叢生 29歳 女性 治療期間:2年3ヵ月

2024.12.03UPDATE:2024.12.07

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:29歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:2年3ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 7歳 女の子 治療期間:1年5ヵ月

2024.12.03

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保した後、表側矯正ワイヤー)でガタガタを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:7歳・女の子

治療装置:拡大床、表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年5ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:48万円程度(税別)
詳細は
こちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

開咬・叢生 25歳 女性 治療期間:1年5ヵ月

2024.12.03UPDATE:2024.12.07

前歯が咬んでいないこととガタガタなことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:前歯が咬んでいないこととガタガタが気になる

診断名:開咬・叢生

初診時年齢・性別:25歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年5ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

【嘔吐反射があって歯医者に行けない】矯正歯科でオエってなる時はどんな時?

2024.11.18

歯医者に行くと、器具が口の中に入るたびに、どうしても「オエッ」となってしまい悩んでいる方はいませんか。今回は矯正歯科の場合でも、「オエッ」が起きやすい場面やその対策について詳しく解説いたします。

嘔吐反射とは?

口や喉の奥に何か異物が触れると、体が自然に「オエッ」となる反応のことを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」といいます。これは、体が異物や危険なものを飲み込まないように防御するための生理的な反応です。

普段は食べ物が喉の奥に触れたときや、歯ブラシで喉に近い部分を磨いたときに起こることが多いですが、敏感な人は歯科治療中にも出やすい方もあり、これが治療の際の不安やストレスの原因になることがあります。

嘔吐反射になりやすい人(嘔吐反射が強い人)はどんな人?

では、実際に嘔吐反射になりやすいのはどんな人でしょうか。大人と子どもでは、それぞれ嘔吐反射が起こる原因や頻度に違いがあります。

-大人の場合

◾️口腔感覚が敏感

口の中が特に敏感な人、例えば舌や喉の感覚が過敏な人は、嘔吐反射を感じやすいです。

◾️体位の変化に弱い

横になったり、口を大きく開けたりすることに苦手意識がある人も反射を感じやすいです。

◾️ストレスを感じやすい

日常生活でストレスを感じやすかったり、特に過去に苦しい歯科治療を経験してトラウマがある人は、不安感から嘔吐反射が強く出る傾向があります。

-子どもの場合

◾️未発達な消化器系

特に多い要因です。子どもは矯正治療の際には、消化器系が未発達のため嘔吐反射が起きやすく吐きやすい傾向にあります。

◾️不安や恐怖が強くある

初めての経験や不安が強い場合、特に嘔吐反射が強く出ることがあります。

◾️口腔感覚が敏感

お口の中が敏感で、特に歯磨きや食事の時に吐き気を感じる子どもは嘔吐反射が出やすいです。

◾️体位の変化に弱い

歯科治療や矯正以外でも、寝転んだりすることが苦手な子どもも、反射を感じやすい場合があります。

矯正歯科で嘔吐反射が起こりやすいのはどんな時?

嘔吐反射が普段から強めで、口の中に器具や材料が入る矯正歯科で、治療中に「オエッ」となる感覚が出やすいのはどんな場面でしょうか。

-型取りの時

スライムのようなアルジネートという印象材を使って型取りをする際に、特に嘔吐反射が強く出ることがあります。
※当院では、吐きやすいお子さんも口腔内スキャナーを用いて、型取りができます。ご安心ください。

-プレートタイプの矯正装置の装着時

拡大床や歯を動かした後に使用するリテーナー(保定装置)などを使用する際、粘膜にあたるプレートが喉の近くまで届く場合、装着時に反射が強くなることがあります。

-矯正器具の調整時

定期的に行われる矯正器具の調整時に、器具や水流が喉の奥に近づくことで嘔吐反射を起こすことがあります。歯のクリーニング時もに、 水や空気を使って歯を洗浄する時に反射が出やすい方もいらっしゃいます。

-X線撮影時

口腔内にX線フィルムやセンサーを挿入する場面でも、嘔吐反射が出やすいです。

これらの場面では、事前に歯科医師に相談していただければ、反射が出ないよう配慮をしてもらえます。オエッとなりやすくて、心配な方や、治療中が怖いお子様は事前に教えていただければと思います。

嘔吐反射の治し方はある?

