さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のTです。
矯正治療中、歯がしみる(>_<)!と感じたことはありませんか?虫歯ではないのに、歯がしみることを知覚過敏といいます。テレビCMなどでよく聞きますよね。知覚過敏の原因はいろいろありますが、矯正治療中は知覚過敏が起こりやすくなります。
目次
歯がしみるのはなぜ?
歯ぐきから見えている歯の部分は、通常エナメル質という硬い素材で覆われています。そのエナメル質の下は象牙質、その下に歯髄(神経)があります。
ところが、歯ぐきに隠れている歯根の部分には、硬いエナメル質はありません。歯根の表面はエナメル質よりずっと弱くて薄いセメント質で、その下は象牙質になります。
通常、歯はエナメル質のおかげで、物が触れたり温度刺激でしみることはありません。しかし、エナメル質がすり減ったり歯ぐきが下がると、刺激が内部の神経に伝達されやすくなり、しみると感じるのです。
では、矯正治療中に知覚過敏になるのはなぜでしょうか?
矯正で知覚過敏になる理由
【歯と歯ぐきの間に一時的に「すき間」ができる】
歯が移動することで、一時的にではありますが、歯と歯ぐきの間に通常よりも大きめの「すき間」ができます。いわゆる「歯周ポケット」の状態です。
その「すき間」から、刺激を感じる象牙質伝わってしみるのです。ただし、この「すき間」は、歯の移動が終わると、徐々になくなっていきます。
【IPR後の知覚過敏】
歯を動かすスペースづくりの為に、歯と歯の間にヤスリがけをする「IPR」という処置をすることがあります。ヤスリがけをするのは、硬いエナメル質の部分なのですが、強い刺激によって神経が過敏になるという理由で、ヤスリがけの刺激により一時的にしみやすくなります。
【 矯正装置を付けたことによる磨き残し】
矯正装置をつけると、どうしても歯磨きがしづらく磨き残しが増えてしまいます。長時間溜まった汚れには「酸」が含まれ、歯の表面にあるエナメル質を溶かしてしまい、刺激を感じやすくなります。
特に歯ブラシが届きにくいのが歯と歯ぐきの境目。この付近に汚れが溜まると、歯ぐきが腫れて、歯と歯ぐきの間に「すき間」ができ、汚れから出た「酸」の刺激を歯根の象牙質が感じやすくなります。
【歯ブラシの力の入れすぎ】
矯正中、「虫歯にならないように!」と、いつもより念入りに歯磨きをすることは、とても大切。一生懸命になればなるほど、ついつい歯ブラシに力が入ってしまうものです。しかし、歯ブラシの力の入れすぎは、歯ぐきには悪影響でしかありません。
強い力で歯ぐきに歯ブラシが当たった場合、痛めつけられた歯ぐきは「退縮」という現象を起こします。退縮とは、歯ぐきがどんどん下がって、歯の根っこ部分が露出してきてしまう現象です。その露出した根っこ部分の象牙質から神経に刺激が伝わり、しみるのです。
今回は、矯正中に知覚過敏になる主な理由をお話ししました。知覚過敏の症状は人それぞれ。冷たいものを召し上がる度にしみたり、ひどい方は「口で息を吸っただけで、しみる(T_T)」なんて方も。次回は、そんなツラーい知覚過敏になってしまった場合の対策方法をご紹介します♪