さいたま市大宮区の矯正歯科 大宮SHIN矯正歯科 歯科衛生士のMです。
親御さんにとって、お子さんの歯並び、気になるところですよね。
「通常とは違うところから、歯が生えている気がする…」
「前歯が出っ歯気味なんじゃないかしら…」
「噛み合わせが、逆(受け口)になっている…」
「奥歯で噛んだ状態で、上下の前歯が噛み合わない…」
などなど、お子さんの将来を考えると心配になってしまうものです。
では、いつから治療を始めればいいのでしょうか?
まず、子供の矯正には、『第1期治療』と『第2期治療』とがあります。
これは、矯正を始めるタイミングによって分かれ、治療内容が変わってきます。
『第1期治療』
この時期に始めることの一番のメリットは、骨が柔らかい時期にスタートできることです。
一例としては、「受け口」や「出っ歯」などの骨格が原因となる症状のある時に、上下の顎のバランスを改善する装置を使うことで改善が見込めます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
また、最近では顎が小さいために歯が並ぶスペースが不足しているお子さんが多く見受けられます。
例えば、永久歯が生えていない時期に、乳歯のみで隙間なくきっちり並んでいるお子様。
一見、歯並びが良さそうに見えますが、あとから生えてくる永久歯はほとんどのものが乳歯より大きく、永久歯が本来生えてくるべき場所から生えてこず、成長とともに歯並びがガタガタとしてきます。
このようなことを防ぐため、顎を拡大する装置を骨の柔らかい時期に使うことで顎の大きさの拡大をし、歯が並ぶスペースを確保します。
『第2期治療』
第1期治療を終えた方、または永久歯が大方生え揃った段階で、歯並びを綺麗に整えるため、ワイヤーにより歯を移動することで矯正治療を行います。
いわゆる、『歯の矯正』と聞いて一番にみなさんが想像する”アレ”です。
ただし、第1期治療から始めたおかげで、永久歯が生えてくるスペースが確保され、永久歯がきれいに生え揃ってくれることもあります。
その場合は、第2期治療そのものが不要になり、費用も抑えられます。
ここまで読んでいただいて、「結局うちの子はいつが矯正の始めどきなの?」と思われる方も多いと思います。
一般的には成長が大きくみられる7〜9歳が矯正開始に適している、と言われていますが、実は、始めどきは歯並びの現状や骨の成長時期により、個人差があります。
そのため当院では、7歳くらいで一度検査をしていただくことをお勧めしております。
「検査まではちょっと…でも、簡単に話だけ聞いてみたい!」
という方は、初回のカウンセリングを無料で行っています。
その上で、検査を受けるのもOKです。
こちらのページにも、詳しくお子様の矯正について書かれていますので、参考にされてくださいね!
https://shin-ortho.com/child-orthodontics/