嘔吐反射を完全に治すのは難しいですが、以下の方法で軽減することができます。

-鼻呼吸

嘔吐反射が強いときは、緊張が原因で呼吸が浅くなっていることが多いです。鼻から息を吸って口からゆっくり吐く深呼吸をすれば、心も落ち着き反射が和らぐはずです。

-感覚過敏を抑えるトレーニング

徐々に口の中に何かを入れるなど、舌や喉の感覚を少しずつ慣れさせるためのトレーニングを行うことで、反射を軽減することができます。

嘔吐反射が怖くて矯正歯科に行けない人はどうしたら良い?

嘔吐反射が強いと、歯科治療に対して大きな不安や恐怖を感じてしまうことがあります。 特に過去に「オエッ」となった経験があると、歯医者に行くこと自体がストレスになり、つい避けてしまうことも…。
そういった嘔吐反射が怖くて歯医者に行かない方に向けた対策を紹介します。

-口腔内スキャナーの利用

歯科医院で最も嘔吐反射が起こりやすい歯型とりですが、最近では、口腔内スキャナー(iTero element)
を用いて、型取りを行うことが一般的です。

子どもの患者さんも口腔内スキャナーで型取りができますので、嘔吐反射が心配な場合は事前にお伝えください。

-マウスピース矯正装置(インビザライン)を検討してみる

ワイヤー矯正と比較して、歯に透明なマウスピースを装着するだけのマウスピース矯正装置の方が嘔吐反射が出にくいと言われています。

調整の時間もワイヤーに比べ短い傾向にあるので、口内に異物の入る時間自体も短いといえます。また、取り外しが可能なので、もし辛くなった場合には一時的に外すことも可能です。

-事前に歯科医に相談する

嘔吐反射が起こるかもしれない不安がある方は、まず、問い合わせや初診相談の際に、嘔吐反射が強いことを事前に伝えるようにしましょう。必要に応じて反射が出にくいようにする方法があります。

安心してご来院いただき、少しでも快適に治療が進むようサポートいたします。美しい笑顔を手に入れるための第一歩を踏み出しましょう。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

上顎前突 34歳 女性 治療期間:1年

2024.11.02UPDATE:2024.11.14

出っ歯なことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、咬み合わせを改善しました。

主訴:出っ歯

診断名:上顎前突

初診時年齢・性別:34歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生・過蓋咬合 8歳 女の子 治療期間:1年7ヶ月

2024.11.02

ガタガタを気にして来院された患者様です。非抜歯で、取り外し式矯正装置拡大床)を使用し、永久歯が生えるスペースを確保した後、表側矯正ワイヤー)でガタガタを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生・過蓋咬合

初診時年齢・性別:8歳・女の子

治療装置:拡大床、表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年7ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:48万円程度(税別)
詳細は
こちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 19歳 男性 治療期間:3年1ヶ月

2024.11.02UPDATE:2024.11.14

八重歯なことを気にして来院された患者様です。非抜歯で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:八重歯が気になる

診断名:叢生・八重歯

初診時年齢・性別:19歳・男性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:3年1ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

上顎前突・叢生 18歳 女性 治療期間:1年4ヶ月

2024.11.02UPDATE:2024.12.10

出っ歯を気にして来院された患者様です。非抜歯で、表側矯正ワイヤー)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:出っ歯が気になる

診断名:上顎前突・叢生

初診時年齢・性別:18歳・女性

治療装置:表側矯正(ワイヤー)

抜歯or非抜歯:非抜歯

治療期間:1年4ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:82万円程度(税別)
詳細は
こちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 22歳 女性 治療期間:2年2ヶ月

2024.11.02UPDATE:2024.11.14

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。抜歯上顎左右第一小臼歯下顎右側第一小臼歯下顎左側第二小臼歯)で、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:22歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:抜歯(上顎左右第一小臼歯、下顎右側第一小臼歯、下顎左側第二小臼歯)

治療期間:2年2ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧くださ

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

歯の矯正治療途中でやめたらどうなる?治療費は戻ってくる?歯に影響はある?

