【矯正中でも清潔に!】矯正治療中の歯のクリー二ングについて

2019.04.03UPDATE:2025.03.29

こんにちは!大宮SHIN矯正歯科の歯科衛生士Hです😊

矯正治療中の皆様、装置があることによって歯磨きが難しい!自分では汚れが取り切れない!丁寧に磨いていたのに虫歯になってしまった!こんなことはありませんか?

また、矯正治療の前後の写真を見比べた時、歯並びは綺麗になっているのに、磨き残しの影響で治療後の歯の色が黄ばんでしまっている方がいらっしゃいます。

今回は、クリーニングのメリットは?自分に必要なのか?そもそも矯正治療中にクリーニングを受けられるのか?などの様々な疑問点を改善していきます!

矯正中にクリーニングが必要な理由

ワイヤー矯正では、装置を付けたまま食事をするので、食べ物が挟まりやすくなります。また、ワイヤーの下や装置の溝は歯ブラシでは汚れを落としきれない場合があります。汚れが溜まったままだと虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、装置が外れやすくなってしまいます。定期的にクリーニングを受けましょう。

また、マウスピース型矯正(インビザライン、シュアスマイル)でも注意が必要です。

この方は、マウスピースをつけたまま飲食していたそうです。着色や汚れがついたまま治療が進んでしまい、虫歯ができ歯茎が赤く腫れ、歯肉炎の症状が出てしまいました。せっかく歯並びは綺麗になったのに、口元の清潔感が少し残念ですね。


こちらの写真は、装置周りに汚れが溜まってしまい、茶色い着色が見られます。

マウスピース型矯正(インビザライン、シュアスマイル)はワイヤー矯正に比べて磨きやすいので汚れが溜まりにくいイメージですが、日頃から歯のケアに気をつけている方でも、アタッチメントゴムかけのためのボタンが歯に付いていると、その周りに汚れが付き着色します。

どちらの装置にせよ、矯正中は気を付けていてもお口の中の環境が悪くなりがちで、汚れだけでなく、虫歯や歯周病にかかるリスクも高まります

歯に付いた歯石や着色などの頑固な汚れは歯ブラシでは取れません。特に歯石は歯の移動の妨げになり、治療期間にも影響する可能性があります。放置せずに歯科医院専用の機械を使ったクリーニングを受けて除去しましょう。

矯正装置をつけたままクリーニングできる?

装置が付いたままでもクリーニングができます!当院ではどの装置でも問題なくクリーニングを受けて頂くことができますし、ワイヤーを外してからクリーニング可能なので、より細かい部分まで汚れを除去できます。後ほど詳しいクリーニングメニューとご料金に関してお伝えしますね。

クリーニングの頻度は?

3ヵ月から半年に一度のクリーニングをおすすめしています。一般歯科による定期検診も受けましょう。

他院でクリーニングをしてもらう場合

マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)であれば、他の一般治療を行っている歯科医院でクリーニングを受けることはもちろん可能です。

しかし、ワイヤー矯正で治療中の方は、基本的に一般歯科ではワイヤーを外してクリーニングができないため、当院でクリーニングを受けて頂くことをお勧めしています。万が一、一般歯科でワイヤーを外してくださいとのご説明があった場合は一度ご連絡をお願い致します。

こんな方におすすめ!矯正中のクリーニング

忙しくてゆっくり歯磨きする時間が取れない

矯正治療中は、食後の歯磨きは欠かさずに、フロスや歯ブラシを使い分けて念入りに磨くなど、虫歯や歯周病の予防のためにはセルフケアが一番大切です。しかし、仕事や学校、育児などの理由で、ゆっくり歯磨きができないという方は定期的にクリーニングを受けましょう。

痛みに弱い

矯正治療を始めてすぐや、マウスピースやワイヤーを交換した直後は、歯が敏感になり痛みやしみを感じやすくなっています。そんな時の歯磨きは、歯ブラシをあてるのが辛くて避けてしまいがちではないでしょうか?

ご自身ではしっかり磨けなかった部分の汚れの積み重ねが、虫歯や歯周病の原因につながります。クリーニングを受けていただくことで、磨き残しを無くすだけでなく、念入りに口腔内をチェックするので、虫歯や歯周病を早いうちに発見し進行を防ぐこともできます。

口臭が気になる

矯正治療中はふとした時に口臭が以前より気になる時があります。クリーニングで、普段落としきれていなかった口腔内の汚れを除去して、口臭も抑えることができます。

色の濃い食べ物をよく食べる

色の濃い食べ物とは、コーヒーカレー赤ワインなど…歯に着色しやすい飲食物です。矯正治療中も変わらず楽しみたい方は、定期的にクリーニングをすることで、着色の除去だけでなく、歯に色素が沈着することを防げます。

当院のクリーニング内容とご料金について

当院では2種類のクリーニングコースをご用意しています。

①クリーニングライトコース(30分)では、患者様のお口の状態、汚れの状態を確認し、上記の施術から必要なものを歯科衛生士が選択し、お時間の範囲内で施術させていただきます。部分的に汚れが気になる方お試しでクリーニングを受けてみたい方におすすめです。

②PMTCコース(60分)では上記の手順でクリーニングを行います。染め出しをするとどこに汚れが残っているのかが一目で分かるようになります。患者様それぞれに合った歯磨きの仕方をお伝えしますので、ご自宅でも細かいケアが出来るようになります

どちらのコースも汚れを取るだけでなく、歯に汚れが付きにくくなる効果もあります。

また、リピーター得点で回数ごとにクリーニングのご料金がお安くなりますので、定期的に受けていただくことをおすすめしております!

※ワイヤーを外してクリーニングご希望の場合は、PMTC(60分)コース+処置の同日予約が必須になります。

最後に

矯正中はできるだけ磨き残しを減らして、お口の中を清潔に保っていく必要があります。ご自宅でのケアが難しい場合や定期的にプロの施術を受けたい場合、自分の磨き方が正しいのか確認したい場合など、クリーニングを受けるきっかけは沢山あります。また、クリーニング後は歯の色が明るくなり、粘着きが抑えられさっぱりとします。見た目も衛生状態も良くなり、ご自宅でのセルフケアのモチベーション向上にも繋がるでしょう。

ご興味のある方はお気軽にスタッフまでご相談お願いいたします!

※関連記事

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