こんにちは。さいたま市、大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のNです。

みなさんは噛み合わせに違和感を感じたことありませんか?下の写真のように上と下の歯を奥歯でしっかりとかんでいるのに、前歯がかみ合わずに隙間が開いている状態でしたら、開咬(かいこう)またはオープンバイトという不正咬合の一種です。

そのほかの不正咬合についてのブログはこちらから 出っ歯 反対咬合 八重歯

開咬(かいこう)の歯並びの原因

口呼吸

口呼吸が癖になっているとお口の周りの筋肉が弱まり開咬になりやすくなってしまいます。

頬杖

いつも決まった方向で頬杖をついていると、顎の形が歪んできて不正咬合を招きやすくなります。ふだんの何気ない仕草や癖の積み重ねが、開咬の原因となってしまうことがあります。

舌の癖

上下の前歯の間によく舌をはさんで舌が飛び出ている、飲み込むときに舌を突き出すなど、常に前歯に舌が当たっている状態が続いている舌癖も開咬を招く原因です。

口周りのくせ・習慣

唇をかんだり、唇舐めたりするなどのささいな癖や習慣でも歯並びに影響を与えていることがあります。

指しゃぶり

赤ちゃんの指しゃぶりは普通ですが、幼児になっても指しゃぶりが続いている場合、歯並びに悪影響を与えます。

遺伝

骨の形の遺伝が原因となることがあります。特徴としては顔が面長 顎が下に尖った形をしています。両親のいずれかが開咬の場合、子どもも開咬になる確率が高いとされています。

開咬(かいこう)の歯並びのデメリット

開咬をそのままにしておくと、見た目以外にも様々なトラブルが生じます。

虫歯や歯周病になりやすい

お口が常に開いている状態になり、乾燥や唾液の分泌量が減り、細菌や汚れがお口の中に残って虫歯や歯肉炎の原因となります。進行すると歯周病になる可能性もあります。

風邪などにかかりやすい

口呼吸をしたりしているとお口の中が乾燥し、空気感染する風邪やインフルエンザなどのウイルス性の病気にもかかりやすくなります。

消化不良

食べ物を上手く噛むことができず、十分咀嚼できないうちに飲み込んでしまう可能性があります。そのため、消化不良や胃腸障害に繋がります。

滑舌・発音への支障

前歯が開いて隙間があると、空気が抜けやすくなり滑舌や発音に支障をきたす場合があります。

奥歯への負担が増える

奥歯でしかかんでいないので、奥歯に過度の負担がかかります。そのため、奥歯の寿命がどうしても短くなってきてしまいます。

開咬(かいこう)を改善するメリット

開咬は不正咬合のなかでも、中高年になって最も歯を失いやすい歯並びです。そのため、そのままにしないで歯列矯正で改善することをおすすめします。

食事が楽しめるようになる

しっかりかんで食事ができるようになります。また、咀嚼不足による消化不良が改善することもあります。

お口の中の病気が発症しにくくなる

歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病といったお口の病気を発症しにくくなります。

咬み合わせがよくなる

咬み合わせが良くなると、口周りの筋肉を正しく使えるようになり、均等に力を入れられるようになります。頭痛・肩こりといった症状の軽減にもつながります。

お顔の印象が変わる

開咬の歯並びが改善されると、顔の輪郭の左右のずれも徐々に適正な状態に戻ります。矯正治療前と比較すると顔立ちも変わります。

開咬の治療症例はコチラ