2024.10.24

歯の矯正を始めたのに、患者さまの個人的な事情で通院が難しくなり、治療が途中でストップしたまま、結果、やめてしまった状態になることがまれにあります。
折角はじめた矯正治療を、もし途中でやめたらどうなるのでしょうか。

歯の矯正を途中でやめたくなるのはどんな時?

歯列矯正のための通院ができなくなる様々な理由の具体的な例は、このようなものがあります。

モチベーションの低下

治療の進行が遅く感じたり、結果が思ったように出ないことで、モチベーションが低下し、途中で通院をやめてしまう人。

矯正器具による痛みやお口の中の不快感が耐えられず、治療が中断してしまう人。

引越しや転勤

矯正治療には長い時間がかかるため、仕事、学業の都合でライフスタイルが変化でし、転勤や引越しによって通院が難しくなるケースがあります。

健康上の問題

矯正中に妊娠やその他の健康問題が発生し、治療を継続できなくなることがあります。

矯正治療中に妊娠が発覚…詳しくはこちら

これらの理由から、矯正治療を始める前に自分の生活環境を十分に考慮することや、クリニックでの初診相談などで治療への疑問や不安をしっかりと解消することが重要となります。

あらかじめ歯列矯正の目的を明確にし、納得して治療を開始すると、矯正治療の中途での疑問や不安も軽減されるためです。

矯正治療は途中でやめられる?

矯正治療自体は、治療を希望をしていた患者さまの判断・意志が最優先されます。医師がその判断に対してどう考えるかは治療継続に対して義務を持ちません。

患者さまがどうしてもやめたいとご希望される場合には、中途半端な状態であれ、途中でやめることはできます。

しかしながら、当然中途半端な状態でやめてしまえば、歯並びへの悪影響が出るのみならず、様々なリスクも発生します。

歯の矯正を途中でやめてしまうとどうなる?

歯列矯正は段階的に歯を動かし、最終的に安定した歯並びとかみ合わせを作ります。そのため、途中でやめてしまうと治療の効果が得られないだけでなく、さらなる健康上の問題を引き起こす可能性があります。

かみ合わせの悪化

矯正治療を始めて1年くらいすると、前歯の歯並びがきれいになって見た目のコンプレックスが解消されてくるかもしれません。

しかし、そこで矯正治療をやめてしまうと、上下の歯のかみ合わせが整わないままになるため、不正咬合(かみ合わせの異常)の状態になります。

不正咬合は、お口の中だけでなく体にも様々な不調を引き起こす原因となります。

顎関節への悪影響

上下の歯が均等にかみ合っていない状態だと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症は、顎の痛みや開閉時の異常音、頭痛などを引き起こすことがあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。

歯や歯肉に負担がかかる

部分的にかみ合っていない歯があると、かみ合っている歯に力が集中します。その状態が長く続くと、その部分の歯にヒビが入ったり、歯茎が下がり、歯肉退縮や知覚過敏が起こる可能性も少なくありません。

むし歯や歯周病になりやすくなる

矯正装置がついたまま矯正治療をやめてしまうと、歯ブラシが行き届かずむし歯や歯肉炎のリスクも高まります。

また、抜歯後の隙間や移動中の歯列に隙間があいたままで、、食べ物が挟まりやすくなります。

-歯の後戻り

矯正治療は、歯にゆっくりと力をかけて、理想的な位置に少しずつ動かしていきます。そして、移動した歯や顎骨が新しい位置に安定するまで、歯の移動にかかった時間と同じくらいの時間がかかります。

歯列が完全に安定する前に治療を中断すると、歯が元の位置に戻る可能性が高いです。矯正前の状態に戻るだけでなく、さらに悪化することもあります。

矯正治療で歯が動く仕組みについてはこちらをご覧ください。

-経済的な損失

治療をやめると、それまでに得られた矯正の成果が失われることになります。時間と費用をかけて歯を移動させたものの、治療を中断するとその努力が無駄になってしまいます。

もし再び矯正を始める場合、最初から治療をやり直す必要があります。この場合、再度時間や費用がかかるだけでなく、歯の後戻りによって以前の治療が無駄になる可能性もあります。

