歯がグラグラ揺れている気がする?!矯正治療で歯が動く仕組み

2018.11.21UPDATE:2022.05.01

こんにちは。さいたま市大宮SHIN矯正歯科、院長の矢野です。

 

矯正治療中に歯が揺れていると感じることがありませんか?歯がグラグラするなんて、子供の歯から大人の歯に生え変わるとき以来で、ちょっと心配になりますよね。

 

歯が揺れる原因は、矯正治療で歯が動く仕組みと関係があります。そもそも、硬い歯茎の骨に埋まっているはずなのに、歯は矯正治療によってなぜ動くのでしょうか?

 

 

歯はどうやって生えている?


 

歯ぐきの中には歯を支えるための歯槽骨(しそうこつ)という骨があり、歯槽骨と歯の根の間には歯根膜(しこんまく)という弾力のある薄い膜があります。歯根膜は、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割を持っています。

 

 

歯が動く仕組み


 

歯根膜の中には、骨を吸収する破骨細胞(はこつさいぼう)と骨を作る骨芽細胞(こつがさいぼう)がいます。

 

 

 

 

歯に矯正装置で力を加えると、その力が歯根膜に伝わります。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は引っ張られて伸びます。縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を吸収する細胞(破骨細胞)をつくり、動く方向側の骨を溶かします。

 

一方、伸びた歯根膜は元の厚戻ろうとして、骨を作る細胞(骨芽細胞)をつくり、反対側に骨を新しく作ります。この流れが、繰り返されることで歯が少しずつ動いていきます。そして、歯を動かしている間は、少し歯の揺れを感じることがあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯が動く速度はゆっくり


 

治療期間を短縮したいからといって、やみくもに強い力を加えれば歯が早く動くというわけではありません。体が持つ自然のペース反した負荷は場合によっては、歯根や歯槽骨などの歯周組織に大きなダメージを与えてしまいます。

 

歯が無理なく移動する距離は、歯が生えてくるときと同じ速さで1ヶ月に0.5mm〜1mm程度と言われています。歯や歯周組織に負担をかけずに徐々に歯を動かすために、加える力の大きさや方向を十分に考慮して、弱い力を継続的に加えていくので矯正治療は時間がかかるのです。

 

 

 

矯正治療における歯の動かし方


 

最後に、矯正治療における歯の動かし方をご紹介します。動かす方向はひとつではありません。不正咬合の種類によって、いくつかの動かし方のパターンを組み合わせて、正しい歯並びの方向へ歯を移動させていきます。

 

 

歯体移動(水平移動)

 

歯間の隙間をなくすため、歯を横にスライドさせる動かし方。最も多く矯正治療で使用される動きです。

 

 

 

挺出(ていしゅつ)

歯を歯茎から引っ張り出す動かし方。

 

圧下(あっか)

歯を歯茎に埋め込む動かし方。

 

 

捻転(ねんてん)

ねじれて生えている歯の向きを正しい向きになるよう回転させる動かし方。

 

 

傾斜移動

歯根の位置はあまり変えずに、歯を起こす動かし方。

 

 

歯根移動

歯冠はあまり動かさず、歯根だけを主に動かす動かし方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連ブログ】

効率よく歯を動かすためのマウスピース型矯正装置(インビザライン )のアクティブサーフェス

マウスピース型矯正装置【インビザライン 】アクティブサーフェス

 

 

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