
こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 院長の矢野です。
歯ぐきが下がることによって根っこが見えてきてしまい、歯が長くなったように見える現象のことを「歯肉退縮」といいます。年齢と共に、歯ぐきは次第に下がると言われています。これは、生理現象ですので仕方のないことです。しかし、歯ぐきが下がる原因は加齢だけではありません。
加齢以外の他の要因が重なると、歯肉退縮はさらに悪化してしまいます。今回は、歯肉退縮の主な原因と予防方法、そして、歯の矯正治療が与える影響をお伝えします。
目次
歯肉退縮とは?
歯肉退縮とは、歯ぐき(歯を支えているピンク色のやわらかい部分)が下がってきてしまうことです。歯が長くなったように見えますが、歯ぐきに覆われていた歯の根っこが見えた状態なので、実際には歯は長くなっていません。
歯ぐきの主な役割は、歯が大きく揺れないように支えることと、細菌が入らないよう歯を守ることです。しかし、歯肉退縮が進んでしまうとこの役割を果たせず、歯が悪くなってしまいます。

歯肉退縮の主な原因
歯ブラシが強く当たりすぎている
歯ぐきが傷つくと、歯肉退縮が進行してしまいます。皆さんはどのくらいの力で歯を磨いていますか?歯自体には歯ブラシを強く当てても問題ありませんが、歯ぐきはとてもデリケートです。自分では歯を磨いてるつもりが、柔らかい歯茎にブラシが強く当たり、無意識に傷つけてしまうことも。正しく歯を磨けるように、後ほど詳しくお話いたします。
歯同士が強く当たりすぎている
噛んだ時に、他の歯よりも強く当たる所があるとしたら、要注意です。放っておくと、噛むたびに過剰な強い力がかかり、歯を支える顎の骨が溶けてしまいます。骨が溶けてしまえば、歯茎も一緒に下がってしまいます。

歯周病が悪化している
歯周病の悪化は、歯ぐきとその周辺の組織にダメージを与えてしまい、歯肉退縮の原因になります。歯周病の原因となる細菌を、毎日の歯ブラシでどれだけ減らすことができるかが、大事になってきます。また、歯並びが悪いままだと、歯ブラシが行き届かないところがどうしても出てきます。
そもそも歯周病はどのように進行していくのでしょうか?
歯周病が進行する仕組み
歯周病の原因は細菌です。この細菌たちは酸素が好きではありません。口の中で酸素がより少ない場所、それは歯ぐきの奥深く、いわゆる歯周ポケットの中です。歯周ポケットに細菌がいてくれるだけならいいのですが、歯周ポケット奥深くに辿り着いた細菌は、悪さを始めます。

さらに酸素の薄い場所を求めて歯周ポケットを破壊しながら、もっともっと奥深くへ侵攻し、歯を支えている顎の骨までも溶かし始めます。骨が溶けてしまうと、歯ぐきも骨の高さに合わせて一緒に下がってしまいます。最悪の場合、歯を抜かざるを得ない状態になってしまうことも、、、
そのようなことにならないためにも、正しく歯を磨き、定期的に検診を受けましょう。
予防方法
定期検診に行く
一般歯科では定期検診で虫歯の有無やクリーニングだけでなく、歯周ポケットの深さも調べます。歯周ポケットが深いと歯周病の可能性が高いです。しかし、ご自身では歯周病になっているのか、進行状況はどの程度かを正確には診断できないので、3ヵ月から半年に1回ほど、一般歯科で検診を受けるようにしましょう。
正しく歯を磨く
歯ブラシは決して「力で磨くもの」ではありません。力を入れてしまうと、汚れを落とすための歯ブラシの毛先が曲がってしまい、汚れが落ちにくいだけではなく、歯茎を傷つける可能性が高くなります。
基本的な歯ブラシの持ち方は、ペンを持つようにやさしく握ります。指の爪が白くなっていると力が入りすぎている状態になります。ご自身の歯ブラシの持ち方を気にしてみてください。また、歯ブラシを大きく動かしてしまうと細かいところまで磨けず、虫歯や歯周病の原因になります。小さな溝まで磨けるように、歯ブラシを細かく動かし、毛先が歯全体、歯と歯ぐきの境目に当たるようにしていきましょう。こちらの記事で正しい歯の磨き方について、写真付きで解説していますので、参考にしてみてください。
矯正治療をする
歯並びがガタガタだと、一部の歯のみに歯ブラシが強く当たりやすくなり歯肉に負担がかかるだけでなく、歯磨きがしにくいため、歯周病や虫歯のリスクが増え、結果的に歯肉退縮の可能性が高くなります。矯正治療をすることで、歯並びが整い歯が磨きやすくなります。矯正治療をして歯並びを整え、力の負担や虫歯や歯周病のリスクを少なくしていきましょう。また、かみ合わせが改善することで歯同士が強く当たるところが少なくなるので、顎の骨への負担も少なくなります。
矯正治療で歯肉退縮が起こる原因
しかし、まれではありますが、矯正をして「歯並びは良くなったけれど、歯茎が下がってしまった」という声を聞くことがあります。なぜ、矯正で「歯肉退縮」が起きてしまうのでしょうか?
歯にかかる力が過剰な場合
歯を動かすための力が大きすぎると、歯を支えている顎の骨が減ってしまい、それにともなって歯茎も一緒に下がっていってしまうことがあります。
通常の矯正の力がかかっているときは、引っ張られている側の顎の骨が吸収され、そのスペースに歯が移動→もともと歯があった空きスペースに骨が新しく作られるという工程を繰り返しながら、少しずつ歯を動かしていきます。

しかし、この歯を動かす力が強すぎると、後半の「元々歯があった空きスペースに骨が新しくつくられる」という工程で、うまく新しい骨が作られず、その場所は顎の骨が少ないままになってしまいます。
歯肉は、顎の骨にくっついていますので、その少ない骨の部分に合わせて歯茎のラインも下がってしまうというわけです。
正しい歯列矯正の知識と治療経験豊富な矯正専門医の治療を受ければ、こういった歯肉退縮のリスクは減らすことができます。また、当院では歯周病の恐れがある場合は、治療前にポケットの深さなどの検査をさせていただいてから矯正治療が可能かどうかをご判断させていただきますので、ご安心ください。
最後に
今回は歯肉退縮の原因と予防方法についてお伝えさせていただきました。歯並びをきれいにすることは、見た目の改善だけでなく、健康面でのメリット多くを得ることにつながります。ご自身の歯並びに不安がある方、そもそも矯正治療が必要なのかなど、少しでも気になった方は当院の無料初診相談をぜひご利用ください。