当院の場合、途中でやめてしまった場合の返金は・・・・・・・・・

基本的には、患者さまの都合で治療を途中でやめてしまった場合、治療費の返金は行なっておりません。
ただし、治療費を一括ですでにお支払済みで、通院が難しい遠方に引越しで転院するなど、やむを得ない場合は費用の精算を行い残りの治療費は返金することもありますので、ご相談ください。

矯正治療中に引っ越すことになった場合について詳しくはこちら

歯列矯正を途中でやめたくなったら

歯の矯正治療は段階的に歯を動かし、最終的に安定した歯列を作るため、途中でやめるとその効果が十分に得られません。

かみ合わせの悪化歯の後戻りなどのさらなる問題を引き起こし、そして結局は再治療が必要になり、経済的にも損失が大きくなります。

もし矯正をやめたい理由がある場合は、勝手に通院をやめることは大変危険です。早めに治療を担当している歯科医師と相談し、最善の対応を見つけることをお勧めします。

長期的に見ると、治療を継続することで得られる効果は非常に大きいため、治療を途中でやめることなく最後まで続けることが重要です。

そのため、歯列矯正はライフスタイルや自分自身のモチベーションをしっかりと考慮した上で治療を始めることが大切です。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

舌苔(ぜったい)とは?矯正中の舌の汚れが気になる人必見!正しい舌磨きのやり方

2024.10.16

近年、舌磨きが口腔ケアの一環として注目されています。舌磨きが重要視される理由は、舌に細菌や食べ物の残留物が溜まりやすく、それが口臭や味覚に影響を及ぼす可能性があるためです。

舌苔(ぜったい)とは?

舌の汚れのことを、専門用語で舌苔(ぜったい)と言います。舌の表面に付着する白っぽい、または黄色がかった苔状のものを指し、皮膚での垢のようなものです。

舌は糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と呼ばれる多くの小さな凸凹があり、その隙間に汚れが溜まりやすい構造をしています。

-舌苔の原因

舌苔は複数の要素が重なり合って発生します。舌の表面は絶えず新陳代謝が行われ、古い細胞や粘膜が剥がれ落ちています。

それらの汚れは、唾液によって流されますが、口内が乾燥すると唾液による自浄作用が弱まります。そして、その古い細胞や食べ物の残りカスなどが口内の常在菌と結びつき、舌苔が形成されます。

-舌苔とタンパク質との関係

舌苔の形成には、タンパク質が深く関わっています。

口内の常在菌の中には、タンパク質を分解する酵素(プロテアーゼ)を持つものがあります。

日常の食事から摂取する、肉、魚、卵、乳製品などのタンパク質が口腔内に残っていると、これらの細菌が舌の上のタンパク質を分解することで、硫黄化合物などの揮発性成分が生成され、口臭の原因となり、この過程で舌苔が蓄積します。

また、唾液には本来、口腔内の細菌やタンパク質を分解・洗い流す役割があります。しかし、唾液の量が減少したり、口腔の乾燥が起こると、舌の表面にタンパク質が蓄積しやすくなり、舌苔の形成が進みます。

舌の汚れを取り除く正しい方法

舌苔が厚くなると菌の温床となり、口臭や味覚障害だけでなく、感染症や全身の健康リスクが高まることもあるため、舌は適度に清掃する必要があります。

舌の汚れを取らない方が良い?

