子どもの口呼吸が気になる親御さんへ!口呼吸チェックリストと対策

2025.09.23

こんにちは。大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士のSです。

普段、無意識で行っている呼吸。あなたは「鼻から」息を吸っていますか?それとも「お口から」ですか?実は口呼吸だと様々なデメリットがあります。今回は口呼吸によるデメリット、改善方法をお伝えします。
まずは、自分が【鼻呼吸】か【口呼吸】かわからない方は、次にあるチェックリストを確認してみましょう!

鼻呼吸か口呼吸か分かる!10項目チェックリスト

⬜︎1.いつも口が開いている

⬜︎2.口を閉じると、顎に梅干状の膨らみとシワができる

⬜︎3.食べる時にクチャクチャ音を立てている

⬜︎4.歯のかみ合わせが悪い

⬜︎5.唇がよく乾く

⬜︎6.口臭が強い

⬜︎7.朝、起きた時に喉がヒリヒリする

⬜︎8. イビキや歯ぎしりがある

⬜︎9.タバコを吸っている

⬜︎10.激しいスポーツをしている

チェックの数は何個ありましたか?1つでも該当するようでしたら、「口呼吸」の可能性があります。では、なぜ口呼吸がいけないのでしょうか?

口呼吸の4つのデメリット

歯並びへの影響

常に口が半開きになっている状態は、様々な不正咬合(悪い歯並び)の原因となります。

上顎前突(出っ歯)
お口が開いていると、唇で前歯が押さえられないため上顎前突(出っ歯)になってしまうことがあります。日常的に舌で前歯を触っている状態だと、より前に力がかかってしまい、出っ歯になりやすくなってしまいます。
開咬
また、上顎前突(出っ歯)だけではなく、開咬になる可能性も高いです。開咬とは、奥歯は噛み合っているのに前歯で咬めない状態のことです。上顎前突(出っ歯)と理由は同じですが、口が開いていることによって唇で歯を押さえる力が無くなってしまうだけでなく、舌で上下の歯を前に押してしまうと、上下の前歯の間に隙間が出来てしまいます。開咬の状態だとお食事の際、前歯でかみちぎるのが難しくなってしまいます。
下顎前突(受け口)
お口が開いていると、舌が低位(上顎に着かず、常に下に置いてある)になり、下の歯を常に舌で押してしまうことがあります。特にお子様の場合、顎の骨の成長段階でこのような力がかかってしまうと、より下顎前突(受け口)になりやすくなるので、小さい時から鼻呼吸をすることが重要です。

顔貌の変化

下の写真はとても有名な姉妹の画像です。右側の姉は【口呼吸】で育ち、左側の妹は【鼻呼吸】で育ったそうです。妹はキリッとしていて若々しいのに対し、【口呼吸】だった姉は、顔の筋肉が緩んで、老け顔になっていると思いませんか?

顔貌の変化

お口の中の衛生状態

口呼吸は、お口の中が乾燥します。口腔内が乾燥すると、歯肉炎や歯周病になりやすく、また、唾液による自浄作用を弱めるので、むし歯のリスクも高まります。乾燥によって舌苔という汚れが舌の上に溜まり、白くなった舌や歯周病は口臭の原因にもなります。

口臭

全身への悪影響

鼻の粘膜や鼻毛は、空気中のホコリやチリ、花粉などウイルスの侵入を防ぐ役割を果たしてくれます。しかし、口呼吸の場合は様々なウイルスや花粉の侵入を許し、口から体内に入りやすくなってしまいますので、体にも異変が生じてしまいます。

また、鼻は冷たい空気をいちど温め、湿らせて肺に送る機能も備わっています。冷たいままや乾燥した空気を肺に入れるのは、体を冷やすことになりますし、病気の原因にもなります。

口呼吸を治す方法

口呼吸を治す方法

口呼吸には、たくさんの問題点があり、改善するべき症状だとお分かりいただけたでしょうか?口呼吸を改善し、鼻呼吸がしやすくなる方法は主に二つあります。

矯正治療で歯並びを整える

歯並びの影響で口が閉じにくいこともあります。そのような場合は矯正治療をすることで、お口を閉じやすくなるような歯並びにしていきます。

お口のトレーニングを行う

MFT(エムエフティー)と呼ばれお口のトレーニングがあります。このトレーニングを行うことによって、お口が自然に閉じやすくなるだけでなく、正しい舌の位置や呼吸法、お口周りの筋肉の使い方が自然と身に付くようになります。

MFT

MFT(エムエフティー)とは Oral (口腔) MyoFunctional( 筋機能 )Therapy(療法)の頭文字をとった言葉で、舌や唇、お顔や口のまわりの筋肉を強化してバランスをよくし、悪い歯並びの原因を改善していきます

矯正治療で歯並びを整えても、治療が終わった後にもお口が開きっぱなしになっていたり、お口の悪い癖が残っていると、歯並びが後戻りしてしまいます。せっかく綺麗にした歯並びが崩れてしまうのは残念ですよね、、、お子様だけでなく、大人の方もトレーニングをしていただくことをお勧めしています!

当院では矯正治療と併用して、MFTのトレーニングを行っています。先ほどのチェックリストで口呼吸の疑いがあるかた、小さいうちからお子様に正しい呼吸法を身に付け歯並びが悪くなるのを予防したい方、ぜひ当院のMFTトレーニングについてお気軽にご相談ください。トレーニング内容や矯正治療との併用方法など、詳しくお伝えさせて頂きます。

矯正治療の初診相談も無料で実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE 初診相談とは?
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK 初診相談とは?