え、歯を抜いた前後の歯は、アライナーチューイーの使用やアタッチメント部分を指で押す事を重点的に行ってください。

※関連記事

奥歯が浮いて作り直し…【マウスピース 型矯正装置(インビザライン )】

ねじれが強い歯


ねじれている歯とは、実際の歯の形態がねじれたり曲がっているのではなく、歯の真ん中を 中心に回転した状態で生えている歯のことを指します。ねじれている歯を改善する場合、マウスピース単体では力がかかりにくいため、アタッチメ ントを装着します。

特に、歯の形態が丸みを帯びている小臼歯(前から4番目と5番目の歯)でねじれの強い歯 は、マウスピースと歯のズレが生じやすいため、アタッチメント部分をしっかりと指で押して圧接させましょう。


上記のように、浮きやすい部位に気をつけていても、マウスピース のズレが大きくなってしまった場合には、マウスピース の作り直しや、ゴム掛けのためのボタンやワイヤーなどの補助装置を一時的に装着し、リカバリーを行います。

マウスピース のズレが大きくなるほどリカバリーに時間を要する為、マウスピースの適合状態を定期的にチェックすることは非常に重要です。

マウスピースの使用方法や適合等で心配なことや不安なことがありましたら、お声がけください。マウスピース生活をより快適に過ごしていただけるよう、スタッフ一同サポートさせていただきたいと思っております。