こんにちは。さいたま市大宮区 大宮SHIN矯正歯科 受付のTです。
毎年、2月中旬から始まる確定申告の時期になると医療費控除についてのお問い合わせが多くなります。そこで、医療費控除についてよく受けるご質問をまとめてみました。
目次
医療費控除とは?
本人または、生計を共にする家族の1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が年間10万円を超えた場合、税務署に確定申告を行うことで所得税・住民税が還付される制度です。還付される金額は収入によって異なります。
歯列矯正も医療費控除の対象になりますか?
「医療費控除といえば、対象になるのは病気や怪我などにかかった時の保険診療の費用で、歯列矯正のような自費診療は美容目的とみなされて対象にならないのでは?」というご質問をよくお受けするのですが、矯正治療費も対象になる場合があります。
美容のための歯列矯正は対象とならない場合がありますが、歯科医師が「咬み合わせや歯列に問題があり、改善が必要」と判断した場合に適用されます。税務署によっては診断書が必要な場合があるので、その場合は医師から診断書を受け取り、提出すれば控除を受けることが可能です。
大人の矯正治療だけでなく、発育段階にある子どもの歯列矯正も対象になります。
医療費控除の対象になる費用とは?
◉歯列矯正に関する治療費
精密検査料・矯正の基本料金・調整料・装置代などが含まれます。ローンやクレジットカードで支払った場合も対象になります。
◉通院するためにかかった交通費
治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さまは通院に付き添いが必要になりますが、そういった場合の付き添いの方の交通費も通院費に含まれます。
但し、通院費として認められるのはバスや電車など公共交通機関を使用した場合にのみ控除の対象になります。自家用車で通院した時のガソリン代や駐車場代は対象になりません。
交通費の場合は領収書がないので、suicaなど電子マネーを使用している場合は履歴を印刷したものか、紙やノートなどにメモしたものでも大丈夫です。
医療費控除に必要な書類は?
◉給与所得者の場合
給与所得者用の還付申告書・源泉徴収票・医療費の領収書が必要になります。
◉給与所得者以外(個人事業主)の場合
所得税の確定申告書の医療費控除の欄に記入し申告します。
◉ローンやクレジットカードで支払った場合
ローンの契約書や信販会社の領収書。ローンで支払った場合の金利や手数料は控除の対象にはなりません。
医療費控除の申請方法
◉誰が申請するの?
医療費控除を受ける際に、誰が申告しても同じというわけではありません。控除される金額は申告される方の所得によって違ってきます。すなわち、所得の高い人が申告した方が多くの控除を受けることが出来ます。
ご家族で1年の医療費をまとめて申告される場合は、家族の中で1番収入が多い人が申告すると良いでしょう。
◉医療費控除の計算の仕方
1年間の医療費の合計-医療保険などで補填された金額-10万円
※10万円は所得が200万円以上の方です。それ以下の場合は総所得の5%の金額となります。
1年間にかかった医療費から医療保険などの保険金と10万円を差し引いた金額となり、この医療費控除額に申告した人の所得税率をかけた金額が還付金として戻ってきます。
医療費控除のシミュレーションはこちらから
◉還付金はどうやって受け取れるの?
医療費控除の還付金は、申請後約1ヶ月〜1ヶ月半後に、指定した銀行口座への振り込み、または最寄りの郵便局かゆうちょ銀行で受け取れます。
また、医療費控除は実は確定申告を提出し忘れてしまっても、5年前までさかのぼって過去の医療費を申請することが可能です。ただし、過去の源泉徴収の申請が職場で必要となります。
高額療養費制度と医療費控除の違いとは?
高額療養費制度とは、保険診療において、重い病気や怪我をして治療費が高額になり、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が一か月で上限額を超えた場合、医療費の家計負担が重くならないよう、上限額を超えてしまった分だけの金額を支給する制度です。
自費診療にあたる矯正治療では、こちらの制度は適用されませんのでご注意ください。
国税庁のホームページにも、医療費控除の詳しい説明が掲載されています。または、お近くの税務署に問い合わせても丁寧に教えてくれます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「医療費控除」についての関連記事☆