こんにちは!大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

今回は、「歯の矯正治療と滑舌(かつぜつ)の関係」についてお伝えします。歯並びが悪いと、舌や唇の動き、顎の動かし方にも影響するので、「発音」や「滑舌」に悪影響を与えてしまうことがあります。どのような歯並びが喋り方に影響するのでしょうか。

滑舌が悪い歯並びとは

”イ段からウ段”の音に移る言葉が言いづらい

叢生(そうせい)ガタガタの歯並び

八重歯のように歯列から唇側に飛び出している歯がある場合、唇が八重歯に引っかかって「言う」「聞く」「知る」のような”イ段からウ段”の音に移る言葉が言いづらくなることがあるようです。

舌ったらずなしゃべり方

これらの歯並びは舌癖が原因で正しい位置に舌がないので起こることが多い歯並びです。そのため舌が動かしずらく、舌足らずなしゃべり方になってしまいます。また、「サ行」「タ行」の発音もしにくいでしょう。

発声しにくい

すきっ歯は歯の隙間から息が漏れてしまうため、うまく発声できません。他にも、歯並びのせいで唇が合わせずらいと「マ行」のような唇を合わせて発音する音が難しくなります。

それから、「歯並びが良くない」という見た目のンプレックスから、口を大きく動かして喋ることにためらいがあり、その結果話し方がこもりがちになってしまい、滑舌が悪くなってしまう人もいます。

矯正治療による滑舌不良

そこで、滑舌を良くするために歯並びを改善する歯列矯正がおすすめなのですが、治療期間中は矯正装置が歯に装着されることで、より一層喋りづらくなってしまうことがあります。

最も滑舌に影響を及ぼすと言われている矯正装置は舌側矯正です。歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するので、矯正治療中の見た目に関しては問題ありませんが、舌を歯の裏にすり合わせて発音する音「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」などは非常に発音しづらくなります。

滑舌に影響の少ない矯正装置

それは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)です。マウスピースに慣れない初期の頃は若干、舌がもつれるような、舌足らずになってしまったような感覚がありますが、自分自身が気にしているほど周りは気になりません。

滑舌を良くするために歯の矯正をしたいけれど、治療の間、余計に話しづらくなるのは…と治療になかなか踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に滑舌を気にする、接客業や声を使う仕事をされている方におすすめです。

滑舌をよりよくするために

歯並びがよくなっても滑舌の悪さが残ることがあります。それは、舌の動かし方や、発音方法の癖が改善されていないことが原因です。このような人は、この悪い癖のせいで、滑舌が悪いままだけでなく、せっかくきれいになった歯並びが戻ってしまう可能性があります。

このような後戻りを防ぐために、滑舌のトレーニングを行っています。滑舌のトレーニングとは、口をしっかり動かすことを意識し、唇や舌の周りの筋肉を上手に動かせるようにします。

MFT(エムエフティー)口腔筋機能療法といって、現在は主に子どもの患者さま向けに行っているトレーニングなのですが、滑舌や喋り方にくせのある大人の患者さまにもアドバイスしますので、興味のある方は遠慮なく私たちにお声がけください。