こんにちは。さいたま市大宮の矯正歯科 大宮SHIN矯正歯科 院長の矢野です。
今回も当院が採用しているマウスピース矯正装置(以下「インビザライン」と記す)について書いていこうと思います。
第2回のテーマは「インビザラインを使用しての治療は誰がやっても同じか」です。
第2回にして、やや突っ込んだ内容になりますが、このブログを始めるにあたっての思いと関わる部分がございますのでお付き合いください。
前回、ご紹介した通り、インビザラインはこれまでの豊富なデータに基づいた非常に信頼性の高いシステムです。
しかし、ここで気をつけていただきたいのは、どんなに優れたシステムであっても、それを使いこなせなければ満足のいく結果は得られないということです。
江戸時代の人がスマートフォンを手に入れても使いこなせませんよね。
インビザラインは通常のワイヤーを用いた矯正治療とは、知識も技術も異なるものです。
しかし、日本の歯科大学ではその知識も経験も身に付けることはできません。
ですから、日本の歯科医は自ら積極的に学び、症例を重ねなければ、インビザラインを使いこなせるようにはなりません。
では、その知識と技術を患者様はどう見極めればいいのでしょうか。
実はインビザラインには製造元の「アラインテクノロジー社」による認定制度があります。
これは症例実績によって認定を受けることができるため、インビザラインというシステムにどれほど精通しているかのひとつの指標とすることができると思います。
当医院も、「アラインテクノロジー社」より、プラチナドクターに認定されています。
埼玉県の矯正専門医院でも当院を含め、2~3医院です。
埼玉にお住いの患者様にも、インビザラインという優れたシステムを適正にお伝えして行きたいと思います。
こんなところで今回は終わります。
長々となってしまいそうですので、続きは次回にしたいと思います。
インビザラインについて詳しく知りたいという方はコチラへ。