【外れた!割れた!】マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)のトラブル対処法

2019.02.28

 こんにちは!さいたま市大宮SHIN矯正歯科、歯科衛生士のHです。

 マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)を使っていて困ったことや、トラブルはありませんか?

 今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン、シュアスマイル)使用中に起こりやすい4つのトラブル「こんな時どうしたらいいの?」という時の対応方法をご紹介していきます。

【白い装置(アタッチメント)が外れてしまった!】

 歯の表面についている白い装置が外れてしまった、気づいたら外れてしまっていたことはありませんか?こちらの白い装置は≪アタッチメント≫と言います。アタッチメントは小さいので、外れたことに気がつかないことのほうが多いかもしれませんが、まず、外れた部分のアライナーがしっかりはまっているかご確認ください。

 アライナーがしっかりとはまっていれば急ぎで付け直す必要はありませんが、はまらない場合はアタッチメントの付け直しが必要なので、急患で付け直しをさせていただきます。その際はお手数ですが医院までご連絡をお願いいたします。しっかりとアライナーがはまっているか分からない、アライナーははまっているけれどアタッチメントが外れて不安だ、などの場合もご対応させていただきますのでご連絡をお願いいたします。外れたアタッチメントによっては、次回の来院まで外れたままでも大丈夫とお伝えする場合もあります。

 また、アタッチメントが部分的に欠けてしまうこともあります。こちらの場合もアタッチメントが外れてしまった際のご対応と同じになりますが、欠けた部分によってお口の中が傷つきやすい場合がありますので、その際にはご連絡をお願いいたします。

 ですが、できれば予定外の通院は避けたいですよね…では、アタッチメントが外れないために日々心がけることをお伝えします!

・アライナーの取り外し方に気をつける

 アライナーを外すとき、ついつい片手で外してしまったり、外側から無理矢理外したりしていませんか?両手を使って、左右均等に力がかかるように外しましょう。また、アライナーをつけるときは噛んではめたりせず、指で丁寧に押し込んで装着し、アライナーの縁がアタッチメントに当たってないことを確認しながら行いましょう。

・ジェルタイプの歯みがき剤を使用する

 アタッチメントの材質のレジンは、少し表面がザラザラしているので汚れが付きやすい材質になります。汚れが残ったままだと、次第にレジンが劣化してきてアタッチメントが外れやすくなってしまうのです。

 そこで、歯みがきの際にはみがきジェルを使っていただくのがおすすめです!ジェルタイプは泡が立たないので最初は物足りないかもしれませんが、その分、汚れをしっかり確認でき、みがき残しを減らす効果があります。しかし、歯ブラシを強く当てすぎてしまうと力がかかり、アタッチメントが外れやすくなりますので、歯ブラシを当てる強さも気をつけましょう。

 ジェルタイプの歯みがき剤は、矯正中でない方はもちろん、小さなお子さまもお使いいただけます。当院でも販売中なので是非使ってみてくださいね😊

【アライナーが割れてきてしまった!】

 アライナーが割れてしまう原因として、力任せにアライナーを取り外してしまうことや、アライナーをケースで保管せずに、踏んでしまったり押されてしまったりで外部から力がかかってしまうことなどがあげられます。アライナーの破損は、治療をはじめたばかりの頃に起こりやすいトラブルです。なぜなら、治療初期は歯並びのガタガタが強いので、アライナーが取り外しにくいうえに、まだアライナーの使い方にも慣れていない時期だからです。また、歯ぎしりが強いとアライナーに傷がついてしまって割れやすくなってしまうので、強くかみしめないようにしていきましょう。普段上下の歯と歯は食事時以外触れていない状態が正常になります。普段噛み締めていることに気づいたら歯と歯を離す意識を持ってみましょう。

・亀裂が入ってしまった場合

 お痛みがなく、アライナーがゆるくならずにしっかりはまっていれば、そのまま使用していただいて大丈夫です。こちらからお伝えしているアライナーの使用日数を使っていただければ、通常通り新しいアライナーに交換していただきます。万が一、新しいアライナーがはまらなければご連絡をお願いいたします。

・完全に割れてしまった場合

 次の新しいアライナーを使用してください。ただ、使用日数が短い状態で交換することになるので、いつもよりお痛みが出やすい場合があります。早めに新しいアライナーに交換した場合は、割れてしまったアライナーを使用するはずだった残りの使用日数と、通常の使用日数を足した長めの日数を使用してください。万が一お痛みが続く場合は、緩和されるまでは交換を控えてください。

・アライナーが割れにくい取り外し方

 アライナーを外す時は、奥歯の内側から片側ずつ外します。アライナーの縁に指や爪を引っ掛けて外していただきますが、爪が折れてしまったり、外しにくい場合に無理に力をかけてしまって、アタッチメントが外れてしまう場合があります。そのような時には《アライナーリムーバー》というアライナーの取り外しに便利なグッズもあります。ネイルをされている方にもおすすめです。少ない力で外せますし、お口の中に指を入れずにアライナーを外せるので、衛生面もバッチリです。当院でも販売中なので、是非使ってみてくださいね。

アライナーを失くしてしまった!】

 何らかの理由でアライナーを紛失してしまった際は、割れてしまったときと同じように、次の新しいアライナーに交換してください。

 よくある例が、食事の時、ティッシュなどに包んでおいて、うっかり捨ててしまった!というパターンです。レストランの場合、ゴミだと思われて捨てられてしまうこともありますので、必ずケースを持ち歩き、外したときはケースの中に大切に保管しましょう!

新しいアライナーが合わない】

いつも通り次のアライナーに交換したのに、突然合わなくなってしまう場合があります。主に3つの原因が考えられます。

・使用時間は守れていますか?

 アライナーの装着時間が短く、アライナーチューイをサボっているとアライナーと実際の歯並びのずれが大きくなり、次第に合わなくなってしまいます。その場合は、新しいアライナーに進まず1つ前のアライナーを使用してください。

最近虫歯の治療をしませんでしたか?

 アライナーは取り外しができるので、場合によっては矯正中に他の治療も可能です。しかし、治療後の歯の形が変わってしまうことがあり、今まで使っていたアライナーが合わなくなってしまうことがあります。その場合はご来院いただき、新しくアライナーを作成する必要があるのかを判断させていただきますので、通院されている矯正歯科にご連絡をお願いいたします。来院が必要な場合は、使用していたアライナーと前後3枚ずつを持参お願いいたします。

・不良アライナーの可能性

 大変申し訳ありませんが、ごく稀に形の違いなどの不良アライナーが紛れていることがあります。この場合、交換する前のアライナーを使い続けていただき、至急不良アライナーと前後3枚ずつのアライナーを持参してご来院ください。

【最後に】

 何事もなく順調にアライナーを進められることが理想ですが、もしなんらかのトラブルが起きてしまった場合、一番避けたいのはアライナーを装着しない時間が続くことです。歯は必ず後戻りをしてしまいます。そのために、最低でも一つ前のアライナーは捨てずに取っておきましょう!理想は前のアライナー3枚分を捨てずに残していただくと、トラブルを回避できる可能性が上がります。そして、早めにどの場合も医院にご連絡をお願いいたします。

 また、お家でペットを飼われている方は要注意です!🐶 ワンちゃんが、アライナーのにおいを嗅ぎつけて、ボロボロにしてしまった!なんてことが実際にありましたので、しっかりとケースに入れて保管してくださいね。

矢野晋也 歯学博士/SHIN矯正歯科院長

ブログ一覧へ

初診相談予約 電話 LINE お問い合わせ
初診相談予約24時間OK 症例を見る LINE予約ご相談OK お問い合わせ