【歯の矯正とむし歯の治療】歯列矯正と並行してむし歯治療はできる?

2025.08.01UPDATE:2025.09.30

「矯正したいけど、むし歯があるからどっちを先に治療するべき…??」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

実は、必ずしもむし歯治療をすべて終えてからでないと矯正が始められないわけではありません。
今回は、矯正治療前や矯正中にむし歯が見つかった場合の対応について解説します。

虫歯治療を始める前からむし歯がある場合

矯正前にむし歯治療は必要?

むし歯の治療が終わるまで始められないと思っていませんか?また、矯正前の検査でむし歯が見つかることも珍しくありません。

結論から言うと、むし歯治療をすべて終えてからでないと歯列矯正ができないわけではありません

抜歯が必要なケース

矯正治療のために抜歯を行う場合には、むし歯で状態の悪い歯を優先的に抜歯して治療に利用できることがあります。

補綴物(被せ物・ブリッジ)が必要なケース

被せ物や差し歯を入れる場合は、矯正後の歯並びに合わせて作った方が精度が高くなるため、矯正治療が終わってから行う方がきれいに仕上がります。

つまり大切なのは、まず矯正歯科で相談し、歯列矯正とむし歯治療の両方を見据えた治療計画を立てることです。矯正歯科とむし歯治療の先生が連携することで、効率的に治療が進み、余計な負担を減らすことができます。

歯列矯正中にむし歯ができてしまった場合

矯正中は装置があるため、むし歯ができやすくなります。もし、むし歯の進行度によって対応が異なります。

むし歯と矯正治療を並行してできる場合

初期の白濁や小さな穴などの軽度のむし歯の場合は、すぐに治療せず、経過観察をしながら矯正治療を行うこともありますし、むし歯の位置や大きさにもよりますが、多くの場合装置を外さずに治療可能です。

矯正治療を中断する必要がある場合

中〜重度のむし歯で、神経に近い治療が必要になる場合は、矯正を中断してむし歯の治療を優先して行うことになります。

ワイヤー矯正の場合

必要に応じて一時的にワイヤーやブラケットを外し、むし歯治療を行います。その後、矯正治療を再開できます。

マウスピース矯正装置(インビザラインなど)の場合

装置を外して治療できるので、むし歯治療との両立は比較的スムーズです。ただし治療期間中の装着時間が減ると計画に影響するため、歯科医師の指示に従うことが重要です。

 治療の流れ

大切なのは、むし歯治療を担当する一般歯科と矯正歯科の連携です。
放置するとむし歯は進行してしまうため、早めに対応することで矯正の治療期間への影響も少なくなります。

  1. むし歯が見つかったら、まず矯正歯科に報告
  2. 必要に応じて矯正装置の一部を外し、一般歯科でむし歯治療
  3. 治療後に再度矯正装置を装着し、矯正を継続

矯正中にむし歯を防ぐためにできること

 矯正中はむし歯リスクが高い!

特にワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーの周りに食べかすが残りやすく、歯磨きがしづらいのでプラークが溜まりやすくなります。そのため、矯正中は普段以上にていねいな歯みがき定期的なクリーニングが欠かせません。

  •  フッ素入り歯磨き粉を使用
  • デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れる
  • 食後はできるだけ早く歯磨きをする
  • 定期的に歯科でのクリーニングを受ける
虫歯にならないために

まとめ

矯正治療前にむし歯があっても、全て治療を終える必要があるとは限りません。矯正中にむし歯ができても、状況に応じて矯正治療と並行できます。

重要なのは、矯正歯科と一般歯科の連携です。「むし歯があるから矯正は無理」と諦めずに、まずは矯正歯科で相談してみましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE 初診相談とは?
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK 初診相談とは?