こんにちは。さいたま市 大宮SHIN矯正歯科 受付Hです。
「矯正治療を始めてから終わるまでにいつ、どんなことにお金がかかるの?」初診相談で、こんな質問をいただくことがよくあります。
矯正治療は長く続く治療だからこそ、「どのタイミングで」「どんな目的で」費用が発生するのかを知っておくと安心ですよね。
そこで今回は、矯正治療の費用が高額になりやすい理由と、実際に料金が発生する7つのタイミングについて、わかりやすくまとめました。
目次
なぜ矯正治療は高額になるの?
矯正治療の費用が高いと感じる一番の理由は、ほとんどのケースで公的健康保険が適用されない「自由診療」だからです。
健康保険が使えるのは、基本的に「病気やけがの治療」が目的の場合のみ。
一方、矯正治療は「見た目を整える」「かみ合わせを改善する」といった機能・審美の両面を目的とするため、保険外となるケースがほとんどです。
そのため、使用する矯正装置の種類、治療期間、通院回数などによって費用は大きく変わります。
歯科医師の技術料や治療計画にかかる時間、使用する装置・材料費も含まれているため、トータルで高額に感じるのです。

費用の内訳:矯正治療でお金がかかる7つのタイミング
矯正治療では、「治療を始める前」から「装置を外したあと」まで、いくつかの段階で費用が発生します。どんな目的でどのような支払いがあるのかを知っておくと、全体の流れをイメージしやすくなります。
ここでは、一般的な7つのタイミングを順番に見ていきましょう。

1. 初診時(相談料)

まずは、歯並びやかみ合わせの悩みを相談する初診カウンセリングです。
この段階では、お口の状態を確認し、おおまかな治療の流れや費用の目安を説明します。
医院によっては無料相談のところもありますが、より詳しいカウンセリングを行う場合は3,000〜5,000円前後の費用がかかる場合もあります。
【大宮SHIN矯正歯科の場合】
当院は初診カウセリングは無料です。
※セカンドオピニオンの場合は有料になります。
2. 精密検査代

矯正治療を始める前に欠かせないのが、レントゲン撮影や歯型の採取、口腔内写真などを行う精密検査です。
これにより、骨格や歯の傾き、かみ合わせの状態を正確に分析し、治療計画を立てます。
【大宮SHIN矯正歯科の場合】
検査料の目安は3〜5万円前後。
治療方針を決めるための大切なステップです。初診相談を受けた方なら、患者さまの都合の良いタイミングで検査できます。
3. 診断結果を聞くタイミング

精密検査の結果をもとに、治療方法・期間・費用の詳細を説明を行います。
このときに「診断料」がかかることがあります。
ただし、医院によっては精密検査費用に診断料が含まれている場合もあります。
【大宮SHIN矯正歯科の場合】
当院は精密検査費用に診断料が含まれているため、診断料も無料です。診断結果を聞いて、その場で治療するかどうか決めずに、一度持ち帰ってじっくりご検討いただくことも可能です。無理に治療へと誘導することはありませんので、安心してご相談ください。
4. 治療を始めるタイミング(契約時)

治療方針に納得し、実際に治療を始める段階で最も大きな費用が発生します。
装置の種類(ワイヤー矯正、マウスピース矯正装置など)によって異なりますが、一般的な費用の目安は以下の通りです。
- ワイヤー矯正:70〜120万円前後
- マウスピース矯正装置:80〜100万円前後
- 部分矯正:30〜60万円前後
この費用には、装置の制作費・材料代・技術料などが含まれています。
【大宮SHIN矯正歯科の場合】
当院では、装置の種類ごとに明確な料金設定を行っております。
基本的には、治療を開始したあとに予期せぬ追加費用が発生することはありませんので、安心して治療を進めていただけます。
それぞれの装置の費用については、治療費のページをご覧ください。
5. 治療中にかかる費用(調整料)

装置をつけてからは、約1〜3か月に1回程度の通院が必要です。
その際、装置の調整や歯の動きのチェックのために調整料が発生します。
費用の目安は1回あたり5,000円前後。
定期的な通院頻度を守っていただくことで、矯正治療がスムーズに進みます。
【大宮SHIN矯正歯科の場合】
小児矯正、ワイヤー矯正は1か月に1回、マウスピース矯正装置(インビザライン)は2〜3か月に1回に通院していただきます。
調整料は5,000円(税別)です。(舌側矯正の場合のみ、6,000円(税別)になります。)
6. 虫歯の治療や抜歯が必要になった時

矯正治療中に虫歯が見つかったり、歯を動かすスペースを確保するために抜歯が必要になる場合もあります。これらは一般歯科での治療になるため、保険適用での対応が可能なことが多いです。
ただし、別途費用(数千円〜)が発生する場合があります。
7. 矯正装置の破損・紛失時
患者様都合で装置が壊れたり、マウスピースを紛失した場合は、再製作費用がかかることがあります。
医院によっては初回無料のところもありますが、再作製には1〜3万円前後がかかるケースも。
取り外しできるマウスピースやリテーナーは特に紛失しやすいため、保管方法には注意が必要です。
支払い方法と費用負担を軽くする工夫
「思っていたより費用がかかりそう…」と感じて治療を諦めてしまったり、
「もう少し貯金ができてから」と考えているうちに、気づけば数年経ってしまったという方も少なくありません。
しかし、本当は治したいのに費用面だけで諦めてほしくない。そんな思いから、当院では矯正治療を希望される方がスムーズに治療を始められるよう、基本料金のお支払い方法を3つの中からお選びいただけるようにしています。
分割払い(デンタルローン)
当院では、デンタルローンによる分割払いをご利用いただけます。矯正治療は費用が高額になりやすいからこそ、できるだけ無理なく始めていただけるよう、2つのタイプをご用意しています。
▶︎無金利の分割払い
頭金をお支払いいただき、指定の分割回数内で完済するプランです。
金利がかからないため、総額を抑えながら計画的にお支払いいただけます。
▶︎有金利の分割払い
頭金なしで始められるプランです。
指定回数を超える分割になる場合、金利が発生しますが、初期費用を抑えて矯正治療をスタートすることができます。
▸ お申し込みの流れ
ご契約後に、QRコード付きの申込用紙をお渡しします。
ご自宅のパソコンやスマートフォンからお手続きが可能で、審査が通過すると、毎月ご指定の口座から自動引き落としとなります。
※クレジットカードでの分割払いには対応しておりません。
※学生の方が分割払いをご希望の場合は、親権者様名義でのお申込みをお願いしております。

一括払い
一括でのお支払いをご希望の方は、現金・クレジットカード・銀行振込のいずれかをお選びいただけます。
また、現金と複数枚のクレジットカードを併用してのお支払いにも対応しております。
無理のない方法で安心してお手続きいただけます。
医療費控除
矯正治療は保険適用外の自由診療となりますが、医療費控除の対象となります。
年間の支払い金額が一定額を超えた場合は、確定申告で税金の還付を受けられる場合がありますので、領収書は大切に保管しておきましょう。
支払い方法は医院によって異なるため、初診相談の際にしっかり確認しておくと安心です。
まとめ:費用の内訳を知って、納得して矯正治療を始めよう
矯正治療は「高い」と感じる方が多いですが、その分、歯並びやかみ合わせの改善によって得られるメリットは大きいものです。
どのタイミングでどんな費用がかかるかを理解しておけば、思わぬ出費に戸惑うこともありません。
費用についての不安は、早めにクリニックで相談するのがおすすめです。
納得して治療を始めることが、安心して続けられる第一歩になります。



