せっかく歯列矯正をしてきれいな歯並びを手に入れたのに、時間が経つと元の位置に戻ってしまう「後戻り」。これは多くの人が抱える悩みの一つです。では、どのような人が後戻りしやすいのでしょうか?その原因とともに解説します。

矯正治療後に後戻りしやすい人の特徴と原因

1. リテーナーを適切に使用していない

矯正治療が終わった後、歯が元の位置に戻らないように保定装置(リテーナー)を使用する必要があります。しかし、装着時間が短かったり、途中でやめてしまうと、歯は元の位置に戻ろうとします。

また、リテーナーが破損した状態で使用を継続した場合も後戻りすることがありますので破損した場合には、早急に医院に連絡して診察してください。

2. 成長期の子どもや若年層

成長期の子どもや10代の若年層は、顎の成長が続いているため、歯が動きやすい状態です。矯正後も顎の成長によって歯並びが変わる可能性があり、特に注意が必要です。

3. 舌の癖や悪習慣がある

舌で前歯を押す癖や、口呼吸の習慣があると、歯に常に圧力がかかり、後戻りしやすくなります。また、頬杖や爪を噛む癖も歯並びに影響を与えます。

そのため、治療中から歯並びに影響を与える日頃の何気ない癖をなくす意識づけが必要です。

舌で前歯を押してしまう場合、矯正治療後に前歯が前方に突出してくる事があります。

4. 歯ぎしり・食いしばりが強い

無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをする人は、歯に強い力がかかるため、歯並びが変化しやすくなります。

5. 矯正治療の期間が短かった

矯正期間が短すぎると、歯が新しい位置で安定する前に装置を外してしまうため、後戻りしやすくなります。治療期間は医師の指示に従い、焦らずしっかり行うことが大切です。

6.親知らずがある人

親知らずが他の歯を押しているようなケースでは、後戻りしやすくなります。

後戻りする確率を下げる方法

後戻りを防ぐためには、矯正治療後のアフターケアが重要です。以下のポイントを押さえて、きれいな歯並びを維持しましょう。

1. リテーナーを適切に使用する

矯正治療後の歯は、しばらく不安定な状態です。リテーナーを適切に装着し、歯が安定するまでしっかり保定しましょう。特に治療直後は1日中装着し、医師の指示に従って徐々に装着時間を減らします。

保定装置は、個人差がありますがおおよそ2年間使用します。使用時間は、徐々に減らしていきますが医師からの指示に従って使用してください。

2. 舌の癖を改善する

舌を前に押し出す癖がある場合、舌のトレーニングを行い、正しい舌の位置を意識しましょう。専門的な指導が必要な場合は、歯科医院で相談するとよいでしょう。

3. 歯ぎしり・食いしばり対策をする

歯ぎしりが原因で歯並びが崩れることを防ぐために、ナイトガード(マウスピース)を使用するのも効果的です。

4. 定期的な歯科検診を受ける

後戻りを防ぐためには、矯正治療後も定期的に歯科検診を受けることが重要です。歯の状態をチェックし、問題があれば早めに対処しましょう。

後戻りしてしまった場合の対処

もし歯並びが後戻りしてしまった場合、早めに対処することで元のきれいな歯並びを取り戻すことができます。

1. すぐに歯科医院に相談する

後戻りが軽度のうちに歯科医院へ相談すると、簡単な処置で改善できることがあります。まずは矯正治療をしてもらった医院に連絡しましょう。

2. リテーナーの再装着

後戻りが軽度の場合、以前使用していたリテーナーを再び装着することで歯並びを整えることができる場合があります。ただし、合わなくなっている場合は、新しいリテーナーを作成する必要があります。

3. 矯正治療の再開(再矯正治療)

後戻りが進行している場合は、再び矯正治療を行うことが必要になることもあります。部分矯正やマウスピース矯正装置など、負担の少ない方法が選べる場合もあるので、歯科医と相談しましょう。

よくある質問とその回答

Q. リテーナーはどのくらいの期間すればよいですか?

A. 矯正治療後、最低でも1〜2年はリテーナーを装着することが推奨されます。特に治療直後は1日中装着し、その後、夜間のみの使用へと移行します。医師の指示に従って使用を続けましょう。

ご自身でも歯がズレていないか確認していただけるとよりよい歯並びを維持できます。

Q. 後戻りしてしまった場合でも相談できますか?

A. もちろん可能です。

マウスピース矯正装置(インビザライン)で全体治療を行っている患者様には、治療開始してから5年間の保証制度を設けています。すなわち治療開始から5年間は無料でマウスピースの再製作を行えます。

平均的な治療期間を約2年としますと、動的治療終了後3年間は後戻りの保証ができる事になります。

このような保証制度は、治療を受けた医院でしか使用できませんが、時間が経ってしまった場合など、同じ先生に診てもらうことが難しい場合もあると思います。

もちろん他院で矯正治療を受けた方の再矯正治療も行うことも可能です。

後戻りの原因、治療後の時間経過、再発した不正咬合の程度などを元に、それぞれの方の状況に応じて、改めて治療計画をたてます。再矯正治療の症例紹介はこちら

まとめ

歯列矯正の後戻りは、多くの人が経験する可能性があります。しかし、リテーナーの適切な使用や悪習慣の改善、定期的な歯科検診を受けることで、後戻りのリスクを抑えることができます。もし後戻りが起きてしまった場合も、早めに対処することで、歯並びを整えることが可能です。

矯正治療後の歯並びを維持するために、適切なケアを続け、疑問や不安がある場合は歯科医院に相談しましょう。あなたの大切な歯を守るために、専門の矯正歯科がしっかりサポートします!