「歯列矯正やらなきゃよかった」と後悔する前に知っておくべきこと【歯科医師解説】

2025.05.22

「歯列矯正 やらなきゃよかった」と検索する人が毎月1万人以上もいる今、矯正治療は本当に“やるべき”なのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

実際、矯正治療にはリスクやデメリットがあるのも事実。しかし、正しい知識と準備があれば、後悔のない治療にすることは十分可能です。

本記事では、矯正治療で後悔しないために知っておくべきポイントを、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。

歯列矯正で失敗しやすい人の特徴

矯正治療で「やらなきゃよかった」と後悔しがちなのは、次のような方です。

  • 歯科医師の矯正のゴールと自分のイメージにズレがある
  • 疑問を解消しないまま治療を始めてしまった
  • 「見た目」だけを重視してかみ合わせなどの機能面を軽視してしまった

矯正治療に関する説明専門用語で十分に理解していない場合や、治療方針について歯科医とコミュニケーションが不足している場合、期待する結果と現実にギャップが生じやすいです。また、歯列矯正は患者さまの協力度も治療の効果に影響します。

矯正装置の使用・管理が不十分な人

マウスピース矯正装置やゴム掛けなど、決められた時間通りに器具を正しく装着しないと治療効果が得られません。矯正後のリテーナー(保定装置)も同様で、指示通り使用しない場合は歯が後戻りします。

矯正 マウスピース つけ忘れ

口腔衛生管理が不十分な人

矯正装置の装着中は歯や装置の清掃が難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯周病や歯茎の健康状態が悪い場合、矯正の効果が得られにくかったり、思わぬ問題が生じることがあります。これにより矯正治療を中断せざるを得なくなることがあります。

矯正治療のモチベーションが低い人

通院スケジュールを守らない、または長期間治療を中断してしまうと、歯列が元に戻ったり、計画通り進まなくなることがあります。

悪習癖がある人

舌癖、爪を噛む、歯ぎしり等の悪習慣が治療の妨げになることがあります。

失敗や後悔しないための3つのポイント

 矯正は数ヶ月〜数年に及ぶ治療です。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、自分に合った治療法やリスクをしっかり理解し、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。

  1. カウンセリングで不安や疑問を必ず相談する
  2. 治療計画やゴールを“自分の言葉”で説明できるまで理解する
  3. 費用・期間・装置の種類など複数のクリニックで比較検討する

専門用語などわからないことがあったらそのままにせず、しっかり情報を集めて判断しましょう。

矯正治療は見た目だけでなく、かみ合わせや発音にも影響します。ゴールが明確でないと、途中で後悔する可能性があります。

歯列矯正によるリスクとデメリット

矯正治療には以下のようなリスクや注意点があります。

  • 歯根吸収や後戻りのリスク
  • 装置による口内炎や痛み
  • 見た目や発音への一時的な影響
  • 費用が高額、保険適用外が多い

これらを防ぐためには、「事前の精密検査」と「定期的なチェック」がとても重要です。

精密検査では、レントゲン撮影や口腔内スキャン、歯型の採取などを通して、歯や顎の状態、かみ合わせ、骨の厚みなどを詳しく調べます。

これにより、一人ひとりに合った治療計画を立てることができます。

定期的な通院時に、歯の動き方を確認しながら装置の調整を行います。また、歯ぐきの炎症や歯根の状態をチェックして、問題があれば早期に対応します。

これらをしっかり行うことで、後戻りや痛みなどのリスクを大きく減らすことができます。

矯正治療のメリット

矯正治療中の痛みや装置の不快感などネガティブな情報をお伝えしてしましましたが、歯列矯正を行うことで得られるメリットはそれ以上のものがあります。

  • 見た目のコンプレックスが解消される
  • かみ合わせが整い、むし歯・歯周病のリスクが減る
  • 発音や咀嚼(そしゃく)が改善する
  • 将来的な歯の健康・寿命に大きく貢献する

「整った歯並び」は、見た目以上に健康への影響が大きいのです。

口腔内の健康改善

矯正治療により歯並びが改善されることによりお口の清掃性の向上、つまり歯磨きがしやすくなります。これにより虫歯や歯周病の予防ができます。

また、歯列矯正を行うことでかみ合わせも改善されます。食べ物を効率的に噛むことができ、消化を助ける効果があります。また、噛む力が均等に分散されるため特定の歯や顎への負担軽減にもつながります。

発音の機能改善

歯並びが悪いと「サ行」や「タ行」など特定の音が正しく発音できないことがあります。矯正治療により、発音が改善する場合があります。

審美的な改善

ガタガタの歯並びや口ゴボ、すきっ歯を整えることで、整った美しい歯並びが得られ、口元が閉じやすくなったり、笑顔に自身が持てるようになります。

顔のバランスの改善

出っ歯や受け口、過度な歯列のガタつきがある場合、矯正治療で顔全体のバランスが整うことがあります。特に横顔(プロファイル)が改善されることで顔立ちに変化が見られることがあります。

子供の成長発育を助ける

成長期に矯正治療を行うことにより、顎の成長をコントロールすることができる可能性があります。顎の成長をコントロールすることにより大人の矯正治療で抜歯をしなくてよくなる場合があります。

後悔しない矯正歯科クリニック選びとは

後悔しないためには、次のような視点でクリニックを選びましょう。

  • 治療前に十分なカウンセリングを行ってくれる
  • 検査・診断が丁寧で、治療計画が明確
  • 矯正専門医や認定医が在籍している
  • WebやSNSで治療実績や症例が確認できる
  • 定期フォローやアフターケアが整っている

当院では、初診カウンセリングに60~90分前後お時間を取り、患者さまのライフスタイルやお悩みに合わせた治療方針をご提案しています。

SNSなどで症例紹介や歯列矯正に関する情報発信も行っていますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

参考ブログ:歯列矯正を検討している人へ矯正歯科クリニック選びのポイント

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