ただし、間違った方法で舌磨きを行うと、かえって口臭が強くなる可能性があります。そのため、適切な頻度と方法でケアを行うことが重要です。

①舌磨きは1日1回

舌磨きの頻度は、一般的に1日1回が適切とされています。朝、歯磨きと一緒に舌磨きを行うのが効果的です。これは、舌の表面に夜の間に細菌や食べ物の残留物、死んだ細胞が蓄積しやすいため、朝の口腔ケアの一環として舌磨きを行うと良いからです。

②舌は優しくみがく

舌磨き専用の舌ブラシやタングクリーナーを使用し、優しく磨くことが大切です。

過剰に舌の汚れを取ろうと、硬いブラシでゴシゴシと強くこすると、かえって舌の表面を傷つけ逆効果です。

舌に優しくケアできる柔らかい素材もの、または、シリコン製のブラシがついていないものがコスパがよくておすすめです。

舌の奥から手前に向かって軽くこすり、過度に力を入れないようにします。磨いて汚れが付いたブラシは、その都度水で洗いましょう。汚れの付いたままのブラシで磨くと逆効果です。

最後に口をゆすぐときは、マウスウォッシュを併用するとより効果的です。

-嘔吐反射が起こりにくい舌磨きの方法

嘔吐反射が起きやすい人は、舌磨きの際に奥までブラシを入れすぎないことが重要です。

磨く際は舌の手前部分から始め、少しずつ奥に進むようにします。また、舌を前に出して磨くと、嘔吐反射が軽減されることがあります。

鼻呼吸を意識すると少し楽になります。リラックスして深呼吸を行いながらケアすることも効果的です。

舌に汚れが溜まりやすい人とは?

歯磨きをあまりしない人はもちろんのこと、口の中が乾燥していて口腔内の自浄作用が弱くなっている人が舌苔が溜まりやすい人の特徴です。

-歯の矯正中は舌苔がつきやすい!?

歯並びが原因で口呼吸になっている人は歯列矯正が有効ですが、歯の矯正治療中も器具が口内に干渉しやすく、ドライマウスになりやすい傾向があります。舌の汚れ(舌苔)が気になる方も多いのではないでしょうか。

歯列矯正中は、常に矯正器具があることで口内環境が大きく変化し、歯磨きが難しくなりますが、口内を清潔に保つことが大切です。正しい舌磨きと日々のケアを心がけ、健康な口内と爽やかな息を保ちましょう。

舌苔をつきにくくするには

まず、バランスの取れた食生活を送り、よく寝て規則正しい生活を送ることが大切です。

食後にはしっかり歯磨きを行い、お口の中にタンパク質が残らないようにします。そして、舌ブラシや専用の道具で優しく舌を磨き、舌苔を取り除きます。


-舌苔が取れやすくなる食べ物

タンパク質だけでなくアルコールやコーヒーも利尿作用が強く口の中を乾燥させやすく、舌苔を増加させる食べ物です。

口臭が気になるけれど、これらの食品を摂る機会が多い人は舌苔が取れやすくなる食べ物も併せて食べてみても良いかもしれません。

リンゴ、セロリ、ニンジンなどの生野菜やフルーツは、食物繊維が豊富で、噛む動作によって唾液の分泌を促し、舌の上に残る食べかすや細菌を減らす効果が期待できます。

唾液の分泌を活性化する梅干しやレモンなど酸味のある食品、緑茶や蜂蜜などの抗菌・抗酸化作用がある食品も、口内の細菌の増殖を抑える効果がありおすすめです。

舌は血流、消化器官、体内の水分や栄養状態、感染症など、さまざまな体の状態を反映するため、体調を確認する簡単で効果的な方法として「健康のバロメーター」とされています。

舌磨きを毎朝行うことで舌の状態を日常的に確認できるので、口臭予防だけでなく健康管理や体調の変化に気付くこともできます。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

叢生 26歳 女性 治療期間:2年9ヶ月

2024.10.01UPDATE:2024.10.02

ガタガタなことを気にして来院された患者様です。抜歯下顎右側中切歯)で、IPR上下の歯をヤスリがけ)して、マウスピース型矯正装置インビザライン)を使用し、ガタガタ咬み合わせを改善しました。

主訴:ガタガタが気になる

診断名:叢生

初診時年齢・性別:26歳・女性

治療装置:マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯or非抜歯:抜歯(下顎右側中切歯)

治療期間:2年9ヶ月

リスクと副作用:痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、後戻り

費用:92万円程度(税別)

詳細はこちらをご覧ください

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