
「目立たない矯正がしたいけど、全部裏側はちょっと不安…」
そんな方に注目されているのが「ハーフリンガル矯正」です。
上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつけることで、見た目と効果のバランスを両立できる方法として人気が高まっています。
この記事では、ハーフリンガル矯正の特徴や期間、費用、メリット・デメリットまで、わかりやすく解説します。
「自分に合っているかも」と感じたら、ぜひ読み進めてみてください。
目次
ハーフリンガルってどういう意味?
ハーフリンガル矯正とは、上の歯には裏側(舌側)に装置をつけ、下の歯には表側(唇側)に装置をつける矯正方法です。全てを裏側にする”フルリンガル矯正“に比べて、目立ちにくさと費用のバランスが取れた治療法として注目されています。
笑ったときに特に見えるのは上の歯。そこだけを裏側から矯正することで、矯正装置が目立ちにくく、見た目に配慮した治療が可能になります。一方で、下の歯は表側から矯正することで、舌の違和感や発音への影響を軽減できます。


ハーフリンガルは何年くらいかかる?
治療期間は個人差がありますが、一般的には2〜3年程度が目安です。症状の程度や歯の動きやすさ、患者さまの協力度によって多少前後しますが、フルリンガル矯正と同程度の期間で治療が完了します。
また、治療中は定期的な調整が必要で、1ヶ月に1回程度の通院が基本となります。治療期間を短くしたい場合は、マウスピース矯正装置の併用治療のご提案も可能です。
ハーフリンガル矯正の費用は?
費用は医院によって異なりますが、目安としては80万円〜120万円程度です。フルリンガル矯正よりはややリーズナブルで、表側矯正よりは高額になります。
大宮SHIN矯正歯科では、事前のカウンセリングと精密検査のうえで、明確なお見積りを提示しています。また、分割払い・デンタルローンなどの対応もしており、無理のない支払いプランをご案内できます。
治療費について詳しくはこちら

ハーフリンガルのメリット
見た目に配慮
上の歯の裏側に矯正装置を装着するので、笑っても装置があまり見えません。下顎をマウスピース矯正装置にすればより目立ちにくくなります。
さまざまな症例に対応できる
前歯のかみ合わせが深い過蓋咬合や交叉咬合など、上下の歯の位置関係によっては歯の裏側にブラケット装置を付けることができない場合もあります。
そういった場合、ハーフリンガル矯正が効果的です。また、ワイヤー矯正なのでマウスピース矯正装置より抜歯矯正など歯の移動量が多い症例などに対応可能です。
発音しやすい
下の歯は表側なので、舌の動きを妨げにくく矯正装置がつくことによる発音のしづらさがありません。
費用が抑えられる
上下顎とも舌側矯正にするよりは、治療費がかかりません。
ハーフリンガルのデメリット
違和感がある
上の歯の裏側に装置がつくことに慣れるまで違和感や舌の痛みを感じることがあります。

歯磨きが難しい
歯の裏側はもともと磨きにくく歯石が溜まりやすい場所です。そこに装置が付くことでより汚れが溜まりやすくなるので、むし歯や歯石を防ぐためには、より丁寧なケアが必要となります。
費用がかかる
表側矯正と比べると治療費はやや割高です。
ハーフリンガルがおすすめの人
- 矯正中も見た目を気にしたくない方
- 営業職や接客業など、人前で話す機会が多い方
- 発音や舌の動きへの影響をなるべく減らしたい方
- フルリンガルは高すぎると感じる方
ハーフリンガル矯正は、「見えにくさ」と「機能性」のバランスを取りたい方にぴったりの選択肢です。

まずはお気軽にご相談を
矯正治療は一人ひとりの歯並びやライフスタイルによって適した治療方法が異なります。だからこそ、大宮SHIN矯正歯科では初回カウンセリングにじっくりと時間をかけ、患者さんのご希望を丁寧にお伺いしています。
大宮駅西口から徒歩2分というアクセスの良さも魅力のひとつ。実際にご来院いただければ、実際の装置や治療例をご覧いただきながら、より詳しくご説明させていただきます。
ぜひ一度、あなたのお悩みを私たちにお聞かせください。”見えにくい矯正”で、あなたの新しい笑顔を一緒に叶えましょう。